一昨年10月、神戸は御影の深田池の近くの料亭で、83歳の中学校の同窓会があった。出席者は20余名。私はこの中学校が大好きだった。この一、二年で急に劣化した自らの身体の不具合を押してでも、この同窓会には、どうしても顔を覗かせて措きたかったのである。
神戸大学の教育学部に附属した小・中学の一貫校だった。一学年は3クラスの120人。私は中学から転入である。この小学校、ノーベル賞受賞者を2名輩出している。半導体の先駆者 江崎玲於奈と化学物資合成に必要な不斉触媒の研究 野依良治である。お二人は、学年的には、当時の私より上の方々だが、受賞はずっと後のことである。しかし、小学校から中学校に上がってきた大半の連中には、それだけの潜在的なプライドはあったと思う。だが、私の中学生時代の始めに、比較的活発に動いていた連中は、私を含めた他の小学校から転入してきた、いわば外様のような連中であった。
それには理由がある。他から受験をしてまで転入してきた連中は、多分、卒業した小学校ではリーダシップを執っていた連中に違いないのである。その外様の中でも、三淵という男は入学式の時からなぜか目立った存在だった。
私がこの中学校をどの位好きだったかを示す証拠がある。今を去ること凡そ20年前、60歳還暦を迎えた頃、同期生仲間で中学当時の想い出などを残そうという発案があって、私がその記念文集の編纂を引き受けたのだが、ここに、同期諸兄姉から稿を募るための例文として、私が全員に送付したものがある。
<私がいた風景/ 入学した最初の日、二,三人の上級生に囲まれた太田祐助が、その一人をぼこぼこに殴ったのである。私は出身の小学校では優等生だったが、同時に暴力的な虐めも経験してきた。暴力を振るう同級生が横にいる、いやな予感がした。ところが、その太田が小柄な小松初美に叱られて小さくなっているのだ。それから卒業するまでの間、この中学校で、私は暴力沙汰の一件たりも目にしたことはなかった。
一年の時のクラスの編集委員は中村節男だった。彼がなかなか学級新聞を出さないことも一因だったが、私は、阪神電車で一緒に通学していた皆崎、石川と謀って、詩集などをクラスで出すことにした。ガリ版は字が上手かった内藤千恵子に頼んだ。クラス委員長の三渕と編集委員中村は勝手なことをするなと、私に文句をつけてきた。担任の酒井先生が石川に理由を聞いた。石川は「小牧がどうしてもやるというので、手伝わされているだけです。」何とか援護射撃をと願う私の前で、本当のことを言った。後日、石川は長期信用銀行で社内監査の任に就いていた。私は、長銀は人を見る目があるなと思った。しかし、こんなことがあってか、二年生,三年生では、私は編集委員に選出してもらって、学級新聞の校内大会の開催や、学内誌‘うばら’の編集に関わったりもした。
テニス部で汗を流した。日暮れには長い坂道を、時には大学の売店の魚肉ソウセイジを喰いながら、時には小使室で貰った給食の残りパンを口にして、異性の話で盛り上がりながら帰った。中心には三淵が居た。学校に行く毎日が楽しかった。
(中略)
卒業を迎えたクラスの中では、お互いの思い出を書き留めるサイン帳が飛びかった。私は「若く明るい歌声に雪崩も消える花も咲く青い山脈」と書いた。その頃読んだ、石坂洋次郎の小説の、島崎雪子先生と女子高校生の新子たちの爽やかな恋愛に、講談社の世界名作全集とは違った、大人の世界を垣間見たその感激であった。「そんな風に爽やかに行きましょう」との思いだったが、果たして渡した相手に伝わっていたか、独り善がりもいいとこだったと、今更ながら思うのである。
進んだ高校はマンモス高校だった。中学のようにはみんなが私を理解し、勝手な振る舞いを許してくれる環境ではなかった。まして、誰かが私の道を推薦してくれる訳ではなかった。憧れていた新聞部にも馬術部にも入らず、その挙げ句が二浪しかかるありさまであった。華の高校時代には、中学時代のような心に残る思いでは少ないのである。
