再び馬に乗り始めてからちょうど3年が過ぎた。普通なら、上級馬場に臨んでいてもおかしくはないが、この一年、未だに初級馬場の段階に止まっている。原因は、インストラクターが、私が乗る駆け足技術を危ぶんでいる所為である。と、私自身は思っている。
駆け足運動も4,5頭の部班で行う。号令が掛かると、騎手はとにかく駆け足に持って行くのであるが、まずは推進ということで、馬は速歩となるが、更に追い込んで駆け足に持って行く。途中鐙(あぶみ)から足が外れたが、そのまま馬を追い込んだら、インストラクターから運動停止の強い号令が掛かった。
「鐙が外れているのも解らないのか。落馬したらどうするのか。そのまま、すぐ前の馬に突っ込んでいったらどうなるのか。」インストラクターは落馬や怪我を心配して本気で怒っていた。
私は鐙が外れたのは知っているのである。しかし、学生時代は、鐙を踏み直すために運動を止めたら、先輩に怒鳴られるのである。鐙が外れたら、騎座を締めて落馬を防ぎ、しばしその場を凌ぐのである。だが、今それを口にしてどうなるものでもない。ここは、インストラクターが安全第一に考えるのが正しいのである。
騎座を使うとはどういうことか。内股と膝で鞍を適度に挟んで、騎手が馬の動きに追随することであるが、何時も挟んでいることには無理があるので、必要とするタイミングでリズムよくしっかりと挟み込む。特に障害飛越の時は必要となる。学生時代はその練習として、鐙揚げといって足を鐙から外し、その体制で速歩、駆け足を続けるのである。初心者は、膝の内側の皮が摩擦で破れて血が出る。あるいは、若い体では、O脚になるのを心配する向きもあった。しかし、この乗馬クラブでは教育システムからいっても、こんなスパルタ方式は採れない。
私が81歳で再び馬術を始めたとき、インストラクターに逆らってまでも自分が乗馬を続けたい程の意欲は無かったのである。それから3年後、確かに少しは、馬の運動に馴染んできて、いわゆる馬を運動に誘導する乗馬技術を楽しみたいと思ったのである。
ところで、若いときには勢いさえあれば、練習時間を取れば取るほど上手くなって行くのであるが、この歳では、我が身は経年劣化が激しく、体力も、姿勢もどんどん悪くなって行くので、その分を差し引くと、乗馬技術は「変な平衡状態」にあると言ってもいいのかもしれない。初級馬場の段階を一年以上続けているというような。
この閉塞状態に少し苛立ち始めたというなら、そんなにやる気が出てきたというなら、それはそれで結構なことではないか。
週に一回だけ騎乗する。その一回を乗り終えると本当にホッとする。万歳である。ここから一週間の休みでは無いが、一週間は騎乗のことを考えずにすむのである。が、また騎乗の日が近づいてくると緊張するのである。だったら、乗馬は止めるのか。それでは全てが灰燼に帰す。昔の幻影に縋って騎乗を続けていくために、あちこち痛い肉体を押して、次の騎乗に備えた一週間の努力をする。
そのためには、朝は家を飛び出して、途中の木陰でラジオ体操第一、脚を伸ばして背伸びして、帰路は坂を登る沢渡のルートを採る。重い足の筋肉が少しでも軽くなることを願い、少しでも背筋を伸ばして歩く努力をする。馬に乗り続けるためにやっている。もし馬に乗っていなければ、こんな単調な運動を続けるはずがない。逆でも何でもいいのだが、だから馬を続ける必要があるのである。
話は少し逸れるが、この乗馬クラブに顔を出し始めたとき、中年以上のご婦人の数に驚いたことがある。ウイークデイの練習では会員の8割を占める。世のファッションに憧れる性(さが)で、柔道や、水泳よりは恰好がいいかもしれない。が、このスポーツ見かけより結構地味で、単純、技術進化の華やかさなど凡そ感じられないのである。みんながみんな、生き物好きとは限らない。数の多さは本当に不思議であったのだが、ここに来てその理由が分かったのである。
