welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十部


(エッセイ 197)
達 成 感



 どこかで既に書いたことではある。私はかれこれ20年は原木椎茸作りをやっている。10p径の傘の茸は普通である。私達夫婦の兄弟の家庭、友達、恩人に手軽な季節の贈り物として送っているが、バター炒めなんかが本当に美味しいなどと、うぬぼれではなく評判がよい。
 山里に我が家を建てたとき、妻の教師仲間の方から、お祝いに、菌駒を打ったほだ木が数本届けられた。そのまま木陰にほったらかして置いたのだが、3月のある日、ほだ木いっぱいに茸が出ていた。むろん我が家だけでは処理できなかった。慌てて、貰ってくれそうな方に、傘が開いて形の崩れた褐色のものをお渡しすることになった。一息つくと、妻が、面白いからやってみようといいだした。
 家の周りには、椎茸栽培に適したコナラ(コ楢)の木が取り巻いている。とにかく菌を買って植え付けてみることにした。椎茸菌はおがくずに培養されている。その辺にあったコナラの木にドリルで穴を空け、おがくずの菌を詰め込み、発泡スチロールでその開口部を塞いだ。水やりの頻度も何時出てくるかも分からなかった。結局苦労したわりには、椎茸らしいものは一本も収穫できなかった。

 本で調べるのも良いのだが、質問の要点も分からずに、最初からページを繰るのも面白くない。結局はやる気でやり出せば、ホームセンター、テレビの画面からある程度の知識は入ってくる。道具としては、9o径のドリル刃、金鎚があればOK、椎茸菌は駒で培養させたもの(菌駒)がほだ木に打ち込みやすい。菌駒はホームセンターに、11月頃から2月頃まで置いてある。
 問題はほだ木(椎茸が生えてくる木)の確保である。コナラの木は11月頃には全部葉を落としている。大木の枝木から採るのであるが、ほだ木としては直径10p長さ1mぐらいのものがよい。細いと、一年目ぐらいで出てくるが、2,3年で朽ちてくる。太いと、結局収穫率が悪くなる。11月に切り、暫く放置しておき、12月中旬に菌駒を打ち込むぐらいが好い。
 菌を植え終えたほだ木はまとめて積み上げたうえ、散水をして、布カバーで包んでおく(仮伏せ)。5月下旬ともなれば、ほだ木の直径10pの切断面には、菊の花弁のように白く咲いた菌糸の広がりが見える。ほだ木は2年後の秋の収穫に備え、木陰に組んで立てかけておく(本伏せ)。
 椎茸は二夏越えた二年目の秋からできだし、三月頃まで収穫できる。ほだ木の寿命は5年ぐらいか。毎年、50本ぐらいのほだ木を作る。こんな試行錯誤を10年以上繰り返していると、椎茸作りを何となく会得できた気がする。

 さて、ほだ木を確保するために、毎年初冬に木を切る。10mのアルミ製のハシゴとウインチ(ワイヤーを巻き取りながら重い物を引くことのできる機械)及びチエンソーが必要。5mの高さにある枝を切る場合、枝木は落下しない程度に鋸(のこぎり)で半分程度切って措いて、ウインチの力を借りて引きちぎる。
図  太さが10pもある枝木なら枝先までは4mはある。枝先といっても幹に対して斜め上に8mの高さに有るので、枝の高いところにロープを如何に巻き付けるか、工夫が要るが、ともかく、その辺りにロープを巻き付けておいて、このロープをウインチで引っ張るのである。枝木の重量も相当あり、それが鋸で付けた切り目から引きちぎられて落ちてくる。足許も悪い。危険性を予測しながら我が身の安全を確保してやり遂げる。これには本当の達成感がある。

 とにかく、木材の伐採を、その度にやり方の算段をしながら、藻掻いてみれば、なんとか処理できる、目的が完遂できるのである。
 京都京北に林業専門の学科を持つ高校が有るそうである。その校長先生が言うのである。「生徒達は、この実習林に入ってチエンソーで大きな木を切り倒すのです。倒す方向を考えて、切れ目の入れ方を考える。みんな一生懸命にやる。それは達成感があるからです。」達成感という言葉が出て来たことは偶然ではあるが、その符帳の合致には考えるところがあった。

 その昔、パーソナルコンピュータの黎明期、未だ、ベーシックプログラムが全盛だった頃、私はプログラマー紛いの仕事をやったことがある。小さな組織だったが、私が作ったプログラムで、給与計算がなされ、営業品目の統計処理がなされたことがあった。
 素人がそこまで組み上げたのだから、仕事の達成感はあって好かったと思うのだが、気分が落ち込む症状に悩まされた。一室に籠もり、コンピュータだけを相手にしていると、多分眼精疲労からくる自律神経の乱れが起こったのだと、自己診断した。
 反対にこの森林相手の仕事、実際おおざっぱなのではあるが、ちょっとした工夫で、大きいものが倒れる。労働の喜びから言えば、畑仕事の単調さとは少し違う、博打(ばくち)の潔さがあるのかも知れない。

 NHKweb特集“山奥ニート”が見付けた幸せ〜限界集落のシェアハウス“(8/13朝再放送)を見た。
 人口わずか5人だった和歌山の限界集落、コンビニも娯楽施設もない和歌山県田辺市五味地区に、若者たちが集うシェアハウスがあります。(経済番組ディレクター 金武孝幸)
 ニート達が集い共同生活をする‘共生舎’、彼等の経済基盤は、この地区で盛んに行われている森林伐採事業へのアルバイト参加である。そこから彼等は給金をもらい、納税もしているという。アルバイト参加以外は、彼等は自分の趣味のマンガをweb発信したり、付近の廃屋をリノベーションして新たなニートの活動拠点を作ろうとした試みを始めている。

 林業に関わると、私達には何か達成感につながる気力が湧いてくるのかも知れない。ひょっとして、コンピュータもリモート会議もゲームもない、いや、ニートも引きこもりも居なかった縄文人の昔に返える営みなのかと、私はそんなことを考えながら、このテレビ番組を見ていた。
                     (2021.09)

参考 エッセイ集
エッセイ 114 点 描(その14) / 面白い小楢の伐採方法


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る