welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十五部


(エッセイ 247)
靴底の怪(壊)



 近鉄東生駒駅の近くの駐車場に車を置き、ホームに昇るエスカレータの上で気がついた。足許がおかしいのである。靴底から黒い塊が飛び出している。確り足の立てるホームの上で覗いてみると、何か踏んづけるというわけではないが、なんと、靴底が崩れてぼろぼろになっている。もはや、靴底に亀裂ができているが何とか形状は維持されている、といった生やさしい状態ではないのである。
 友人のお葬式があるから、朝早く出かけてきたのである。そのために、ホ−マルな革靴で軽いものを選んで履いてきたのである。靴を取り替えれば問題ないのであるが、取りに帰れば車で片道30分、此処で往復1時間を使っては、葬儀に遅れることになる。取り敢えずこのまま往って、目的地付近にショッピングセンターがあるなら、そこに飛び込んで、65.5サイズの靴を買おう。
 ホームで電車を待つ間も人の視線が気になるのである。私は、喪服できっちりと決めている。その黒続きの先端が、正に崩壊状態なのである。幸い、足裏は、直接には、未だホームのコンクリート面には着いていないし、靴下の足先が飛び出してはいず、足の甲は靴の上皮で包まれてはいる。

 電車に乗り込み、座席に座るとやれやれである。神戸三宮に近い‘青木駅’までをこの路線一本で往く。梅田周辺を歩いて乗り換えるという通常路線を選択していなくて正解であった。
 乗客で私の足許を眺めていそうな人はいないが、私は目の前の乗客の足許ばかりを見ている。殆どの人がスニカーであり、それもみな靴底が厚手ですっきりしたものばかりである。正装でなくてはならない日に、何故、選りに選ってこんなアクシデントが起きたのだろう。歩くこと自体がそもそも辛くなっている老いの身が、こんなピエロ紛いの姿に変身させられるなんて。

 阪神電車の‘青木駅’で、待ち合わせた三人と合流した。私から言い出さない限り、足許に目を留めた人はいない。駅の周辺には期待した大手ストアーはない。‘小さなお葬式’の葬儀会館迄は此処からおよそ10分の距離、タクシーはいない。歩くことにした。薄い靴底とはいえ、それ自体は形状をなんとか保っている。砂利道で足裏が異常に痛いが仕方がない。
 ‘小さなお葬式’の式場は、地区の小型の集会所のような建物である。この中に、棺を囲んで、人は溢れていた。亡くなった彼の子息四人とその伴侶、孫の数は11人、加えて、ごく近い親戚の方などである。親族外の参列者は私達、彼の同期生の4人だけである。
 床の上はスリッパを使うから、玄関先で靴を脱ごうとしたのだが、靴の踵がなくなっているから、反対の足の摩擦では靴は脱げない。多くの靴の間に座り込み、手を使って、靴紐を緩めなければならなかった。
 この小さなお葬式では、葬儀通例の式次第というものはない。先ず読経する僧侶がいない。仏教儀礼に沿っての焼香だけはある。後は全員が棺に切り花を入れる。大往生の彼を、一族郎党挙って囲むといった構図である。
 私の人生の分岐点に彼の助けが有った。本当に有り難かったと思っている。最後に彼に、「あの時はありがとう」と、言えてよかった。

 私達は、斎場に向かう霊柩車を見送った後、再び最寄り駅の‘青木駅’へと戻るのだったが、その道の途中に在った店で昼食を共にして、それから解散した。お互いが最近会わなかったので、このお葬式が会わせてくれた機会を利用して、お互いの近況を知ることができたが、その間も、私は帰路の靴の状態が心配だった。
 それから1時間後に、私は、何事もなく出発した東生駒駅に立った。それから5分後、自分の車の運転席に座ることができてやれやれであった。途中、日用品の買いもの予定もあったが、今日は全てパス。ボロボロの靴底、いや、靴底のない靴を履いて自宅玄関に戻った。

 確りした革靴は重いので避けたのであったが、革でできた靴底なら変形すらなかったことであろう。ホーマルな靴でも、軽いという点でポリエステルのウレタンのスポンジのような材料が靴の底に使われてきた。このポリエステル材料は水分に触れていると、加水分解をおこし、劣化するという。即ち、重合させた炭素結合の鎖が切れて、炭酸ガスが発生する。
 自分も化学部門の技術士だからその程度の化学反応は理解できるのであるが、問題は、僅かこの4,5年間で、突然ボロボロに崩壊する材料の使用が、日常使われている靴底の材料として、許されるのかという問題である。
 この点について、生成AIの、ChatGPTさんに聞いてみた。

 軽量ゴム底(ポリウレタンソール)の崩壊について
 実はこの「靴底崩壊」は、軽量合成ゴム(特にポリウレタン樹脂)製の靴底でよく知られた現象です。
 この素材は軽く、クッション性も良い反面、加水分解という化学反応によって数年でボロボロになることがあります。特に「未使用でも保管しているだけ」で崩壊することがあり、通常は製造後3〜5年程度が寿命と言われています。
 つまり、これは「欠陥」ではなく「素材の特性による劣化」として扱われることが多いです。

 そうだったのか、‘軽量ゴム底(ポリウレタンソール)の崩壊’は日常製品の常識だったのだ。知らないのは私ばかりなのだが、本当か
                 (2025.10)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る