welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十三部


(エッセイ 229)
つれづれに・その1
(赤い手提げ袋/火吹き竹/時計の怪/テレビが毀れた)



◆赤い手提げ袋◆
 私が外出時に持ち歩くのは、革製でがっちりした男性用のハンドバックというか、セカンドバックである。中には財布、自動車の鍵、免許証、嫌でも持たされた携帯電話などが這入っていた。少し前までは、JRの最寄り駅に出るのに山道を1時間ばかり掛けて歩いていたから、そのセカンドバックは、手ぬぐい、水筒、タイガーバームなどと一緒にリュックザックに入れて持ち歩いていた。今は、最寄りの駅まで歩くこともないので、このハンドバックを赤い手提げ袋に入れて持ち歩いている。
 この赤い手提げ袋は多分妻の手製である。赤地に緑の柊の葉の模様があるが、傘地の再利用かと思われる。妻は生前、「この袋に入れていったら」、などと言っていたが、「こんな赤いのは持てないよ」などと言って、私は持たなかったものである。が、今はリュックザックも持たないので、マスクや眼鏡、文庫本が入り、コンビニに寄ったときには少し大きなポリ袋も必要なので、あれこれ入れることのできる赤い手提げ袋に、セカンドバックを入れて持ち歩いている。専ら、自家用車での近くの買い物、新幹線などあまり利用することもなくなったが、電車移動にもこれを持って乗っている。
 持ち慣れてみると軽くて便利、赤は目立つので置き忘れ防止に良いと思っているのだが、時々ちょっと心が痛むことがある。妻が玄関先で、見送りがてらに、「この手提げに入れていったら」、と言ったとき、それを黙って受け取って出て行ったら、どんなにか喜んだことだろうと、妻の心が判るからである。
 私はそれをやらなかった。

◆火吹き竹◆
 部屋に薪で暖を取るストーブがある。毎冬使っている。だいたい3月いっぱいでお役ご免となるのであるが、私には、煙突掃除という大役が待っている。次の冬の使用に備えて、煙突内の煤を落としておかねばならない。
 煙突ダクトをスライドさせて、ばらして、パーツに分けた各々のパイプの内部の煤を取る。問題は屋根の外に出している煙突縦管の煤掃除である。二年前までは屋根の上に昇って、煙突穴に上から掃除用のブラシを入れて煤を下に落としていたが、昨年からは、割り竹の帯の先に付けたブラシを下からスライドさせて、煤を落とすようにした。なかなか体力のいる仕事である。しかし、今年は未だやってはいない。作業に取っ掛かる気力に欠けるのである。
 そういえば、来たる冬に備えて、薪の用意も始めなければならない。とにかく、近所の立木や太い倒木を切り、斧で割って薪の形に整え、半年はその薪を乾燥させて措かねばならない。薪に水分が多いと、燃やしてもストーブの火力が上がらないからである。しかし、これも、チェンソーを持って、何処かに行って、薪となる材料を集めなければならないのだが、その行動を起こす気力がないのである。

 薪を集めるということだが、妻は周り社会とのつながりを多く持っていた。ご近所の付き合い、野鳥の会とか植物観察会などのサークルにも入っていたので、何処どこに、薪となる木があるとの情報を取ることも多かった。その情報に従って私が車を出して動くと、その冬の薪を労せずに集めることができたのだが・・。

 ストーブの横に転がっているのは火吹き竹である。凡そ70センチの長さ、太さは5センチばかりの真竹で、火起こしに使うように妻が造ったものである。よく見ると、口を付ける側の穴のある節までの深さ、その穴3センチの大きさ、空気の出口穴3ミリの大きさ、そして、その間の竹の節が内部で抜いてある。私は、火付けや火の燃え起こしは、専ら、新聞紙を使って行っていたので、この火吹き竹を使うことはなかった。そうすると、この労作は、妻が実際使用していたのだろうか。

