1.私の食事
随分前の頃、未だ妻が存命の頃、もし私が独り身になり、食事の心配をすることになっても、今の時代、私はそんなには困らないと思った。スーパーストアー、コンビニなどには各種弁当を売っている、百貨店に行けばお素材コーナがあり、かなり贅沢な出来合のおかずが調達できる。たまには、ホテルのランチバイキングにでも行けば、贅沢なひとときが過ごせるのである。従って、誰かのようには、男の料理などを将来のために学ぶ必要はないのである。本当に食事の選択に関しては、豊かな環境が整った時代が訪れていたのである。
だが、実際独り身になった今はどうしているのか。
スーパーストアーやコンビニの弁当から選択するのであるが、焼き肉、豚カツ丼、ハーブ焼き鶏肉、鶏唐揚げとお握りなどの限られた種類の弁当類に決まってくる。バラエティーに富むとは言えないので、やっぱり飽きが来るのであるが、だからと言って、それに代わるものがある訳でもない。唯、便利なことは確かなので、4つぐらいは冷蔵庫の冷凍室に常備してまさかの時に備えている。
家庭料理と弁当の違いは何か。よくは分からないのであるが、もし妻から、今日はこれですと、市販の弁当を食卓に置かれたら、何か物足りないと感じたに違いない。その物足りなさに通じる何かとは何か。品数か、スープや御味御汁がないことなのか。料理された素材の暖かさなのか。
野菜は、レタス、キャベツ、胡瓜、冷凍ほうれん草、リンゴなどを欠かさないようにしている。レタスは剥いて水洗いすればニンニク・ペーストをつけてそのまま食したり、ハムと合わせて朝の食卓に出す。キャベツは短冊に切って水洗い、タッパーにそのまま入れて、電子レンジで加熱するだけ。胡瓜とリンゴは薄切りにして措き、蟹かまと一緒にマヨネーズをつけて食べる。市販の冷凍ほうれん草は廉価で電子レンジの加熱だけですむので使いやすい。簡単調理が一番で、ゴボウ、人参の煮物、彩り華やかな野菜サラダ、八宝菜など、手の込んだものは作れるわけもないし、眼中にもない。最近、‘ごくうま’とか言うキムチ漬を常備するようにはした。
原則、外食はしない。例えば、憧れていたホテルのランチバイキングである。昔、ビジネスで何処かに行く、ちょっとした休息をも兼ねてランチバイキングを摂るとする。一人で食べるのであるが、長野の駅近くとしよう、長野弁が聞こえてくるのである、採った料理にそれほど地方色がなくても、辺りに流れる時間は長野のゆったりとした時間なのである。
わたしの家に近いホテルらしき処で食べてどうするのか。あれやこれやの料理に手が行くほどの食欲は素よりない。従って、料理を並べた中央テーブルを往復する回数は少なく、独りだから当然、会話はない。喫茶店で人待ちをするように新聞を読むわけにも行かない。孤独さが一層意識される。
それなら、家でテレビをつけて、インスタントラーメンと菓子パンと、作りたてのコーヒを摂りながら、これらは特段の準備も要らないのであるから、テレビのワイドショー、例えば大下容子のウクライナ問題の解説を見聞きしている方がよほど楽しいのである。今のテレビは画面が大きいし、色は感激するほど綺麗。まさに映画館で映画を見ながらの食事である。
朝はパン食、昼はうどんと菓子パン、ご飯食は夕食だけ。これが原則だが、更に詳しくは次の通り。
朝、目玉焼きなど、多少の手が要るものはやらない。レタスは剥けば簡単なのでタッパーに常備している。ハムは数十枚がパックされたものを切らさない。トーストした食パンにマーガリンを塗り、ハムとレタスを挟み込むのだが、味付けにはマスタードならぬ、ペースト状のニンニクを使う。と、バナナ一本。バナナにもいろいろ銘柄があるが、味が違う。もっぱら安い‘ミノリッチ’という銘柄に決めている。あとはホット・コーヒー。コーヒー・メイカーで沸かすが、モカが配合されたものが味が柔らかくてよい。ミルクはたっぷり容れる。多少高いが‘オハヨー’濃厚牛乳に決めている。コーヒの抽出粉は、一週間ほど溜まったところで、植物の鉢に蒔く。
最近のコーヒ価格の上昇率は凄い。300円の袋が一年経つと500円である。まあそれで一日二,三杯で、一週間は飲めるから、豆粉末の袋一つが喫茶店での一杯分と考えると、値段に拘るようなものではないのだが。
食パンはそこのスーパーストアーの目玉食品で、‘超芳醇’という確りしたものが98円なので3袋ほどを買って冷凍しておいたものを使っているが、無くなっても慌てないよう、自家製パンが造れる備えはした。だから、心の余裕はできた。そのため、ドライイーストや強力粉を何袋か余分に買ってある。‘強力粉’と‘薄力粉’の違もきっちり認識している。
昼のうどんは、四国讃岐の冷凍うどんをレンジ解凍。鉢に粉末のうどんだしを湯で溶き、根昆布とろろ、小さく切ったネギと加工したお揚げを入れて出来上がり。もしくは、即席カップ麺の‘麺職人−味噌`にネギを容れたもの、あとは、ピーナツバター入り菓子パンとチーズ、リンゴと胡瓜の薄切りは欠かさない。勿論、自家製コーヒは飲み放題。テレビは見放題だが、録画した‘なんでも鑑定団’が面白い。
夕食はご飯類で、予め購入して冷凍にして措いた弁当、或いは、自分で炊いたお米がお膳に出る、その回数比は1対1か。
