welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十二部


(エッセイ 215)
たまには俳句



 およそ10年ぶりに旧友から電話があった。 石川君とは、私が東京に出向くことでもあったら是非とも会って措きたい理由があった。中学時代を共にした二人の内の一人だが、もう一人は既に亡くなっている。だが、このコロナ禍の中、例え私が東京に行く機会が有ったにしろ、わざわざ呼び出すことには躊躇があったかも知れない。この電話、長い電話になった。そうか、直接会わなくても、電話をすれば好かったのかと思い、彼の懐かしい話しぶりに聞き入った。
 俳句をやっていると言う。最近の句は「座右の書に 恩師を偲び 春となり」。  それから、石川君の恩師であるゼミの先生の話となり、その先生の研究対象であった社会経済学者のマックス・ウェイバーの話となる。それからマルクス資本論に飛ぶ。資本論と言えば齋藤幸平の「人新世の資本論」が面白い。これは最近、近所の方が私に薦めてくれた同じ書籍である。この頃、私は殆ど書物は読まない。なのに今回、自分に比較的近く、しかも論客の御二人が同じ本を、というのは全くの奇遇である。後日この本を先ず図書館で探した。何と、5人の方がこの本の借り出し予約待ちであるという。しかたがないので書店で買うことしにしたのだが、私がマルクス資本論を買うなんて、それもことの流れで。本来、あり得ないことなのだ。

 旧友は今もゼミの先生から教えられた書物には目を通している。そして、社会経済学者としての恩師の教えを今も学んでいるという。82歳である。相変わらず硬いなと思う。彼は銀行員であった。銀行員というのは堅物で融通の効かない人間の代名詞だった頃もある。
 中学時代の話であるが、私は、クラスの編集委員がクラス新聞を発行しないことを咎めて、勝手に詩集を発行し始めた。同僚の石川君、皆崎君を巻き込んだガリ版刷りである。クラス委員長と編集委員は「勝手なことをするな」と怒る。仲裁に入った先生が、石川君に理由を聞いた。
 「小牧がやるというので手伝わされているだけです」ここは応援の言葉の一つもあるかなとの期待をする私の前で、本当のことを言った。だから、彼が後日、銀行で社内監査の役に就いたときには、銀行も人を見る眼があるなと思ったりもしたのだった。

 長い電話の終盤になって、石川君が言うのだ。最初、俳句で‘座右の書’といったが、それはゼミの先生から教えられた書物を指すのだそうだ。そんなこととは、無論私は聞くまで判らない。学生時代のそんな学問を今も読み続けているなんて、もっと解らない。石川君は続けて言う。だから俳句の世界は、季語で縛り、吟行、講評が一つのセットとなって成立するのだと。
 実は、‘座右の書’への彼の思いの丈を効いても、私にはこの句に対してそれほどの感銘は受けないのだが、そこはまあ、俳句知らずの輩だと、此処はひとまず許してもらうこととしょう。


 最近親友の国森君からこんなメールが入った。
 本日(8月18日)の朝日新聞「折々のことば」(選:鷲田 清一氏)を読んで、どうしてもこの記述の俳句の内容(主旨)が解らず、何故かイライラが募る。その気持ちが抑えられず、文学的センスのお持ちの貴君の解説をお願い出来ればと念じております。
 まず、全文を記述致します。
  〜〜泪(なみだ)より少し冷たきヒアシンス〜〜 夏井いつき
 悲し過ぎて泣くことすらできない自分を重ねてか、大好きなこの句をノートに書いてくださいと申し出たファンは、句を口にしたとたん泣き崩れた。誰かの一句が触媒となって別の誰かの「心奥に仕舞われていた感情」を噴きださせることがあると、俳人は言う。17の音に触れただけで決壊する。過飽和の溶液が微かな刺激で瞬時に結晶化するように。
                             「瓢箪から人生」から

 この文の主旨の理解はできます。俳句は誰かの「心奥に仕舞われた感情」を噴出させる事があると記されている文章にうまい表現だと納得もしています。俳句と言えば、芭蕉の「五月雨を集めてはやし最上川」「静かさや岩にしみいる蝉の声」、子規の「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」等スーと情景が頭に浮かぶ名句だと誰もが認めている位の知識しかない事も認めます。
 しかし、紹介されているこの一句に、泣き崩れる程の感動なり、魅力がある事が良く理解できません。私の感性の乏しさの為だと言えばそれまでですが、逆に、日本の有名な哲学者と言われる、鷲田清一氏は恐らくそれを理解されているのだと思うと悔しさと同時にイライラが募ります。
 唐突な内容で恐縮ですが貴君の解説(ご意見)をお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願い致します。

 私は俳諧文化の何たるかを齧ってはいないのである。返答には困るのである。しかし、国森君は、日頃から、私のホームページ「ゴンちゃん倶楽部」の内容に批評やコメントを戴ける数少ない読者なのである。ここは努力の片鱗を見せておかねばならないと、以下のメールを送ったのである。

  〜〜泪(なみだ)より少し冷たきヒアシンス〜〜 夏井いつき  涙を堪(こら)えた、切れ長の眼に映った青色のヒヤシンスです。周りの曖昧な背景を排して、凛とした一線が貫ぬくような句です。知性のかった女が何かに決別を告げているのでしょうか。
 ヒヤシンスの花言葉は、紫は「悲しみ」「悲哀」「初恋のひたむきさ」、青は「変わらぬ愛」。私の知る従来の俳句にはない感覚的な(情念を表す)句だと思いました。
 俳句は解らないと言ってしまうと、日頃、勝手なエッセイに、批評、コメントを御願いしてる身としては、とても失礼に当たると思い、それでは、敢えて、とお断りして、論評させていただきました。(完)

 今このエッセイを書きつつふと思った。国森君は、この句が人を泣かすほどの名句かと問うているのである。が、ひょっとして、夏井いつき先生が「瓢箪から人生」の中で言っているのは、この自分の句が人の琴線に触れるほどの凄いものだとは言ってはいない。即ち、俳句に泣くのは、受け手の心理状態もある。句と人との出遭いの妙を随筆に綴ったのではないかと。

 私の知る俳句は、教科書から得たものばかりである。
 山路きて 何やらゆかし すみれ草   松尾芭蕉
 春の海 ひねもすのたり のたりかな  与謝蕪村
 早春の木立の若い緑を見たとき、「山笑う」という表現に感心するように、風景を見て、ふと、有名な句が口を衝いて出てくることはある。教科書にはなかったが、どこかで見た次の句は、「余韻」を説明するには絶好の例だと、何時も私は心に仕舞っている。
 死にたれば人来て大根煮(た)きはじむ  下村槐太(しもむらかいた)

 私の母は102歳を目前に4年前に亡くなった。その母は晩年、俳句を嗜んでいた。会社を共にした人達との吟行を特に大切にしていた。その俳句手帳を見ながら、私は、思い付くままの勝手な批評をするのである。それを母は、嬉しそうに聞いていた。
 一つ覚えているのは、
 畦道を はっぱ踏み踏み 思うこと   ひろみ
 季語は無いなと思っていた。リズムが好きだったのである。「はっぱふみふみ」 で、昔の大橋巨泉のCMフレイズに私が影響を受けていたせいかもしれない。
                            (2022.09)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る