welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十四部


(エッセイ 232)
‘人新世の資本論’(斉藤幸平 著) を読んでみる



 マルクスの「資本論」というものが世にある。
イギリスの産業革命以降、工場での生産力は増す。資本家は労働者を安く使ってますます豊かになる。いわゆる搾取が生まれるのであるが、この構造の解消が、怒った労働者に先導された社会主義への移行である。といった世の流れを実証しながら、理論的にも解き明かしてゆく、多分、数式を使った経済論も入ってくるのであろう。だから経済学部卒でもなく、株や投資をやったこともない自分には、およそマルクスの名を被せる学問は無縁、難解の長物と看做して敬遠していたのである。

 2年ほど前の或るとき、「ほとんど本を読まない」という私に、ご近所在住の、日頃から話の理論展開に長けた方が、斉藤幸平著‘人新世の資本論’は面白いと薦めてくれた。それから1ヶ月もしない内に、東京在住の旧友が、この同じ本を、読むべきだと私に薦めてくれた。彼は、ゼミの昔に学んだマックス・ウエーバーの思想を、今も熱く語る男である。そんな偶然もあって、読むべき本かなとは思った。
 が、マルクスは面倒くさいのである。初めから、お二人に、「その本がどう面白いのか」と聞けばよかったのではあるが、その回答にマルクスの名前が折り込まれてきたら、理解どころか、もうお手上げだとの恐怖がある。取り敢えず、近隣の図書館で探したのだが、この本にはすでに何人かの先約があった。流石は、今を時めく書籍である。仕方がないので梅田に出向き、大手書店で購入することにした。

 「この時代の資本論」というからには、これからの新しい経済展望が書かれているに違いないのである。が、話は、次のような理論で展開して行く。
 現在の資本主義システムで発展してきた世界の経済活動は、地球温暖化という重大な問題を引き起こした。2030年には、平均気温は1.5℃以上、2100年には4℃以上の上昇が見込まれる。(事実、今夏の猛暑は異常だった。やがて、北極の氷が溶けてしまって、白クマが住めなくなり、海面上昇を受けた南海の小島、ツバルという国家が消滅してしまうのである。)もっと恐ろしいことは、永久凍土が融解し、大量のメタンガスガスが放出されて気温上昇は更に加速され、水銀流出、炭疽菌が解き放されることになる。

 ここに至るまでには、地球温暖化を阻止しながら、一方で経済発展にも努める施策が色々打ち出されてはきた。例えば、森の緑化を促進して、製品製造過程で出す炭酸ガス量を補償する、或いは、国連お墨付きSDGS(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)には、再生エネルギー(太陽光・水素)の利用が推奨される。
 その具体例には電気自動車がある。電気モーターで走るから、走行中はガソリン車のようにガソリン燃焼による炭酸ガスの発生はない。しかし、この自動車に装備されるリチュームイオン・バッテリーの製造過程では多大の炭酸ガスを発生させるし、エネルキー源のメガソーラー発電に必要な太陽電池パネルの製造とその敷設資材の製造には、多大の炭酸ガスが発生しているのである。
 今地球上にあふれる炭酸ガス量は、自然による復元の限度を超えている。従って、いわゆる‘気候ケインズ主義’の、善意と英知で何かを繕って経済成長をさせながら(全体としては物の製造、消費量の増加を招く)、地球温暖化に軟着陸を試みる余裕は、もう私達には残されていないのである。

 それでは、地球温暖化に対する解決策として、著者、斎藤幸平氏は如何なる施策を提唱するのか。
 経済活動は脱成長でなくてはならない。従って、経済は量から質への転換である。生活水準は1970年代に戻す。そして、コモンを大切にする。
 コモンとは、人類共通の財産として、もともと地球にあるもの。空気、水、土地、公園など、解釈を広げて、医療、教育など社会インフラも含まれる。
 斉藤幸平氏は、地球温暖化の唯一の解決法は、「脱成長経済」だと言う。気候変動がこの段階に来ては、この説に異論を唱える者は誰一人いない。しかし、氏が、あれだけ否定してきた‘気候ケインズ主義’でも、資本主義を支え、経済発展し続けるための、具体的な必死の施策(例えば、高度な排煙脱硫装置の普及と燃料の低硫黄分化の促進や熱の効率化利用)を打ち出してきたのである。氏が唯、「脱成長」と主張するだけでは、物足りなさが残る結論ではないのか。