冷凍弁当はレンジ解凍。おかず付きだから、おかずのメインはそれを使い、あとは、例えば、ツナの缶詰とレンジ加熱の冷凍ほうれん草をつける。
炊いた米の場合は、これも冷凍保存品だから電子レンジで解凍して、生卵と納豆。副食は、例えば、コンビニ由来の金のハンバーグと細切りキャベツを電子レンジで加熱したもの。
今までは夕方になっても、食事の献立などを考えることもなかったのに、ひょっとして、前日にも一寸とした下準備を考えることもある。やれやれである。そういえば、宿泊もした旅行の帰り道、助手席の妻が、今晩の献立はと、しきりに考えていたことなどを思い出す。
私の考えたオリジナルの簡易料理がある。‘豚しゃぶ’用スープ5人前の利用である。準備としては、そのスープを袋から鍋に取り出し加熱し、商品袋の指示通りに、椎茸、人参、タマネギを小さく切って容れ、最後に、薄い脂身の豚肉を入れる。豚しゃぶの完成である。できた豚しゃぶの肉は引き上げてタッパーに容れチルド保存、後日、適当に取り出して、夕食の肉料理のおかずとして何度かに利用する。一方、後のスープはタッパ五つぐらいに小分けして冷凍保存。時に応じて、このタッパー一つを小鍋に取り出し、2カップの水を足して、味噌と酒粕、更に細切りの白ネギなどを加え加熱、3杯分の粕汁を作る。そこに餅を入れると、粕汁風雑煮のできあがりである。後の2杯の粕汁は冷蔵庫に入れ後日の利用となる。豚しゃぶの肉は別として、一袋の豚しゃぶ用スープ(5人前)から、15杯分の粕汁の素を作り置きしたこととなるのである。
私は美食家でもなければ食通でもない。鎌で草刈りをして働いて汗を出し、腹を空かせて、2,3個のおにぎりを食べ、それが本当に美味しいと感じることが一番の幸せと考える人間である。だから簡単なものなら自分が食べるものぐらいは造ろうとはするのだが、作る手順、食卓に並べる手順が面倒くさいのである。電子レンジがこれほどありがたいものとは知らなかった。電子レンジがあればこそ、保存食の解凍、冷えたお茶の加熱。餅なども、時間を工夫すれば、あっという間に食べ頃になる。
食べた後の食器を洗い片づける、毎回の操作、手順には辟易している。が、食洗機は買わない。ルンバを使わないと同じ理由である。新しい機器には、何時も強い抵抗、拒否感がある。スマートホンは未だに持たない。
2.買った食料品の搬入
買い物は、殆どが食料品であるが、一週間に一回は、車で三時間ほどを掛けて、3軒の店を回る。この店ではあれを買うとの、店ごとの購入品目はほぼ決まっている。
問題は、この買ってきた食料品を自動車から我が家に搬入する作業である。駐車場から家の玄関口までには40段の階段がある。マンションで言えば地上から3階の部屋の高さに相当する。自分が得意になって造った、手摺り付きの赤レンガの階段ではあるが、昔はそれほどでもなかったのに、この歳になってみれば、ものの運搬が苦痛になってきた。
妻は、買い物を積んだ車の到着を私に知らせた。私は。妻が買ってきたものの運搬だけをしておればよかったのだが、自分たちが消費する食物の量、嵩には何時も驚いていた。が、運ぶ労力については、妻の労力を軽減しているといった、人助けの気持ちもあったのだが、しかし今は違うのである。二回、三回と我が家の階段を往復する。苦痛なほどの量と嵩の荷物は、まさしく私、独りが消費する一週間分の、食料品そのものなのである。思わず、‘無為徒食’との言葉が口を衝いて出る。
3.無為徒食
先日市役所から(元気度チェック)なる書類かが来ていた。「一週間に一回は自分で買い物に出かけますか?」[ハイ]に○を付ける。「この二週間ぐらいの間で、生きている価値があるのか、などと考えたことがありますか?」私の、階段上でのネガティブ思考‘無為徒食’を考慮するなら、間違いなく、[ハイ]なのであるが、この調査票は、独居老人の孤独死などを心配して出されたものなのである。一週間に2,3分の、即ちため息のような私の思い付きを、深刻に捉えられてもいけないので、「イイエ」と答えて、返送したが、この話、‘穀潰し’と、明るく責め立ては終われない、余りにも深刻な問題を含んでいる。
‘楢山節考’の時代が、平常だったかも知れないこの国にあって、現在の、食べるものに困らない‘長寿’の時代の到来は、まさにユートピアの実現であったに違いない。いや、私個人にあっても、敗戦時(5歳)の飢餓状態から、飽食の時代を経験してきたのであるが、今そのユートピアに住む私達が、皮肉にも、飢餓の時代に悩まなくてもよかった自分のしまつに悩んでいるのである。
さて、これが本ッセイの結論になるかどうかだが、多分、残された人生に悩まなければならない私が、一週間に2,3分の、階段上でのネガティブ思考に留まっておれるのは、これまた皮肉にも、日常生活の作業に追われているお陰かも知れないのである。
毎日の食事の準備はもとより、掃除、洗濯、風呂掃除、布団干しに散らかった雑物の整理整頓、家の周りの緑の手入れやゴミ出し場の当番、ATMでの僅かな現金の出し入れ、そして若干の対外交渉などと、高齢者の独り者の毎日は、生きて生活するのに、唯々忙しいのである。
(2025.06)
|