welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 166)

高齢者の同窓会(その3)


 来年は80歳の大台に乗るという高齢者の同窓会の話しである。
 終戦後2年目にして校門をくぐった同期生である。一学年は5組からできていた今津小学校である。
 同窓会紛いのものではあるが、今津の近くにある甲子園のホテルを利用して毎年行っている。70歳までは、パーティ形式でやっていたが、以降、阪神間在住者だけを対象とし、茶話会程度でやっている。しかし、会場費に一人当たり1000円は高すぎるので、ホテルの中にあるレストランを利用して、「同じ時刻に昼飯を食べよう!」同窓会に変えた。昼食代だけで済むので実質的である。
 阪神間で住所がはっきり分かっている人50名に葉書で通知している。当日の出席者は19名であった。毎年少なくはなっていく。
 当日は、朝まで雨が降っていて、ホテルに出入りの客は少なく、11時30分からの2,200円のランチバイキングであったが、ゆったりとした会話の時間も取れた。食事を摂りながら、デザートを採りながらの会話は落ち着く。
 開催の挨拶もなし、誰かの話を皆で聞くこともできないが、年に一度会して、取り留めのない会話も好いではないか。今年の参加率は40%、先ずは好いとせねばなるまい。


 高校の同窓会は、毎年、神戸メリケン波止場の近くのオリエンタルホテルの宴会場で開催される。一学年11クラスのマンモス校であったために、今回も100人近くの出席者である。私の在籍していた3組のテーブルには今年は7名で少ない。参加率は30%。例年は、60%の出席がある。
 この3組の参加率が例年高いのは、幹事に当たる人が、この同窓会とは別に、年にもう一度のクラス会を春にやってくれていることもある。今年でいえば、明石城とプラネタリューム館である。必ずその場に講師を付けて学習要素を盛り込んでいる。このクラス会が盛況なので、そのまま、同窓会にも流れ込みやすくなっている傾向はある。

 この歳になると、同窓会で盛り上がる話のネタは少ない。このところ、私は各クラスの参加率を眺めているのである。4組、5組の参加率は低いのである。このクラスは、東大、京大に進学する生徒枠に作られたクラスであった。高校2年生の時に、そのふるい分けがあって、私はその枠からふるい落とされた生徒であった。以降、劣等感に苛まれた高校生活は楽しくはなかった。岡山大学での馬術部の生活があって、やっと人生立て直せたかな、という感がある。
 東大、京大を卒業した連中は、官界、学界、法曹界、大企業の幹部の経歴を経たはずである。多くは、東京に居を移したために、故郷、神戸の地からは離れてしまい、この歳では、同窓会があるからといって、わざわざ神戸にやって来にくいのかも知れない。だが、例えば、その昔、理科コースを採った1〜3組の出席者に較べ、参加率の低さはもとより、参加している連中に元気がないのである。
 私達、80歳に成ってみると、元気で明るく居られるのが一番で、東大、京大に進学する人生が、必ずしも正解だったとは言えない、という答えを得ようとして、私は、同窓会の各テーブルの参加者数を見渡しているのである。