 生活水準を1970年代に戻すとは、どういう状況か。あの70年万博の頃を思い出してほしい。その頃の社会風景は、カラーテレビが普及し初めた頃、マイカーは未だ憧れのフレーズにすぎない。日常品がやつと豊富に店頭に並び始め、買い物が市場でなく、点在するスーパでできるようになってきた。コンビニは未だない。くみ取り方式の便所が水洗便所に変わり始めた頃である。
 この水準に戻すと言われて、スマートホンが空気のような存在の世代はどう判断するのか。合理化と称してAIに頼る社会システムは、また、巨大サーバーはどうするのか。

 書籍では、この事態をカール・マルクスはどう読み解いていたのか、という説明に費やされる。マルクスの言うコモンの説明である。斉藤幸平氏は、なんだか弱い自説の補強を、マルクスの権威に頼ったのではあるまいか。

  「資本論」において、マルクス自身が述べているのは、資本主義の行く先として、社会主義へ向かうのではなく、資本主義持続の契機があるとすれば、それは、コモンの亀裂が修復可能な脱成長論と、コミュニズム(生産者たちが生産手段をコモンとして生産を共同で管理運営する社会)である。斉藤幸平氏は、その事実を、マルクスの残した資料を検討して見出したという。次のようなものである。
 @無限の価値増殖を求めて地球を荒廃させる資本を打倒し、地球全体を民主的に管理する必要がある。
 A資本主義は物質代謝に修復不可能な亀裂を生み出すことになる。(と、「資本論」で警告している)
 B(「共産党宣言」でも確認できるが、)ロシアにおける土地の共同所有はコミュニズム的発展の出発点となる。
 C古代文明の崩壊の研究に着目。そこで得たエコロジー思想で、マルク共同体(土地を共同で所有、生産方法にもつよい規制をかけ、結果、土壌養分の循環を維持)に理想的なコミュニズムの原型を見る。

 したがって、マルクスは、資本主義の行く先には、エコロジー思想が必要と考えたかもしれないが、地球温暖化という致命的な問題を引き起こす現実を予測したわけではないのである。高度の生産活動により、多量に発生した炭酸ガスが、温暖化ガスという代物で、地球危機を引き起こす、という認識があった訳ではないのである。

 文学サークルの読後の講評会では、読み手が著者の意図を飛び越えて、独自の解釈でその作品の深さに感激するようなこともあるが、周りからは「読みすぎ」として、時には窘められる。
 マルクスが資本主義による経済発展に限界を感じていたという事実と、そこにエコロジカルな視点があったとして、マルクス自身が、あたかも、現代の地球温暖化という致命的な現実を予測していたとする、斉藤幸平氏の「読みすぎ」は、やめてほしい。

 何か人類救済の具体策は導けないのか。齋藤幸平氏の書籍から離れるが、私ならこう考える。
 @少子化、人口減少は、温暖化阻止の手段となる
 今、世界の先進国で人口が減少傾向にある。日本では、1億2,711万人が2060年には8,674万人(2010年人口の32.3%減)にまで減少するという。少子化対策が国の重点政治問題となるゆえんであるが、一方、炭酸ガスの発生量の観点から見ると、人口減少割合がそのまま、生産活動、消費活動にも影響すると、炭酸ガス量の30%の減少はあるのではないか。
 明治時代当初は3000万人、江戸時代の初め(1600年ころ)は約1200万人であったことを考慮すると、少子対策をせずに放置しておいたら、日本の炭酸ガスの発生量は、現在の1/10となる。この炭酸ガス排出量で何を悩むのか。
 A自然再生のためには、コンパクトシティー構想が有効である
 問題は経済的規模が1/10となったときの国の防衛、インフラ(基盤施設)である。消費の規模から言っても、銀座や梅田界隈の賑やかさは維持できない。過疎地帯の橋、堤防などのインフラは維持できないから、結局、人は、都市機能が集約された、コンパクトシティーを建設し、そこに住むようになる。
 近隣には最低限度の耕作地や里山を持つが、大きくは、アフリカの森や、サバンナはアフリカ象に、シマウマに返還するのである。炭酸ガスが充分に吸収、活用される自然界を復元させる。

 私には、‘人新世の資本論’にある、論拠、推論と、そこからの結論、の何れを取っても、「面白い」とは言えないのである。その「面白くない」具体的理由について、マルクスに疎い私が、自分なりにまとめてみたのが本エッセイである。だが、読ませてもらったおかげで、カール・マルクスはこんなことを考えていたのかということが、少しだけ解った気がした。
 従って、このエッセイを、この書籍を「面白いぞ」と薦めてくださったお二人に手渡せば、お二人が「面白かった」と思った、その理由を、私に解る範囲で、教えていただけると考えるのである。
                       (2024.09)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る