ある意味、私と同じである。乗馬に来ている、なんとか続けようとしているから、日常の生活の中でも、ふとした運動に心掛けることができる。そうか、トレンディーな華やかさに憧れて通ってくるのでは無かったのである。皆、必死に我が身の老化と戦っているのである。
だから、この多くのご婦人方は御自分専用の馬具、装備を持参している。鞍、勒、保護具などをまとめると、平均100万円ぐらいにはなる。私は何も持っていなくて、クラブ付属の馬具を使っている。私は、それが当たり前だと思っているが、競技にも出ない人が、それだけの装備にこだわる日本の豊かさには驚くのだが、しかし、別の見方をすれば、ご婦人方が腹を据えて、生涯このスポーツに打ち込もうとしている証なのかもしれない。
実は、更に乗り続けなければならない理由が、私にはある。
妻が亡くなって、私の生活環境が変わった。掃除洗濯、買い物、食事の用意、屋外庭の清掃、廃棄物の仕分け等々、生活継続に必須な作業は自ら手を出してやらざるを得ないのであるが、加えて、近所付き合いがある。此れまでは妻を盾にその後ろに隠れておればよかったのであるが、今では曝されて、「男やもめにウジが湧く」の印象に怯えるのである。人様から哀れみを受けてはいけない。ゴミ出し当番は果たす、玄関前は綺麗にして、元気で変人でないところを見せて措かなくてはならない。
挨拶は重要である。妻が長話をしているのを諫めておればよかったのだが、今は、この私が、あなたが心配するような変人でないことを、明るい会話で示しておかなければならない。独り閉じこもらない社会性のアピールには、近くの乗馬クラブに所属していることの効果は大きい。そのためにも、私は、乗馬クラブに通い続けなければならないのである。
近隣の老人が集う「生き生き体操」や「お話会」に親切で、誘ってくれる人がいる。今や、独居老人を取り残さないことは市政のスローガンでもある。
「枚方(ひらかた)の方に車で行くと10分ばかりの処に乗馬クラブができたでしょう。今あそこに通っているのです。」聞き手は少し奇異な顔をする。水泳やゴルフでないからである。安心してもらうために、昔、私が乗馬の国体選手であったことを明かす。「へぇえ」ということで、少し話が続く。少なくとも話し相手には、私が社会性に欠けた独居老人ではないという安心感は伝わったことと思う。
「国体選手」の安売りである。が、乗馬で障害を飛んでいた、大勒を装着して乙馬場をこなしていた、何年乗っていたとの詳しい情報を出さなくても、国体選手だったとの一言で伝わる安心感がある。
勿論私が国体選手であったことは事実である。しかし、馬術競技は棒高跳びとか、走り幅跳びとかの競技と違うところがある。極端なことをいうと、障害飛越に優れた馬なら、その背に座る人に関係なく、障害競技のゴールを切ることはあるのである。私の場合、馬と、国体選手枠が用意されていて、仕方なくとまでは言わないが、大した技術もなくて出場したのである。だから昔は、自分が国体選手と語らなかったが、今は積極的に言って場を和ますのである。
さて、私は、近所付き合いには多少欠けるが、偏屈な独居老人ではないという証明のためにも、乗馬を続けなければならないのであるが、その馬術は、個人技のスポーツとしては少しユニークなところがあることを申し添えて措きたいのである。
大きな馬が飛び、方向転換して疾走し、停止する。その馬を操るのだから、傍目には、騎手にはとてつもない技術やエネルギーが必要であるように見える。しかし正味のところ、飛んでいるのも走っているのも馬なのである。だから、この夏の酷暑下でも、普通の屋外スポーツは禁止となったが、乗馬は特には禁止にならなかった。高齢者の私が乗っていた。
若き日の幻影を求めて乗り始めたのではあるが、ひょっとして、中高年のご婦人が乗っておられるように、高齢者の独居老人に限っても、最も適したスポーツではないかと、継続できる有り難さを思い始めたところである。
(2025.01)
|