|
老人には先行きの不安要素が幾つもある。冷蔵庫に明日の食事が確保されているか、色とりどりの薬の種類の飲み忘れはないか、その一つは、突然正常に動かなくなる家電製品である。
或る日、突然気付いたのだが、我が家の電気洗濯機がどう考えても異常なのである。妻が亡くなった後も、妻が各スイッチに張り付けた番号に従ってその順にボタンを押し、洗濯日を決めてやっていたのではあったが、洗濯機の汚れ落しの能力はこんなものだったかと思うほどに衣類に汚れは残っている。
脱水機も上手く回っている。何処かが異常だとのサインも表示パネルには現れない。洗剤を変えてみた。ゲル型洗浄剤の漂白機能が素晴らしいと謳われていたからである。結果は思わしくない。
そう思えば、以前は洗濯中の衣類は槽内で多少は揺れていた。今は、水中に漂っていても、特には動いている様子はない。ましてや、衣類が上下にひっくり返るようなことはない。
私が中学生だった頃、そう、凡そ70年は昔のこと、家庭に洗濯機が普及し始めた頃、授業中に先生が、「洗濯というものは衣類をゴシゴシこするものではない、洗濯機を見てご覧、衣類は動かず、周りで石けんの水流が動いて汚れを取っている。」だから、衣類は動かずとも、水さえ動いておればいいとは思ったのだが、今度は衣類を入れずに、水だけを容れた洗濯槽を覗いてみた。水さえ殆ど動いていない。モーターの稼働の音だけはするが、槽の下部にある、水を攪拌するブレードが回っていないのだ。多分、モーターの軸とブレードの軸との間に介在する歯車のようなものがあると思うが、その歯車に問題が起きたと推定する。
水を抜き、ブレードを止めているネジを外したのだが、何かの仕掛けがあってか、ブレードは簡単には取り外せないようになっている。結局、問題視する歯車には辿り着けない。自分でなんとか直す試みであったが、ここでお手上げである。
販売店に修理の引き取りに来てもらっても、メーカ送りをするとかで結局4,5万円はかかるかもしれない。製品横に妻の手で購入時期がメモってある。10年は過ぎている。そろそろ取り替え時かもしれないが、新しい機械には何か抵抗がある。また、少し大きな製品自体の購入に要する手間がしんどいのである。修理か、新規購入か、決心が付くまでは、風呂場での手洗い洗濯で済まさなければならない。どうすればいいのか。この頃とみに私の決断力も鈍ってきている。
こんな時に、藤川監督率いる阪神タイガースの優勝があったのである。阪神タイガースを後援している電気店が優勝セールをしたのである。行ってみた。チラシに、特価・洗濯機4万円とある。多分安いに違いない。故障した家の洗濯機を自分で直すことも、新しい電化製品を買う抵抗感をも忘れて、その特価の製品を買うことにした。が、販売員は。「この機種は、風呂水を自動的に吸い上げる形にはなっておりません。手動操作で入れていただきます。容量が一段上の機種は、風呂水を自動吸い上げする形になっております。6万円になります。」
4万円が6万円である。セールスとはそういう仕掛けかと思ったのだが、こちらの気持ちとしては、これ以上の熟考する気力には欠けている。ことの流れで6万円の全自動機にして、故障した家の洗濯機は持ち帰ってもらうことで契約した。とにかく家庭には稼働する洗濯機がなくてはならないのである。
その昔(1950年代後半というから、70年は昔)、日本の経済や家庭生活が何とか発展軌道に乗り始めた頃、人々が渇望した家電の’三種の神器’というものがあった。掃除機(後に白黒テレビ)、洗濯機、冷蔵庫である。中でも、一番売れたのは電気洗濯機であった。今私に、どの家電製品に一番お世話になっているかと聞かれたら、躊躇なく、電子レンジと答えるが、洗濯機がなかったら、途方に暮れる。電気洗濯機が、日本女性を、家事の重圧から解放したとの時代の評価はよく分かるのである。
今を去ること55年前、大阪で70年万博があった。話題になった出し物にサンヨー電気館の「人間洗濯機」があった。水着は着ているが、若い娘が公衆の面前で、シースルーの浴槽に入るのである。そちらに目を取られて、この出し物の何処が画期的な技術かは、よくは解らなかったが、今、考えてみるとよく解る。洗剤を使わず、水着を着ていて皮膚を擦らずとも、人体の垢の洗浄ができたのである。
洗剤の代わりになったのはマイクロバブルといって、非常に小さい空気の泡である。この泡は、プラスを帯びた汚れを引きつけて吸着。 汚れとともに浮き上がる仕組みで、人体の汚れを落とす、と言うものだ。だから、この微小な泡を発生させ、その泡の水流装置が新規な技術だったのである。
この技術、高齢者を対象とした福祉施設での入浴で実際に使用されているが、工業的にも、例えば、切削油が付着する「金属加工部品の脱脂洗浄」に使われ、洗剤に依存しない水質浄化作用で、公害を少なくするものであるらしい。
ここに来て、それでは洗剤は何故、衣服から垢、油脂成分を取り除くことができるのか、と言う原理的なことが知りたくなった。
中学生の化学実験では「石けん造り」があった。ところで、石鹸の原料が牛脂や椰子油といったものであるが、落とすべき衣服に付いた油や垢と正に同じ油脂なのである。あの時、中学生の私は、油脂が油脂を洗い落とすと言う不思議さには気がつかなかった。この不思議さに気が付けば、私には、もうすこしまっとうな化学者としての道が開かれていたかもしれない。と、今思う。
原料の油脂を、加熱した苛性ソーダ溶液の中に入れると、石鹸ができる。この化学反応を‘鹸化’という。油脂を構成する炭素原子同士の、長い鎖がぶっちぎれて、できた短い鎖の一端にはナトリウム原子が付いている。この短い鎖のもう一方の端部は、元は油分なので垢などの油分にくっ付きやすい。洗濯では、この短い鎖がいっぱい垢にくっ付く、この集団をミセルという。垢を中心に保つボールのような姿を想像して欲しい。
洗濯の工程では、この衣類の垢を取り込んだミセルのボールの表面にあるのが親水性に富んだナトリウムなので、衣類から垢だけを水中に引っ張り込む。すなわち、衣類から垢汚れを水に引き込み除去、洗濯をするのである。
私は主夫である。一週間に一回の洗濯がある。
一週間、脱ぎ変えた衣類をその都度、洗濯槽に放り込んで措く。日曜日の朝、食事前に、洗濯機付属のホースを延ばし一週間使った浴槽につけ、洗濯槽に洗剤を放り込んで、スタートボタンを押すだけ。食事を終えた一時間後には、洗濯機は衣類の脱水を終えて止まっている。後は、脱水されたその衣類を二階のベランダに運び、干せばそれで洗濯作業は終わり、自分は洗濯の何の作業もしていない。全自動洗濯機とは、これをいうのかと感動している。
この新しい洗濯機となら、洗濯という家事に押しつぶされることなく、故障の心配もせずに、暫くは、安心してやっていけるだろう。
(2025.11)
|