 ストーブのある部屋には食卓がある。妻はそこに座り、パソコンを開きつつ、大型のテレビにも見入っていた。生物関係の番組は、教職を終えた後も勤勉に録画していたから、その再生画像に見入っていたのかも知れない。特に、犬の出て来る番組には夢中であった。
 そのストーブの煙突ダクトは二階の私の仕事部屋を通っていたから、部屋が冷えてくると、私はストーブの部屋に下りていった。薪の燃え具合をチェックするためである。ストーブの火が消えかかって、部屋が煙っている場合も多かった。妻は、燻り出される狸のような顔をして、それでもテレビ画面を眺めていた。

 今年に限って言えば、私がその火吹き竹を2,3回は使ってみた。消えかけた火種の程度によっては、燃え起こしには、新聞紙を入れて火を付けるよりは、ずっと簡単に薪が再燃焼することが始めて判った。
 実際の書き物や、仕事をするときには、私はやはり二階の自室に籠もる。従って、二階の自室に僅かの熱量を送るために、誰も居ない部屋でストーブを燃やしていることになる。薪は少し太めのものを入れて、薪の入れ継ぐ時間を長くしたりもしたが、そして、妻はあまり薪の継ぎ足しには熱心でなかったな、と思ったりもした。

 冬にストーブを炊くということが、漸く我が家の習慣になってはきたのだけれども、誰も居ない部屋でストーブだけが燃えているのでは、事態は変わってきた。さて今年度の冬はどうするか、準備する労を天秤に、冬の過ごし方をもう一度考え直してみなければならないなと、ストーブの傍に転がっている火吹き竹に、語り掛けてみた。

◆時計の怪◆
 寝室に時計は4つある。壁掛け時計。ラジオに付いたデジタル時計、スイッチ機能用デジタル時計、そして目覚まし時計である。普段は、その壁掛け時計を見ている。
 或る日、その壁時計が止まっていた。妻が亡くなった日から余り経たない頃である。電池切れであろうと、壁から下ろし、電池交換をしようとした。壁時計の裏面には針駆動部や電池入れのあるムーブメントというボックスがある。電池が古くなって液漏れを起こしている。その横に電池を代えた記録が妻の字で書いてあって、凡そ10年前である。よく針が動いていたものだ。電池を新しくして、液漏れがあったヵ所の接触をよくしてみたが、時計の針は動かない。ムーブメントにあるスターターとかのボタンらしきものを推しても駄目である。
 この程度の壁掛け時計は、量販店では、2,3千円も出せば買えるかも知れない。が、今は、この部屋の何かを急に変えるのは嫌なのである。秒針の動かぬ時計を、畳の上に置きそのまま壁に保たせて措くことにした。ふと、コンデンサー機能とか何かがあって、充電までに時間が掛かるようなことでもあるかも知れない、などと思ったからである。

 それから2,3日経った。ふと気が付くと、畳の上の時計の秒針が動いているのである。しめた!と、思った。何か奇跡があって得をしたような感じである。そのまま、時計を元の壁掛け位置に戻しておいた。
 だがそれから更に2,3日、矢張り時計は動いていないのである。仕方がないので、外に放り投げて終わりとする前に、もう一度だけ、その動かない時計を畳の上に置き、壁に保たれ掛かかせて措いた。
 もうそんなことはないと思っていたのに、不思議である、3日だったか4日だったかの後に、その時計は再び動いていたのである。今度は半信半疑で、再び、元の壁掛け位置に戻した。

 今はそれから一年経った。その壁掛け時計は何事もなかったようにほぼ正確に動いているのである。
 そしてこの部屋の他の時計である。この一年でも瞬間停電というのが、1,2度はあったのであるが、そのせいだと思う。デジタル表示の時計の二つは、正確な時刻合わせの要求をしているのであろう、昼も夜も、文字盤が点滅を繰り返している。
 こんな時、これらの古い機器の調整はいつも妻がやっていた。今更私が、取説書も見ずに触って正しい機能回復ができるとも思わない。何の役にも立っていないのなら、コンセントから外して、片付けてしまえばいいのだが、それもめんどくさい。当面はそのままにして措くだけだから、今もこの部屋で、昼も夜も、点滅を繰り返している。