自由園で朝の空気を吸って一日が始まった。卒業以降は、中学校の校庭に立ったことはないが、昔、その上には神戸大学教育学部の建物しか無かったところに、新しい家々が建った姿が遠目にも見て取れる。然し、私の脳裏にあるのは、運動場に続く足跡の窪みのついた草のスロープ、雑木の中を少し下るとその緑の襞は別の小道と連なる、小原先生に命じられてピートを採った深い谷の林、なのである。大学時代、会社人生活、そして今と、私はもう一度、中学時代のあの闊達な自分を取り戻そうと、その回帰への努力を続けているような気がするのである。>(記 2006年)
この83歳の同窓会、宴も闌(たけなわ)の頃、北野君が急にこんな事を言った。「私達の学年は、なんと言っても、三淵君と新居君やったね。」敢えてそれに同調する発言はなかったが、出席した誰もが、改めてその事実に頷いていることは明らかであった。この北野君は、中国地方にある国立大学では物理学の教授であって、退官後も、山陰地方の大学で、特任教授を今なお務めているのか、この同窓会でも、原子力発電の危うさを知って欲しいと、自ら作成のパンフレットを私達参加者に配布する元気者である。
この中学を卒業すると、私達の大多数は神戸にある県立高校に進んだ。そこでも、三淵君が生徒会会長になり、新居君は副会長であった。そして、三淵君も新居君も現役で東大に合格している。今回の同窓会には、その主役の二人の顔はなかった。
家庭では何時も‘ミニ同窓会’ですと言っている旧姓 門谷佐和子が、今は新居夫人であるが、「本日、主人は他の会合と重なったので欠席させていただきます」と言っているから、新居君はまずは、御元気なんだろう。
新居君は‘灘’でも大手の酒蔵会社の御曹司であった。小学校では、成績はトップであり、人の面倒見もよかったらしい。小学校から上がってきた連中には、その彼への敬愛が、中学校時代にもあったし、今でも続いているようである。たとえば、私の例文の冒頭にあった、あの悪ガキの太田祐助であるが、彼は単身アメリカに乗り込み、ベル研究所では主任研究員として光通信ケーブルの開発に貢献している。日本の通産省とは今でも関わりがあって、この歳になってもよく来日しているが、その際、何時も新居君と会っている。彼や、その仲間にとってみれば、この歳に至っても、新居君は母港のような存在らしい。私は、新居君とは特別親しいとは言えなかったが、彼は誰に対しても辞が低かった印象がある。
三淵君は外様仲間の代表だった。全ての点でおおらかなリーダだった。目や口の大きさも、鼻の穴も。耳の穴にはしっかりした産毛が見えた。頭の回転の良さでは、私の人生で彼ほどの切れのよい人に遭ったことはない。彼の祖父は初代最高裁長官だと、誰かが言っていたが、なるほどと思わせた。今般、たまたま、NHKの朝ドラ「寅と翼」で彼の頭の良さのルーツを再確認したのだが、ヒローインの実モデル三淵嘉子は彼の叔母に当たる。
三淵君は卒業以来、神戸地区で催されるこの中学同窓会に現れたことはなかった。だから私は何時も、東京からやって来た連中に、三淵君の消息を尋ねた。三淵君は大手の放送局を辞めて、受験業界では有名なカリスマ講師になっているとのことだったが、その詳細な実態は、関西にいる私にはよく解らなかった。
だがその三淵君が、還暦の記念文集にはご自分の近況を寄せてきたのだった。私のあの例文に、自分の名前が二度も出てきたという一種の感激の理(ことわり)付きで、その中に、中学時代には不良紛いの蛮行をしたことがあって、担任の先生を悩ませたというようなことが書かれてあった。
彼の寄稿文は、還暦文集の編纂者である私の一存で、その蛮行の具体的な部分を削除して、文集に載せた。削除しながら、私には、凡そ50年来の疑問が解けたのである。
