妻の綾子に膵臓癌が見付かったのは、昨年の9月のことであった。10月の初めに奈良の大学病院で、精密検査を受けた。わざわざ大学病院に来たのは、癌の根源は肺ガンとした近くの病院が、検査設備の整った大学病院の呼吸器内科を紹介してくれたからであったが、成る程、大病院の内部の相互連携は良く、直ちに癌が転移している膵臓、肝臓を見るために、消化器内科に廻され、そこで診断が出ると、腫瘍内科に廻されて、一番ダメージの大きい膵臓癌に絞って、抗ガン剤治療を受けることとなったのだが、この結論に到達するまでの二週間、私達は毎日のように検査に継ぐ検査で、その診断結果を告げる担当医師との面談時間が来るまでに、30分、1時間と、診察室の前でただ待たされる。病人はそれこそ、検査疲れでくたくたになってしまわないかと、私が怖れるほどであった。
何れの診察室の受付の看護婦さんだったか、「検査結果が出てからの診察となります。多分、お昼は過ぎると思いますので、院内で昼食を摂られた後にここに戻ってこられた方が好いかと思います」と言ってくれた。お陰で、私達は診察時間までを唯待つのではなく、この間に昼の食事が摂れることになった。
その窓際の喫茶コーナは大学病院の待合室の一廓にあった。並んだ席は大きい窓に面していて、お互いは、対面ではなく中庭を見ながら話すようになっていた。コロナウィールスの影響もある。熱いコーヒを二つ取り、菓子パンの袋を適当に選んで、中にあったクリームパンを妻に二つばかり渡した。
「今は4人に1人は癌で亡くなる時代らしい。私の場合、交通事故ではなく、未だ、2,3ヶ月の命があるのはいい方かも知れない。」と、妻がぽっそりと言った。家ではこんな核心を衝いた会話はなかった。私は何も言えずに、窓から見える少しくすんだ色の立木や、垣根を作る低木の類、そこにときどき来ているひよ鳥の動きを追うのがやっとだった。
私は元来、チョットした喫茶店での、コーヒと菓子パンだけの簡単な昼食を好んでいたのだが、今は、ただパンを口に押し込んでいるだけで、味がどうだとの感触もない。
次の年がくれば、私達は52回目の結婚記念日を迎える。50回目もそうであったように、多分特別なお祝事などはやらない。大した感動もない夫婦だけの生活ではあるが、その生活を続けて、ごく平凡に生きて来たと思っている。
妻とは大した波乱もなくやってきたようにも見える。時には妻の思考能力に感心したりもする。先ずデータを取る、気温も湿度も、植物の生育でも、経済では、土地の値上がりについて毎年の実績から上昇曲線を得る。生活の効率化については、台所用品、寝具類の置き場所についても、棚を増やしたり、取り出しやすいようにと、絶えず改良改善の試行錯誤に努めている。日頃の庭木の手入れでも、中途半端な終わり方はしない。ごみの山は遺さず、見た目にもきっちりと終える。
私は、妻には品の良さはあっても、可愛らしさはないなと思っていた。妻に対して感動を覚えないのは、自分達の結婚が見合いであった、その所為だと思っていた。
恋愛結婚となれば、告白するまでに、その人でなくてはならない理由を心の中で反復列挙するであろうし、人生に対しては、仕上げなければならない目標を持って生きてゆかなくてはならないであろう。見合いにはそんな儀式はなかった。それにしても、一発の見合いで、この綾子を何故選んだのだろうと思うことは度々あった。
結婚前は無論、結婚してからも、幾人かの憧れを持って観るほどの女性には遭遇している。何事もなかったのは、結婚前では告白できぬ自身の自信のなさであったり、結婚後は、モラルの枠があったからであるが、その女性達は、やっぱり美しく、優雅であった。もし、優雅さを伴侶の基準とするならば、私は一度しかない人生に、軽率な判断を下してしまったこととなる。
この人で行くと決めた、その一瞬の判断にあったもの、確か、潔(いさぎよ)さのようなものがあったのだが、なんでそんなに簡単に選んでしまったのかと、大した変化もない日常であってみれば、だだ枯れていく自分の人生に苛立ちがないわけでもなかった。
