いわゆる茶のみ友達であるが、この「ゴンちやん倶楽部」を語ってくれるA君、Bさんがいる。高校の同窓生だから、83歳である。この83という歳は、(村の渡しの船頭さんの60歳を遙かに凌ぐ高齢だから)読者は心に留めて措いて欲しい。
先日も三人で会ったのだが、席に着くやいなや、A君が、「奥さんが重病なのに、よくあんなものが書けるなぁ」と、咎める口調で私を非難する。
彼の非難する一文は、(エッセイ221 私のエッセイの原点)の中に在る。次の短文が問題なのである。
これは中学生になったばかりの頃の話である。
みんなの人気者M君が、突然、「俺は、あのKさんが一番綺麗だと思う」と、言ったのである。だから、私は、そのよそのクラスの女生徒Kさんを見に行ったのである。
ちょうど昼食が終わった頃だった。赤い弁当箱を仕舞おうとしていたKさんは、廊下の窓に現れた私達の視線に戸惑ったような、困った表情を見せていた。私には、Kさんは、M君が取り立てて言うほどの、特別な人には見えなかった。
しかし、それから半月、私には、そのKさんが、輝いて見え始めたのである。私はもうKさんの前には恥ずかしくて立てないのである。その心の中に起こった、あまりの変化の激しさに私は戸惑った。
それは恋だと解るのだが、恋に変わった境目が、どう解析しても解らなかった。まるで季節の春が、気が付けば夏になっているようなものだと、自分なりに解釈して、納得したりもした。
中学校での初恋と言ってよい。平凡に見えたKさんが、2、3週間経った或る日から、突然輝いて見えたのである。不思議ではないか。この面白さを遺そうとして、私のエッセイスタイルができたのであるが、今回、私がこの一文を「ゴンちやん倶楽部」に載せたために、この70年前のエピソードが衆目に曝されたのだが、それの何処が妻を冒涜したことになるのか、私にはA君の怒りが全く理解できないのである。いや、それともA君は、私が今でも、その初恋の人に恋い焦がれていると思っているのか。
A君は更に言葉を続けるのである。実は、文中のM君は彼の友人の盛田君だと思い、盛田君にこの一文を見せると、「俺はM君ではないが、Kさんは金沢由美(仮称)だ」と教えてくれた、と言う。
ちょっと待って欲しい。ここで金沢由美の名前が出るとは思わなかった。A君、Bさんは私と同じ中学校出身ではなかったので、中学時代の私の行状を知らない。初恋が報われなかった当の私が目の前にいる。格好の本日の話題ではないか。
高校になって、A君、Bさん、盛田君も、M君も、Kさんこと金沢由美も、全てが同じ高校に居たことにはなる。Bさんが言うのである、「金沢由美さんに就いてはこんな事を聞いたことがある。私の友達が男子生徒に頼まれて、その男子生徒が交際したいと言っていると、金沢由美さんにつないだことがある。金沢由美さんからは、聞かなかったことにして欲しいと、断られたということがあったみたい。金沢由美さんというのはあの有名な方と結婚した人よ。」
金沢由美が私の初恋の対象であったことは紛れもない事実なのであるが、その事実を支える実態が、対象となった一文に書かれている程度の些細な出来事に留まるのである。従って、これ以上に話が拡がってゆくのを阻止しようと、私はA君、Bさんのご自身の近況に話を向けて、私にまつわるこのゴシップを振り切ったのであった。
この、初恋に触れる話、実は今では多少の虚しさを伴うのだが、金沢由美が登場する、予期せぬ展開となったので、このエッセイのタイトルを‘初恋・Part3’とした。即ち、この初恋にはPart2もあったのである。
今を去ること20年は昔、還暦を記念して各々の近況を綴ってみるのはどうかと、文集作りの提案を、中学校の同窓会準備の席でしたことがあつた。一学年は3クラスの小規模な中学校だったので、生徒同士はわりあいお互いを知っていた。
今更、クラス会誌でも無かろうと、否定的な意見もあったが、いざ蓋を開けてみると、手造りの小冊子なら作れるほどの原稿の数が、編集者たる私の処に寄せられた。中に、牧野君の原稿があったのだが、その内容に驚いた。
牧野君は、私が、金沢由美を好きだと皆の前で断言したのだという。その勇気ある行動に感銘を受けて、牧野君もおもわず自分が好きだった女生徒の家の辺りを彷徨ったというのである。そして、金沢由美が若くして亡くなったと聞いたときには、彼女とお似合いだった私のことを想い出したと、結んでいるのである。
法律専門家としての道を進んだ牧野君だが、中学時代の記憶をどこで間違ってしまったのか。私と言えば、金沢由美の前をこそこそ逃げ惑っていただけで、「好き」と断言するぐらいの大らかな気質など無かったのである。もし有れば、わたしの初恋はどんな展開を見せていたであろうか。
編集者としては多少の注釈を入れるべきであったかも知れないが、冊子には牧野君の寄稿文は原文そのままを掲載した。半世紀も経って、朽ち木に彫り残された相合い傘、いや、初恋の痕跡を見る想いであった。そしてこの小冊子は、同期の同窓生全員に送り届けられたのだった。
ヒローインは既にこの世にいない中、こうして半ば公認されたような私の幻の初恋、そして、そのヒローインとは無関係に還暦にまで来た現実の私の人生、この奇妙な取り合わせを、私は、同人雑誌に、‘初恋・Part2’として載せた。(‘安芸文学’70号 2009年)
さて、この初恋の話、小冊子発行より更に半世紀を逆戻る。この儚い初恋は、私の青春真っ只中をどの様に貫いていったのであろうか。
高校生になった私は、やはり上手く行かない恋に悩んでいた。成績も落ち、ますます金沢由美の前に立てない。その劣等感に悩んでいた。志望大学に落ち、かろうじて岡山大学の工学部に引っかかった。都落ちである。金沢由美の居る神戸からも遠ざかった。もう失うものは何もなかった。そこで馬術部に巡り会った。
ここで不思議なことが起こった。この馬術部が全国制覇を果たしたのである。すると私にもチャンスはできた訳だ。もし私が全日本学生馬術選手権で優勝すれば、私は金沢由美の前に立てるかも知れないと思ったのだ。私に青春を賭けるものが見えた。馬術の練習に明け暮れた。文字通り青春を馬術に賭けたと、今でも、胸を張って言うことができる。
最後の最後に特別な事情ができて、私は、全日本学生馬術選手権の場には立てなかったのだが、あの時の馬術に賭けた体験がその後の私の生き方に筋を通したとは思っている。
話は、老いがまといつくPart3に舞戻る。
今、私は、乗馬クラブがたまたま近くにやって来たので、騎乗する機会もでき、既に1年半ばが過ぎた。凡そ60年振りなので、身体が憶えているようには上手くは乗れない。さてさて、乗馬と初恋の関係であるが、金沢由美の面影がちらつくようなことは一切無いのである。
(2023.07)
|