 P子という元気な女の子と話した。ひょろ長い体形はそのままで、未だにテニスを楽しんでいるらしい。それほど親しいとは言えないのではあるが、中学でも同じ学校で、クラスも同じであったので何となく知っている。
 高校2年の時のクラス誌で、「Pと呼ばれて人気者・・・・・」という人物評価がされていたことがある。Pとは‘燐’の元素記号で、彼女の名前が‘倫’の語呂合わせでできているらしい。その人物評を見ながら、「彼女、そんなに持てていたかな」と、当時、思った記憶がある。が、そのP子は、大学生の時に、高校で同学年に居た4組のKと結婚して、廻りを驚かせた。
 この日、P子に多少アルコールが入っていたのかも知れない。私が、早く亡くなった彼Kのことを聞いていると、「Kの家系が短命な人が多かった」ということで、「そんなこと迄、みんな調べ上げている見合いがよかったのではないか」とたたみ掛けると、同窓生のA、B、Cの名前を挙げて、彼達とも、多少は付き合ったというようなことを言った。「しかし、Kに遇ってからは、他の人には見向きもしないぐらいにビビットきた」と言う。
 彼女が付き合ったという人物の中に、Aの名前があったことには少し驚いた。Aも早世したが、その彼の最期に、彼女が、Aの奥さんを助けて、Aの最後を見送ったというような、P子とAの家族との付き合いの様子を、P子は一度私に伝えたことがあった。その時、私は、彼女が、単なるクラスメートだったAを、そんなに親身になって助けたのかと、クラス仲間の結束を見たようで、いたく感激したものだった。
 しかし、あの話し、彼女が過去に、Aと付き合っていたというなら、話は別だ。P子が、高校時代に貰ったAの好意に、個人的にお返しをしたというのが、80歳にして判る‘ことの真相’か。それと、あのさばさばしたP子が、確かに、多くの同級生の気持ちを引きつけるほどの魅力があったのだと、この話を聞いて私は再認識なのである。

 この位の歳になると、同窓会に何か特別な期待を持つわけでもなく、何となく出掛けるわけである。しかし、今回は、私は、上田さんと握手をするために出掛けたのである。
 上田さんとは、10年前にこの同窓会で遇った。以来、同窓会だけで会うのだが、彼女は、私の眼からは、動きが若く、小柄でひときわ輝いているように見える。
 彼女とは、この同窓会で初めて遇った風な言い方をするのだが、実は、高校1年生の時に、私と彼女はクラスが一緒だったのである。私の方には、上田さんが居たという記憶は有り、小柄で清楚で温和しかったという印象も有るのだが、何故か、私は彼女と話した記憶がないのである。だから、凡そ10年ほど前、友人の国森君が、「あの美人の上田さんに挨拶しとこか」と、私を誘って、他の組のテーブルに誘導してくれたとき、私は、上田さんの記憶の中では、きっと、私は居ないのかも知れない、などと思ったのだが、「朝礼の時、自分の位置の目印に、何時も背の高い小牧さんを探していた」と、この再会を素直に喜んでくれた。以来、毎年の同窓会では、お互いの出席があれば、立ち話ではあるが、二言、三言は口をきいている。
 前回の同窓会であったが、上田さんは会場に少し遅れてやってきて、急いで自分のクラスのテーブルに着いた。私は、彼女に向かって軽く会釈したのだが、私だと気付いているのかいないのか。何となく正面からは逢いそびれて、何時しか、解散の時刻がやってきた。
 会場出口の処で、多くの男性陣に取り囲まれた上田さんを見ていると、彼女は、「小牧君が眼鏡を掛けていたので判らなかった」私の傍に来るや、私の頭を軽く叩いた。初めて眼鏡を掛けた私は、微笑み返しただけであったが、不思議なことに、二人の間が何だか少し縮まったような感覚に囚われた。
 私は、この80歳にして、やっぱり爽やかな異性には憧れるのである。それで今回の同窓会である。私は、上田さんと、一年経った再会の挨拶の喜びを、敢えて握手という形でやろうとしたのだが、この握手、さて、うまくできたかどうか。
 話はここ迄。“The Lady or the Tiger“**

**注釈:“The Lady or the Tiger“ という挿話があるのは、Spoken America English(アメリカ口語教本)である。
 「裁き」の古い仕来りに、罪人を2つのドアが付いた部屋に入れるというものがある。ドアの向こうには、それぞれ、美女か虎がいる。だが、物語は、この罪人がどちらかのドアノブに手を掛けたというところで終わってしまう。出てきたのは、美女か虎か。
 余韻といえば余韻。修辞法の一つである。
          (2019.12)

  参照 :@(エッセイ104)点 描(その11)佐々木泰夫先生のこと/ 高齢者の同窓会/ made in Japan”

    A(エッセイ144)高齢者の同窓会(その2)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る