◆テレビが毀れた◆
 家電が代表的なものだが、家庭生活維持のための機材が急に使えなくなることには、不安や戸惑いが伴う。特に、家事一切を仕切ってくれていた妻が急に居なくなった我が家ではそうである。
 食卓から見えるように置いた45インチの大型テレビである。朝使おうとしたが、画像が映らない。昨日までは、何の問題もなく動いていた。手許のリモコンの電池は正常である。リモコン以外のスイッチを使って何とか動かしてみたが、どうやら、テレビ側にあるセンサーが勝手に応答を繰り返している。慌てた。
 1,2万の修理代を覚悟して、電気店に頼めば、何日か後には正常なテレビとして戻ってくるかも知れない。慣れた使い勝手や、録画された画像を考えるとこのテレビが好いのではあるが、テレビの裏面を見ると、妻の字で、10年前の購入日と価格が書かれていた。思ったほど新しくはないのだ。電気店に私の手で運び込みができればまだしも、一人では自動車まで運ぶのが大変である。当面は、寝室にある32型のテレビを、食卓から見える場所に仮置きすることにして、新しく購入することにした。テレビのない食卓で独り食事を摂る侘びしさには耐えられないと思った。

 大した部品でもないリモコンセンサーの不具合だけで、それ以外は正常なテレビ本体を廃棄することの悔しさと、妻が亡くなったばかりのこんな時に、まるで、貧すれば鈍する、の例えの様な心境である。大型電気製品を独りで選ばなくてはならないというのも、何処か不安である。が、この店では、幸い未だ、‘新春恒例お年玉セール’をやっていた。お買い得品としてあったのは、49型テレビ、ブルーレイ付きというのがあった。これまでのテレビとほぼ同じサイズで価格もお買い得なようだ。即決した。更に大きいテレビの方が時代に合っていると、販売員は奨めるのだが、これ以上大きいと、映画館で食事を摂っているようで、私は落ち着かないのである。

 一週間後に新しいテレビが、古いテレビと置き換わって、食卓の前に置かれた。画面がきめ細かく、艶やかな色彩であることに驚いた。ある意味、前のテレビが毀れてくれて、正解だった。そうでもしなかったなら、こんなに優れたテレビ画像にも巡り会うことはできなかったのである。
 スイッチを付けてみるたびに、別に4Kや8Kではないのだが、画像が本当に綺麗だと、つい見とれてしまう。妻は私よりずっと多くの時間をテレビと過ごしていたのである。この新しい画像を見せてやりたかったなと、ついつい思ってしまう。

 何気なく録画した番組だが、「映像詩・尾瀬」を見た。妻は学生のころ、水芭蕉の尾瀬を独りで歩いたことがある、その感動を忘れられないと言いつつ、実母が一度観たいと言っていたのに連れてやれなかったことをいつも悔いていた。
 そういえば、今住んでいる家の傍の公園には、多分珍しいと思うのだが、水芭蕉の花が咲く。私達が住み始めた25年ほど前には、誰が植えたのか、十数本だったが、今は、数十メートルの湿地帯を埋め尽くすほどに多くの株が棲息する。4月末の開花時には、遠くからも人が見に来る。ところで、尾瀬の水芭蕉は、水が冷たいせいなのか、6月末が最盛期だという。然し、有名な「夏の想い出」の唄に現れる尾瀬の水芭蕉は、夏休み最中に咲いているのである。
 何時も、妻の話を、ただ聞き流している私が、もし、こんな疑問を妻にぶつけたら、妻は、多分嬉しそうな顔をしたことと思う。
                      (2024.06)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る