welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十三部


(エッセイ 227)
ブギウギ考



 私は第二次世界大戦開始のころに生まれ、もの心つく5歳のころに敗戦が決まった。だから、私の幼年、少年時代は、NHK朝ドラ、今回のブギの女王、笠置シヅの歌手円熟期に同期していると言えぬこともない。
 敗戦の街には明日の希望を感じさせる、並木路子の‘リンゴの唄’、藤山一郎の‘青い山脈’が流れたのは確かだが、確かにその中に、笠置シズ子の「東京ブギウギ」も這入ってきた。‘東京ブギウギ リズムウキウキ 心ズキズキ ワクワク ・・・・世紀の歌、心の歌、トウキョブギウギ’
 子供の我々は替え歌を楽しんでいた。‘トウキョ(東京)麦飯、田舎白米、ワクワク  ’。
 私の住む街、西宮は、復興して10年、‘闇市’や田舎への‘買い出し’から抜け出て、何とか三食を口にすることができるようになった。主婦は、買い物籠を下げて毎日の食料品の調達に、近くの市場に出掛けていった。夕食を摂って残るほどの食料は何もなかった。だから一般家庭に冷蔵庫などはなく、まして、電気冷蔵庫など、高嶺の花、いゃ、未だ無かったか。
 朝日新聞の連載漫画は、チック・ヤング作ブロンティーというアメリカの主婦が織りなす4(または3)コマの家庭漫画があったが、夫のダグウッドが夜食に冷蔵庫から取りだして食べるサンドイッチが、欧米の生活の豊かさを物語っていた。

 音楽を流すメディアとて無かった。堅く細々としたNHK放送には「尋ね人の時間」というのがあって、戦争で見失った人や、引き揚げ者の消息、安否確認を求めた情報を毎日、定期的に流していた。雑誌平凡や明星のようなものは未だなく、だから街に音楽情報やスター情報があったとは言えないのだが、不思議なもので、美空ひばりの「りんご園の少女」という映画は小学校四年生のときに学校から引率されて見に行ったし、阪神今津駅周辺だけでも映画館は5つもあったから、流行歌の発信はそういうところにあったのかも知れない。
 私が小学校の二年生、終戦から4、5年経った頃、「銀座カンカン娘」なる映画が神戸元町の映画館で上映されていたことがある。母が一緒に見に連れて行ってくれた。きっと会社関係で招待券を貰ったのだろう。
 映画を観るというのは一大イベントである。ところか、私は不思議なことに、この映画のストーリーはおろか、面白い場面があったとの印象もなく、全く何も憶えてはいないのである。ただ、主演は高峰秀子、その友人で準主役を張るのが笠置シズ子だったのである。高峰秀子は当時のトップスター、愛くるしい上に知性に輝くお嬢さんである。一方笠置シヅ子は歌が旨いとはいえ、田舎からポット出て来た姉ちゃんの風貌であったことだけが印象にあるのである。‘カルピス飲んでカンカン娘、一つグラスにストロが2本、初恋の味忘れちゃいやよ・・・・’の瀟洒なフレーズだけはよく覚えてる。そこには、欧米文化の優雅さを纏った白いカルピスが輝き、とても口になどすることのない高価な飲み物が眩しく匂っていた。

 ところで今は可笑しな時代である。この74年も前の映画「銀座カンカン娘」を簡単に観ることができる。このエッセイを書いていて判ったのだが、ユーチューブの範疇に這入り、検索すると、この自分のパソコン画面にその映画が無料で出て来る。
 野心はあるが、金欠状態の若い二人の娘がいる。友達同士でそれぞれ画家と歌手を目指す娘達、或る日、歓楽街で自分たちのオリジナル「銀座カンカン娘」を歌う機会を得る。一種の流しとして急に金を稼ぐことができるようになり、その金を元手にそれぞれの人生目的が達成できた。といった、真に単純な物語なのだ。
 が、それはともかく、これはどう見ても、高峰秀子の映画であり、高峰秀子と比較される俳優笠置シズ子は分が悪い。トップスターの品格というか、輝きはない。

