元勤めていた会社のOB会への誘いがあった。25年ぶりだが、出席することにした。会場は、地下鉄の北新地駅から徒歩10分の距離、大阪のど真ん中にある古いビルの3階にあった。だが、私の身体は老いている。ビルに到着すると汗が噴き出していた。
出席者は25人、テーブルを囲む人達の殆どは名前と顔が一致する、長い間逢っていなかったが、旧知の間柄と言ってもよいであろう。簡単なコース料理を摂りながら元の会社の業績紹介があった。司会者は、持ち時間を2、3分として、各自の近況報告を御願いしますと、OB会を進めた。
本当に久し振りの顔見せである。私の定年以降の勤め先、其処でのちょっとしたエピソード、それが元勤めていた会社と何らかの接点を持つ話なら、儀礼と興味が有効に働き、披露したスピーチに格好が付くと思うのだが、私の場合、停年後に勤めた会社の数も体験も、2、3分で語るには少し材料が多すぎる。そこは止めて、ごく近況に絞った話で行こうと思った。
「今84歳で、週に1回馬に乗っています。その昔、学生時代に馬に乗っておりましたが、その後は乗る機会がありませんでした。ところが2年前に、家から車で10分の処に乗馬クラブがやって来ました。私は、学生チャンピオンを狙っておりましたし、実は岡山国体の馬術選手でもありました。60年振りですが、近所なので乗ってみることにしました。
今、乗り始めて2年半になります。夢にまで見た乗馬との再会でありますが、想像以上に身体の老化が激しく、色んなところに痛みが走って、なんと、週一回の乗馬が辛くもあるのです。それでも、一回でも休むと、わたしの乗馬は其処で終わってしまうという恐怖で、何とか毎週続けているといったところが、私の近況であります。
ところで、私が国体選手であったことを、これまで皆さんには黙っておりました。ご免なさい。」
ふと口をついて出た最後のフレーズが効いたことが判った。出席者の笑いの後、大きな拍手がきた。
気の利いたスピ−チができたのは、私が乗馬を再開したお陰で、この話し自体には何の虚構もない。然し、そこでも話したように、乗馬すること自体が、私の肉体的苦痛となっていることも、また深刻な事実なのである。そして、学生時代に乗馬を続けられなかった悔しさから、会社人となってからも、自分が乗馬していたことは、人には全く話さなかったのに、乗馬クラブでの今は、昔はこれでも国体選手だったと、ぼそぼそ言って、何とか上位の馬場運動をやらせてくれたらいいのにと、思っているのも事実なのである。
さて、84歳という身体の老化が問題なのである。御歳84歳で他界された方といえば、例えば、本田宗一郎、丹波哲郎、岡本太郎、野村克也など蒼々たる面々である。業績の重さは計り知れないが、死そのものは歳相応と、紙面の訃報にそれほどの驚きは無かったのではある。しかし、こと自分になると、今更嘆いてどうなるものでもないのに、唯々、歳と共に老化して行く己を許せないのである。今は、普通に直立して立ち続けることも辛く、さて、乗り終わった馬から鞍を外すのに、腹帯を解くための上に引っ張り揚げる腕というか、腹の力が必要なのに、その力が出ないので、時には人の手を借りる屈辱的なことにもなる。
乗馬を再開した当初、一,二年も馬に乗り続けておれば、当然普段の努力をするであろうし、60歳ぐらいの肉体に戻る程度の改善はあると見ていた。乗馬を続けるために、確かに、朝、軽く散歩をした後、しっかりとラジオ体操をする。多少は、身体に柔軟性はできた気もするが、詰まるところ、体幹がしっかりしていないので、姿勢良く歩行できないし、腰の動きがしっかり決まらず、動作が何処か不安定である。ふらつく老人である。努力の改善とは名ばかりで、歳と共に確実に朽ちてゆくのは否めない。
真紅のホルクスワーゲン・ゴルフに、乗馬に必要な鞭や、長靴を積んで乗馬クラブに通うのである。若いときの私が、今を見たら、何という優雅な老人と思ったかも知れない。この歳で乗馬クラブに来るのは、乗馬を習い始めるという段階ではない、技術的には奥義を適当に究め、クラブでは指導力も名声もあるに違いない。
だが現実の私は、再開してから2年半も経っているのに、未だに初級馬場に留まり、このクラブに一年通ったご婦人方と隊を組んで練習に励んでいるのである。この歳で、シルバー会員という廉価な料金で馬に乗れていることは本当に幸運だけれど、私の実力が発揮できていないとの思いは募る一方である。
初級馬術運動は以下の形を執る。7,8頭がだいたい2馬身程度の間隔を保って、長方形の蹄跡のある進路を進む。‘常足(なみあし)’でやや馬を活発に動かし、速歩(はやあし)’の号令で、馬を速く走らせる。号令と同時に速歩に移行できれば、この段階の練習としては、先ずは問題はない。
然し、馬術という、騎乗者が馬を巧みに操る観点から見ると、馬は何時も推進状態に措かれ、手綱の先の、馬の口にある銜(はみ)でその前に出る力を制御されており、馬の姿勢を見ると、棒状に伸びているのではなく、少し弾んだ毬状になっている。この姿勢が馬術であり、‘常足’では、前肢は伸びるように前に出る。‘常足’から‘速歩’への移行も馬の腹部に強い圧迫を加えるだけでスムーズに行える。その‘速歩’にも、唯突っ走るのではなく、軽く上に弾むような柔らかさが出る。
この推進力を馬に与えるために、私には拍車が必要なのではあるが、今のところ、インストラクターが私に拍車を付けさせない。乗馬クラブの方針としては、拍車よりも、長鞭、短鞭の‘むち’を使えという訳である。(こんな動きの鈍った老人に、拍車をつけさすことは危険だ!!と思うインストラクターが、よほど真ともだと言うなら、それも当たっている。)が、どうすれば、私が拍車を付け、昔のように、馬に教えるように、私の描く運動をさせることができるかということだ。
ここからは私の企み、謀である。他言は無用である。
ロッカーで親しくなった方の話を聞いていると、今日は3鞍は乗る、などと言っている。1時間2時間を掛けてここに来るのである。私のように10分の距離から来ているわけではないのである。1鞍だけで終わると、通ってきた労力との割が合わない。
更にロッカーでの話を聞いていると、ここのクラブには予約が必要な専用馬制度があるらしい。だが、たまにその専用馬にキャンセルが出ることがあり、この専用馬に乗りませんかと声が掛かるというのである。専用馬の予約には、3千円とか2千円のプラス費用は必要らしい。専用馬と言うからには、多少は、自分の采配で乗れるかもしれないのである。
だか、私は、一週間に一回乗るのがやっとの体力だから、その日に、専用馬にキャンセルが出たからと言っても、残念ながら、更に1鞍を増やして乗るわけにはいかない。自分の練習日でない日に、しかも、意外に身体が調子の良い日があれば、クラブに電話をしてみようと思うのである。今日は専用馬にキャンセルが出ていませんかと。乗馬クラブまで来るのが10分の距離だからできる仕掛けである。
公明正大で押し通すだけでは遣っていけない。地獄の沙汰も金次第、クラブ側も、専用馬をキャンセル無しに活用できるとあらば、多少は私の意見も通してくれるのではないか。拍車が許されるのではないか。私には、身体が衰える前に、どうしてもやって措きたい馬術が、今、見えてきた。
もう一度、自分の意思通りに、馬を動かしてみたいのである。
(2024.07)
|