welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十一部


(エッセイ 208)
点 描(その24)

ボールパイソン逃走劇 /機銃掃射を受けたこと

◇ボールパイソン逃走劇◇
 昼食をゆっくり摂りながら、お昼のワイドーショーを眺めている。これは勤め人の時にはなかつた至福のひと時である。お気に入りは、「昼おび」である。話題に応じた専門家、コメンテターの人選が良いせいもあるが、司会者の‘恵 俊彰’が、いわゆる名司会者とはひと味違う、何処でも居そうなあんちゃんだが、これら専門家を的確に喋らせる。派手さはないが、内容の引き締まった安定感のあるショーの雰囲気を醸し出して、話を上手く展開させている。

 最近で面白かったのは、ボールパイソンという大蛇が、持ち主の手許から脱走した事件である。
 2022.3/17、岡山県倉敷市で「飼っているヘビが逃げた」とアパートに住む飼い主の男性から水島署に通報があった。ニシキヘビの一種「ボールパイソン」で体長約2メートル、体重約2キロ。男性は15日午後、出張のため同市の友人に預けていたヘビを受け取り、衣装ケースに入れて車で帰宅。荷物を降ろしている間に姿が見えなくなり、必死に辺りを探したが見付からないので17日に通報した。同署が住宅街なども捜索。18日は朝から約10人が捜す一方、近くの第二福田小学校の児童の登下校を見守ると言う。
 18日の「昼おび」のゲストコメンテーターは‘パンク町田’氏。半裸の相撲取りの風貌、だが、そのプロフィールには「NPO 法人生物行動進化研究センター理事長 アジア動物医療研究センター(日本ペット診療所)センター長。動物の接し方においては動物の心理を見抜き行動学・心理学に則った繊細で理にかなった考えと扱いをする。」とある。その彼は、「ボールパイソンには今は寒すぎる。遠くに逃げるのは考えられない。もう一度車内を探してみたほうがいい。」と確かに、「昼おび」の席で言った。
 そして、18日夕、ボールパイソンは、なんと、その飼い主の車の中から見つかった。飼い主が駐車場で自分の車を発進させようとしたところ、助手席のグローブボックス周辺の部品が浮き上がっていることに気付き、のぞき込んで発見した。と言うのが事件の顛末。これを指摘していた専門化の的確な予測、その凄さに脱帽である。

 確か、「大きな蛇が逃げた」という同じ事件が少し前にもあった、と思った。この「昼おび」テレビで見ていた気がする。ネットで調べてみると、少し前のつもりが、なんと、一年前の話であったのだが・・・。
 2021 5/7体長約3.5メートル、体重約10キロの「アミメニシキヘビ」が横浜市戸塚区のアパートから逃げた。神奈川県警は7〜21日に延べ269人を動員し、アパートから約300メートルの範囲内を重点的に捜索。ファイバースコープを使い、アパートや近隣住宅の屋根裏、床下、下水道も捜したが見つからず、捜索を打ち切っていた。
 この場合も専門家が登場した。静岡県にある国内最大の爬虫類・両生類の体感型動物園「iZoo(イズー)」の白輪剛史園長。「私はアパート内部にまだ潜んでいる可能性が高いと思っています。点検口から屋根裏を警察がチェックしているが、見落としがあるかもしれないので人間が入って確かめないといけません。」
 ヘビは、果たして、22日夕に逃げたアパートの屋根裏で見つかった。騒動の結末は、専門家の眼力のすごさをまざまざと見せつけた。

 これらの大蛇事件、私の記憶はさらに昔に遡る。
 何時の話かがもう一つ定かではないが、テレビでは『宣保愛子』さんが御活躍の頃だったとの私の記憶で、凡そ、30年は昔の話である。 東北地方を巡業中のサーカスの錦蛇が逃げた、地元消防団が出て捜索したが判らない。ついには、‘拝み屋さん’の主婦まで繰り出したが、果たしてそのご神託の場所に大蛇がうずくまっていた、というニュースが朝日新聞にあった。
 この話し、動物専門家ではないが、霊感の有る方も凄い、と当時私が思ったのだった。勿論、この‘拝み屋さん’の主婦は『宣保愛子』とは別人である。(参照:エッセイ 11 アーヴァグラウベ)