何時しか二人とも歳を取って来たのではあるが、私は、深刻な終活に入るなどの人生の終わりについて余り考えたこともない。従って、人生に立ち向かう勇敢な姿など、私には更々ないが、例えば、この歳になっても、やっと決まりだした感のある自分スタイルのエッセイを発展させたい、趣味の乗馬を再開してみて、「あの人本当に上手に乗っている、あの歳で」と言われたい、赤い車に乗って走っているのだが、それで遠くまで行って、ちょっとしたアルバイトにも機動力を発揮しているとの自己満足を得たい、そんな気持ちは、小さな生き甲斐であると、思っていたのである。
そこに突然投げ掛けられた、妻が居なくなるかも知れないという話、平凡な生活故に安定していたかもしれない、その根底が崩れた。ことの重大さに、先に向けて自分が何をすべきなど、全く考えられずにいる。エッセイを書くなど、小さな生き甲斐、これらは言ってみれば、妻の綾子とは全く無関係のはずであったが、この事態に至って、私には、何故か、この小さな生き甲斐に励むことすら、まるで心が乗らないのである。
この冬の新聞のコラムに、「後先」というタイトルを付けたものがあった。夫婦の愛が深いほど後に残された者の心の傷は深い。アイロニイーとまでは言えないが、素晴らしい夫婦生活のその後に、地獄が待っているというのは、なんという残酷な人生の結末か。多分、私達の場合はそれはないなと思っていたのであったが、ここに来て、この人を失うのはいやだなという感情を抑えきれなくなった。
膵臓癌でしかも大変進んだ状態にあると言う医師の宣告は重い。膵臓は沈黙の臓器と呼ばれ、私の周りでも多くの方が見付かった時点で、余命数ヶ月となっている。妻が抗ガン剤の点滴を打ち始めて1,2週間経ち始めると、髪の毛が抜けてきた。妻と一緒に鬘屋に寄ることになったのだが、妻は余命を考えて、できるだけ廉価なものを選んでいる。
妻は既に、人生の整理に確実に取り掛かっているのである。アルバムの整理は元より、大切にしてきた顕微鏡やなどの小物の行き先に心を配っている。
私の睡眠はいわゆる頻尿で1時間毎に中断させられるのである。将来が不安で心臓の鼓動が早く高く打っている。すると小便がしたくなる。試験前にトイレに生きたくなるように、緊張と尿意は連動しているらしい。
日頃の朝食の準備は私が引き受けるようにはなったのだが、それ以外の日常生活の形態が大きく変化したということはない。妻は、昼や夕方の食事を作り終えた後、心臓がどきどきする、少しふらつく、休んでから食べようなどとは言うが、一見、特段の変化もないように思える。正月のおせちなども少し規模を小さくしたが、それなりのものを造ってはいる。
癌の見たてが間違いとは言わないが、妻に限って、症状の進行が遅くなったり、抗ガン剤治療の効果が効いているといった事態は考えられないのだろうか。
抗ガン剤の点滴を受けに病院に通うのは、通常は週に一日である。抗ガン剤はがん細胞の増殖を妨げ,がん細胞の死滅を促す作用があるらしいが、同時に、白血球や血小板の減少を伴う。癌が血栓を造りやすくし、その血栓で肺や心臓の血管が詰まると言うことはよくあることらしい。それを防止するために血液をサラサラにする薬剤の投与もあるらしいが、妻も鼻血が出やすくなった。
点滴の前には必ず血液検査がある。白血球の数が少なくなると身体本体が危ないので、回復を待つために2週間に一度となる。点滴を受ける時間は、3時間ぐらいである。横になって本を見ながら受けているのだと言う。
点滴の治療日には、病院への運転は私がする。綾子が点滴を受けているその間、私は、例の、窓際の喫茶コーナで時間を過ごしている。私は、いわゆるリモートで自分の専門であるコンクリートや建設分野を教えるアルバイトをしているので、その教材の内容をチェックしたりしている。こちらの方の実務も気にはなるのだが、心は何時しか、妻、綾子との出遭いに還っている。