 私達の町内では地蔵盆というお祭りも盛んで、いわゆる辻地蔵の前に集まった子供達には供養の菓子が配られるのではあるが、そこでは、「のど自慢大会」のような、子供達に向けたイベントも開催された。歌が披露されるのであるが、大衆受けをしていたものに、笠置シズ子の‘買い物ブギ’というのがあった。
 ‘今日は日曜、サンディというのに 何の因果というものか、買い物頼まれ・・・・ 魚屋さんへと飛び込んだ。 ・・・・ ちょっとおっさんこれなんぼ、おっさん何ぼで何ぼがおっさん!、おっさん!、おっさん! ・・・・わてつんぼ(――当時のまま)で聞こえまへん’
 この少しふざけた歌詞は、これまでの流行歌にはなく、子供心にも実にリズミカルに響いた。正におばはん歌手、笠置シヅ子の真骨頂の‘ブギ’である。

 私の高校生時代になって、電気洗濯機は普通に家庭に入り始め、テレビ、小型自動車までが少し先に見え始めた。「もはや戦後ではない」というフレーズがマスコミで流れていた。が、この頃、笠置シヅ子の名前は殆ど聞かなかった。
 次に私が観る笠置シヅ子は、日曜のお茶の間を席巻したテレビの人気番組 「家族揃って歌合戦」の審査員として出ていた。市川昭介、神津善行、高木東六と並んで登場していた。お節介好きのおばはんが後輩を指導する、と言う語り口であった。1970年万博の少し前のころである。
 そして、歌わぬ笠置シヅ子は、何時しか私の脳裏からは消えていったのだが・・・ 1985年には亡くなっている。

 だが、このおばはん審査員人生には、華麗なるストーリーがあったのである。それを私は、正に今回のNHK朝ドラで初めて学んだ。
 貰われ子であつた生い立ちから、草g 剛演じる作曲家の服部良一との絶妙のコラボレーション、そして、一世を風靡したブギ歌手としての引退までを、私は涙々で観終えたのではあるが、それにしても、この感動は、自分の幼少年期から見ていた笠置シヅ子の印象とは、余りにも違いすぎる。
 取り敢えず、笠置シヅ子をウイッキペエディアで検索してみて、更に驚いた。先ず、その経歴の豊富さである。この有名なweb辞書で、これほどの長さの経歴が累々と紹介されている有名人が幾人いるだろうか。NHK朝ドラはその経歴を刻銘に辿っている。
 1914年香川県生まれ。貰われっ子で人生を振りだしたが、養母ウメ、養父、その弟で後に戦死した八郎と、よき家族を作っている。街の風呂屋の娘から、宝塚歌劇団に応募、後のOSKに入団。戦争中は「笠置シヅ子とその楽団」を率いて慰問興業する中、吉本興業(朝ドラでは村山興業)の後継者の美青年に出遭う。この9歳年下の吉本頴右と同棲を始めることになるが、この間、舞台で、あのエノケンとも共演している。だが、笠置シヅ子が出産する時には、頴右は急性肺炎で遠くの地で亡くなっている。実に、朝ドラの通りである。
 1947年(敗戦から2年後)、服部良一がその失意の笠置シヅ子に「東京ブギウギ」を歌わせた。1948年の日本の唯一、明るい話題は、この歌と水泳の古橋廣之進の世界記録樹立であったとされる。
 実際、敗戦国で、戦勝国に対して誇るべきものが何一つ無かった中、ロサンゼルスの全米水上選手権大会で世界新記録を樹立してゆく古橋廣之進の英姿は、我々の唯一の心の拠だった。夏休みの夜の校庭ではよく、映写会が催されたが、その同じニュース映像を何度見たことか、その度に校庭中に皆の拍手が鳴りやまない。笠置シヅ子がその古橋廣之進に匹敵するとは。だが、我々一般人には、「東京ブギウギ」を歌う笠置シヅ子の本物の姿は無論のこと、映像なども、殆ど見る機会など無かったのである。

 今でこそ、「欅坂46」、「乃木坂46」といったアイドルグループがテレビ画面一杯に歌い踊る情景はさほど珍しくもない。だが、躍動感に乏しい楽曲と、直立不動で歌うソロ歌手しか居なかった戦後の歌謡界に、黒人音楽の躍動感のあるリズムの楽曲と、派手なダンスを導入した笠置シヅ子のパフォーマンスは革命的なことであったに相違ない。
 笠置シヅ子の快挙を知れば知るほど、同じ朝ドラでいえば、「らんまん」の牧野富太郎(植物学者)や「まんぷく」の安藤百福(チキンラーメン開発者・日清食品創業者)に抱いたと同じ敬服の念が湧き上がってくる。
 笠置シヅ子さん、戦後の荒廃した私達を元気にしてくれて、本当に有難うございました。
                     (2024.04)
 追記:古橋廣之進氏の快挙の放映に国民が歓喜した様を具体的に挿入しました。(2024.5/2)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る