中学校の卒業式の前日には、全校生徒の前で「功労賞」の表彰式があるのが常であった。なんと、私の名が呼ばれたのである。三淵君でも新居君でもなかったのである。私は本当に吃驚した。あっけに捉えられた私は、「呼ばれたら返事をしなさい」と、司会の先生から注意を受けたくらいである。
だが、その後の高校生活にあっては、私の業績には、三淵君や新居君に匹敵するものは何もない。だからと言ってそれで特別に落ち込んだということもない。そもそも私には中学時代に功労者であったという自覚はないのである。あの表彰式以来、私はずっと、「なぜ三淵君が功労者にならなかったのか」ということばかりを考え続けていたのである。
今になって気がつくことがある。当時、私は三淵君、新居君とも何のてらいもなく、堂々と渡り合っていたのであるが、彼等の家庭がいわば上流階級であり、それに比べると、私の家では電鉄会社に勤める母が独りで、私を頭とする3人の息子を養っていたのである。功労賞から三淵君を落とさなければならなかった中学校の職員室では、彼と競い合っていたそんな家庭の私の名前が突如浮上したのであろうか。それともこの私に、少しは三淵君や新居君にも匹敵する将来的な可能性があるとみたのか。
もう一つ不思議なことがある。この同窓会出席者はもとより、同期の誰もが、功労賞が有ったこと、ましてや、この私がその受賞者であったことなどを覚えていない。そんなことは当然なのであるが、それでは当時、三淵君や新居君を押しのけて、この私が受賞した時、今に残るほどの、私の驚きに似た感情は、ほかの誰にも起きなかったということなのか。
この同窓会の一年後に、石丸君からメールが入った。旧姓 内藤千恵子さんの逝去を伝えるものである。内藤千恵子さんは、前出の私の例文では、私が出そうとした詩集のガリ版係を務めてくれた、何時もにこやかにしていた人である。同窓会で顔を合わすと、私は何時も、当時のガリ版刷りを引き合いに出して、その時の謝意を伝えていた。しかし、今回の同窓会ではそれはできていなかった。私は帰宅時に見た出席者名簿で、彼女の出席があったことを初めて知ったのだった。少し痩せて、私には、誰だと解らなかった方が居たが、それが彼女だったのだ。
メールをくれた石丸君であるが、この同窓会の名簿を管理してくれている。実質、同窓会の事務局である。いつの同窓会でも、受付には彼が居た。私が35、6歳の歳の頃にあった同窓会で、彼は私に、「君は文筆を生かすコースに進んだものと思っていた。」と話かけてきた。この一言に私は軽いショックを受けた。私自身は、自分に文才が有るとは思ってもいなかったのだが、自分の夢を実現させるためには、本当は、学生時代の、あの程度の才能を信じて、若さで突っ走ればよかったのであろうか。私は工場の化学技術者であったが、その後悔が切掛けで、今の‘ゴンちゃん倶楽部’につながる、私なりのエッセイスタイルに向けた努力が始まったのだと思う。
その後の私の学業、社会的業績を見れば、三淵君や新居君に匹敵するものは何もないのである。そしてまた、功労賞の受賞の自覚がない私は、三淵君や新居君と比較をして、焦ることも落ち込むこともないままに、平々凡々、唯、生きているだけの84歳になってしまったのであったが、今ここに来て、ふと可笑しなことを考えた。
統計によれば、84歳の私の平均余命は7年ぐらいはあるらしい。この7年の内に、三淵君や新居君の業績に、追い着けるとも追い着こうとも思わないのであるが、ところで、私が大好きであった中学校の、私を選んだ先生方の期待値が、もしあったとすれば、それは一体何だったのであろうか。
84歳というのは、もう、自らが研鑽を積むとか、何かを期待される歳ではない。それではここは、逆に居直ってみるのはどうか。今後7年で、私に何が起こるのか、それを私は見せてもらおうと思うのであるが、運命の神様、如何なものでありましょうか。
(2025.01)
|