見合いの席で初めて“綾子”という名前を聞いたとき、私は堀辰雄の「風立ちぬ」のヒローイン節子の実モデルの「矢野綾子」という名前と同じだなと思った。矢野綾子は多分どこか弱さのあるお嬢様だが、この綾子は有能な秘書のような潔(いさぎよ)さを見せていた。
見合い後の、一番最初のデートというか、ツツジの咲いた山道を歩きながら、綾子がこんな事を言ったのを覚えている。
「先日、寄り添って散歩をしている老夫婦に出遭った。もし、どちらかが居なかったなら、この方達は散歩をしていなかったのではないかと、ふと思った。」その時だったかどうかは確かではないが、綾子は、傍にあったツツジの花の付け根を私に触らせて、その部分がネチャネチャするから、「餅ツツジ」だと教えた。
その老夫婦の話しとは直接関係はないのだが、私は、この病院に通い始める前のこと、妻が病を抱えているのも知らず、妻を毎日1時間弱の散歩に誘い出していた。近くの池を巡るコースなのだが、森では小鳥がさえずり、道端は野の草で埋まっている。
妻は後ろを歩きながら植物の名前を口に出して繰り返している。‘キンポウゲ’、‘狐のボタン’、‘地獄の釜の蓋(キランソウ)’、紫や白の‘タツナミソウ ’、‘ダンドボロギク’、私に敢えて聞かすためではなく、忘れっぽくなった自分の心に刻み込んでいる。
一年を通して歩いてみて、近くの池に冬の水鳥が100匹近くも飛来して来る事実を知ることにもなったのだが、この習慣も、綾子の身体の異常を知って中止となった。
結婚して2,3ヶ月の頃、一つの諍いがあった。私は文芸春秋を定期購入しており、4,5年分を押し入れに溜め込んでいた。また後から読むこともあるだろうと思ってである。それがある日、無くなっていた。聞くと、「要らないものだと思って捨てた」と言う。日常品の置き場としてそのスペースが要ると言う。私はその独善性に唖然として、腹が立った。
今でこそ判るのだが、ものを捨てるということ、整理整頓を繰り返すということを、綾子は、家の棚でも、倉庫でも、整理整頓を常に繰り返していた。いや、その性質は、勤め先の学校の教職員仲間でも有名であったらしい。
倉庫で捜し物をするとき、私は綾子の考えに立ってみる。そのものの必要性、他のものとの関連性。私の捜し物は有るべきところに置かれていた。捨てるべきものは潔く捨てる。その些細な日常の繰り返しを綾子は一生懸命にやっていた。
ものが捨てられないというのは私の性格である。昔からの研究メモも、使い古したコンピュータの部品も、とにかく捨てられないのである。倉庫では、私に捨てよ、とは言わず、それらの固まりを移動させながら、家の備品の整理整頓を繰り返している綾子の姿があった。
ものを捨てられないということは、私の優柔不断な性格に関係しているのかも知れない。前出の、エッセイを書くといった私の生き甲斐にしても、過去を引き摺っているのである。そういえば、夫婦となり今に至る共同生活の節々で、綾子の潔さが光るのである。私の転職とか、転居とかに対しても、多少の躊躇いを見せる私とは違って、綾子は全く動揺を見せなかった。それがどんなに心強かったことか。
不思議なことに、ここに及んで、見合いでこの人を直感的に選んだ理由が何となく分かった気がするのではある。選んで正解だったのではあるが、だが、若い私が、それほどの慧眼を備えていたのか、という点にはなお疑問は残るのである。
再び、堀辰雄の「風立ちぬ」の情景が想い浮かぶ。
主人公は重い肺病を患った婚約者節子とサナトリウムで最後の一冬を過ごすことになるのだが、死に直面しているからこそ、滅び行く愛を護ろうと、お互いの思い遣りが深まってゆく。愛のテーマ曲が後ろに流れる情景だと、私は思っていたのだが。いやいや、主人公は、本当は、婚約者に忍び寄る死の影に、唯々、恐れおののいていたのではなかったのか。これは、今まで考えたこともないストーリ展開である。
この喫茶店から観る冬枯れの光景を見つめる私に、ふと、そんな想いが次々と頭を掠めては、消えていった。
(2023.07)
|