 土佐犬とかドーベルマンが逃げても大事件ではあるが、大蛇が逃げると、騒ぎは更に大きくなる。何故か、私達はヘビが異様に怖いのである。その理由について、「J-CASTニュース2022年 5月 13日」が上手く説明してくれている。その要約は以下の通りだが、私達の脳内ではヘビに敏感に反応する領域が発達している、ということである。
@2010年11月に京都大学霊長類研究所のチームが、生まれてから一度もヘビを見たことがない3〜4歳の幼児を対象に実験を行なった。花やヘビなど複数の写真の中からヘビだけを素早く見つけ出すことから、人間がヘビを怖がるのは本能に基づくものであることを明らかにしている。
A 2016年10月26日付の米科学誌「プロスワン」に名古屋大学の研究チームが発表している。学生たちを対象に、最も見にくい状況下で、ヘビ、猫、鳥、魚の写真のどれが認識できるかを実験した。ヘビを見分ける能力が圧倒的に高かった。
 「人間の祖先は6500万年前から樹上生活を始めました。当時、樹上のサルを捕食できるのは、ワシやタカの猛禽類とネコ科の動物、そしてヘビですが、30メートルを超える枝の生い茂った場所まで近づけるのはヘビだけだったでしょう。そのため、サルはヘビのカモフラージュはすばやく見つける必要があった。脳内でヘビに敏感に反応する領域が発達し、すぐに恐怖を感じ対応できるよう進化したと考えられる。」


◇機銃掃射を受けたこと◇
 今は亡き私の母に、嘗て私は、戦争について書いて下さい、と頼んだことがある。母が95才の頃だから、今よりは12年位前のことである。母の手記は、戦時中、アメリカの戦闘機から機銃掃射を受けたという内容だった。

機銃掃射を受けたこと

 太陽が沈みかけ人々足も遠のいてゆく。
 例のごとく一台の飛行機
 今日は低く飛んでいる
 子供達は飛行機を追っている
 私も何気なく飛行機を追っかける
 飛行機は少し浮いたように見えた
 乗っている人の手も見えている
 敵でも味方でもない 親しみはある 機と共に走った
 機は少々離れて浮いて行く
 そして機銃掃射の音
 びっくりして地に伏した 飛行機は離れていく

 或る日の夕方の一光景
 べつに顔も覚えていない 何をしたのかも憶えていない
 ただ夕方の或る時間の一瞬の光景である


 母の話には時々まだら惚けの状態もあったので、この手記も、こちらから頼んでおきながら、私は、勝手に、内容をそれほど深刻には受け取っていなかった伏がある。

 だが今回ロシアのウクライナ侵攻があって、改めて、この母の手記が想い出された。そこで当時の米国の戦闘機の飛来、攻撃について調べてみることにした。そういえば、私達子供も「グラマン戦闘機」と、よく口にはしていたことをふと思い出した。
 終戦当時の、5才の私の知る限りでは、上空を飛んでいたのは大型のB−29爆撃機であった。この機から落とされた焼夷弾によって日本の大きな都市の殆ど、西宮市も例外ではなく、木造住宅が焼き尽くされ、一般市民が傷を負い逃げまどったのである。B−29爆撃機は長距離の飛行能力があり、アメリカが占領したガム島、サイパン島の遠洋から飛来したのだった。
 それでは、長距離の飛行能力に劣る戦闘機はどうしたのか。ネットで調べてみると、以下に抜粋させて戴いた寄稿文があった。日本に近づいた航空母艦から飛び立ち、確かに、日本本土に飛来してきたのだった。

 ・・・・
 1944年(昭和19年)後半になると、毎日のように敵機襲来で警報が頻繁に鳴った。学校は休校が多くなり、戦争の激しさが増してきていることを実感していた。アメリカの航空母艦が日本本土に接近し戦闘機(グラマン)が日本上空に簡単に飛来するようになった。当時の戦闘機はプロペラ機で機関銃による攻撃(機銃掃射と呼んだ)が多発していた。初めは、軍事工場や基地を重点に襲撃していたが、そのうち、情け容赦なく学校や病院も狙うようになっていった。
 学校の先生から帰宅途中の避難の仕方が教えられた。
 「戦闘機の攻撃で亡くなる人が多くなってきました。道路を歩くときは、被害を少なくするため道路の端を一列に並んで前の人と間隔をおいて歩きなさい。固まって歩かないこと。もし、飛行機が飛んできたら道路上にいると狙われるので道路の傾斜面か茶畑の中に飛び込みなさい。そしてうつ伏せになって体を動かさず死んだふりをしなさい。動くと狙われます。じっとしていることです」
 ・・・・

( 棚橋 正夫(85歳)「下校時、戦闘機から機銃掃射に遭う」 西宮市役所ホームページ 人権平和推進課 空襲・被爆体験 より抜粋)

 確かに、私達の居た西宮市にはグラマン戦闘機がやって来ていたのだった。そして、母の手記には子供達とあるから、私もその場に居たに違いない。
 私達がたまたま機銃掃射の弾に中らなかったのは、ウクライナ侵攻中のロシア兵ではなく、戦闘機のアメリカ兵に多少の心の余裕があったためかも知れなかった。
                            (2022.05)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る