welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十三部


(エッセイ 230)
自家製パン



 独りで生活をしているから、毎食の献立を考えておかねばならない。私の標準的な献立では、朝と昼にはパンがはいる。朝のパンは‘超芳醇’6枚切り。2枚を軽くトーストにして、其処にバターを塗り、ハムとレタスを挟み、おろしニンニクを注入して味を調える。プラス、バナナ1本。昼はだいたいが菓子パン一つと即席麺といったところである。
 従って、パン類を一週間分は買い溜めて措くのだが、時々、切らすことがある。夕食の、主たるご飯とおかず類は有って、代替可能であるが、いつもの通りにパンが食べたくなって、何だか寂しい想いをする。

 妻が逝って既に1年は経ったのだが、妻が日頃整えていた備品類の置き場所は殆どそのままで、何処に何があるかは、例えば、石鹸を切らすと、慌ててそれらしき処を探す、食器類など、自分が使う同じ数個を同じ場所に出し入れしているだけで、あとの物は、妻が整理整頓し、多分、系統だって置いてあるのだが、何処に何があるかまでを予備知識として持って措こうなどとは思わないのである。
 自宅で法事をした時のことである。弟の奥さんに、大きなお盆は何処にあるのでしょうか、と聞かれて困ったことがあった。確かに家には大きなお盆も、長方形のトレイもあったのだが、その時は見当たらなかったのである。ところがである、見付かった。私は毎食の配膳に定めたトレイを使っている。そのトレイの下の置き台と思っていたそのものが、円形のお盆であったり、長方形のトレイであったのだ。裏向きにしてきっちりと敷き詰められていたので、全く判らなかったのである。

 即席麺、レトルトカレーなどと一緒に、パンの製造に関係すると思われるプラスチックのケースとそこに入った砂糖、塩などの材料があった。その横にはタッパが3個、メリケン粉が入っていて、えっ、メリケン粉とは言わないのか、そう、小麦粉が入っていて、その蓋に250gと書かれていた。そういえば台所の窓際には、家庭用の‘電気パン焼き器’が置いてあったが、今まで殆ど関心を持ったことがなかった。
 確か、妻は嬉しそうな顔をしてパンを焼いていた。それも焼きたてが朝の食事時間に合うようにして。朝のパンは二階の寝室にまで匂ってきた。焼けたパンを器から取り出し、スライスするのは私の役目だったが、パン造りにはそれ相応の料理技法が必要なんだろうと、パン造りそものには関心を向けたことはなかった。
 そういえば、造ったパンが膨れず、パン焼き器の中に1/3の大きさに留まっていたこともあった。妻は試行錯誤を繰り返し、水を後から入れたのが悪かつたのかと、言っていたような気もする。

 タッパ3個の小麦粉、少なくとも一年半は過ぎている、それを捨てる段になって、これ迄、パン造りをするなど思ったこともない私が、一度、取説を探してみようと思った。
 ソフトな食パンならば、材料は水(170cc)強力粉(250g)、その他の材料、それはプラスチックのケースに入っていた、粉ミルク、砂糖、塩、バター、イースト菌の規定量を容器に入れ、その容器をパン焼き器にセットする。‘ソフト’の表示を選んでボタンを押す。後は、スタートボタンを押せばそれが全てである。3時間半ほど後にパンが焼き上がって来るという流れ。意外に簡単ではないか。
 材料の攪拌も、いわゆるパン生地の練りも全て器機任せ。時々、ゴトゴトと攪拌する音がする。蓋に付いた覗き穴から覗いてみる。翼が攪拌して材料を混ぜ、パン生地を造る。一旦膨らまし、小さな攪拌翼で再び潰して餅状の生地にしている。再び膨れあがる生地に、今度はヒータが点き、最後の一時間を掛けて焼き上げる。焼けたパンの匂いが拡がる。

 成る程と、家庭パンの焼ける様子をつぶさに観察したのである。家庭パン焼き器のエッセンスは粉材料が攪拌翼で混ぜて押しつぶされて、餅状の生地ができあがっていくところにある。これは正に、原理的には、かの有名な、‘東芝の家庭用餅つき器’である。我が家には50年前に買った‘東芝の家庭用餅つき器’がある。年に一度位しか使わないから、使用頻度はしれているが、今だに故障も無く使えている凄い一品である。
 当時、餅が杵搗(きねつき)ではなく、攪拌翼でできたこと、それも餅米の蒸しから始めて、容器の中で一貫して行うのは、眼から鱗の発想であった。それを可能にしたのが、発明されたばかりの撥水性のテフロン材(フッ素樹脂)。これを容器にコーティングできたから、餅が容器にくっつかない。その技が、パン生地を造る容器にも応用されていた訳である。

 パンの焼いた匂いが心地好い。今の私にすれば、独りで生きていく上で、強力な武器を持ったという感じである。パンを求めて、慌てて買い物に出なくともよいのである。自家製パンが焼けるまで、3時間半ほど待てば好いのである。
                  (2024.07)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る