2021年1月8日、「号外版」と題して、次のようなEメールが、私より5歳年下の、高齢者の弟から届いた。
<大変寒い日が続きますが、お元気ですか?今日ますます多くなってきた振り込め詐欺にはご注意、特に保険金還付詐欺の手口には。
その詐欺の手口を説明します。ここで、登場人物は以下の(A)(B)(C)なる人物。
(A)市役所の健康保険課の職員を語る人物
(B)銀行の支配人
(C)銀行のコールセンターの係員 >
<まず自宅に市役所(A)から電話があって、「昨年10月に健康保険の累積還付金が出たのでその申請書を市から貴殿に送ったが、貴殿からの、その還付金申請を、市役所は未だ受け取ってない」との事。「既に申請期限は済んでいるが再申請をすれば還付金は出る。但し、コロナの関係上、再申請は、市役所ではなく、機械で申請書を再発行するから、その申請書に記入してこちらに返送すれば良い。その機械は銀行のATMである。最近の銀行ATMは色々な申請書類をコンビニのように発行できる」との事でした。
「その申請書に従って、市役所から還付金を貴方の銀行口座に入金する。その銀行名を聞きたい。後でその銀行から貴方に電話がある」とのこと。>
<しばらくしてから、その銀行の支配人(B)から電話があった。「この銀行には書類を発行するATMが無いので、貴殿の自宅近くの無人ATMなら書類を発行できる」とのこと。私がその場所に行き、その銀行のコールセンターに電話を入れると、「銀行コールセンターの係員なるものが、書類発行の手順を言うから、ATMの中から電話を入れて下さい。」と指示があり、その銀行コールセンターの係員の電話番号を受け取る。
話はさらに続き、「貴殿は申請書を受け取った後で銀行へ行き、その申請書を提出すればそれで手続き完了です。銀行に行くときには、印鑑、身分証明書、及び銀行カードを持参する様に」との事。>
<私はその無人ATMの中に入り、指示のあったコールセンターの係員(C)に電話を入れた。そして、その係員(C)の指示通りにすると・・・・・、結果的には、詐欺グループの口座に入金することになってしまったのだが、私、当人はあくまでも再発行の市役所からの書類、申請書がATM機械から出てくると思っている。>
<上記の手口にはくれぐれもご注意。こうして私が詳細に詐欺の手口を書いてきたのは、既にお気付きだとは思いますが、私が昨日その手に乗り、40万円を取られてしまいました。金は取られるは、警察に被害届を出すために一日を過ごしました。
私は詐欺には絶対遭わないと思っていましたが・・・・・皆様におかれましても、くれぐれもご注意ください。>
兄である私は、先ず腹が立ってきた。弟を罠に掛けた詐欺集団へというよりは、詐欺に引っかかった弟に対してである。
彼は75歳であるが、小学校時代からの友達も多い。多分穏やかな性格、どちらかといえば、人に甘い性格が彼を好人物に見せているのであると、日頃は彼を高く買っていた。その彼の人となりだが、今は、「何処か甘いのだよな」となる。
百貨店では海外担当部門の長をしていたし、今は、小さな農園を持ったり、地域の卓球大会では活躍もしている。同年代の人よりは世慣れはしているし、身体も頭も働いている筈、なのにである。
済んでしまったことは仕方がないとして、この詐欺のストーリを分析してみることにした。おかしおかしいと思いつつ場面がどんどん変わっていくのは詐欺の常套手段である。
@高額医療費について還付、その申込書の記載:申込さえすれば、還付金が貴方の指定の銀行口座に振り込まれる。と言う簡易さのアピール。
A当然市役所の窓口申請だと思ったら、なんとATM。ATMに申請書がプリントアウトされる機能ができたという。おかしいなと思うが、コロナ下という絶好の理由がある。しかも、(詐欺師は)金銭的なことは全く触れず、ただ申請書を受け取れと言っているだけである。わざわざ連絡をくれたのは善意の公僕である。
Bしかし、結果として相手にお金が渡るということは、ATMでは、普通、「振り込み」でよく利用するお馴染みの「振り込み」画面が出るはずである。振込先を番号か何かで入力、確認ボタン押す。次に、振り込む金額を押し、さらに金額が間違ってないという確認のボタンを押す。これで詐欺集団へ、弟の銀行通帳からお金が出ていったのであるが、なんで弟は振り込み操作を堂々とやらされてしまったのか、ここの大切な部分がメールには書かれてはいない。
弟に聞いてみた。
「おかしいなと思って、銀行のコールセンターの係員(C)に尋ねた。しかし相手はそれで申請書を出すという。とにかく急がされて、相手の言うようにボタンを押してしまった。」待っていてもATMからは申請書なんか出てこない。後の祭りである。
C弟は無人ATM機から、銀行のコールセンターの人物(C)に電話を掛けている。その電話番号が分かっていても警察は詐欺犯を追跡できないのか。
例えば、「とばし携帯」という、通話料金を踏み倒したり身元を隠す目的で,使い捨てされる携帯電話があるらしい。警察が、その電話番号を頼りに確実に特定できるのは、その携帯電話を購入した(契約した)人までで、以降、あまり複雑に事実上の持ち主が変わっているときは、詐欺に使用した人間の 特定は困難になるらしい。
「旨い話」に乗るから騙される、という。しかし、はたして弟が遇った詐欺の話は、それほど旨い話だったかどうか。医療費還付は当然あり得る権利のようなものでもあるが、そこに市役所職員の善意がくっついてきて、是非とも受け取らねばと言う半ば義務感が出たのかも知れない。
いわゆる「オレオレ詐欺」の場合、「旨い話」など実は何処にもない。老いた親の息子を守りたい善意が焦りに変わり、そこを旨く衝かれたのである。
詐欺の形体をパターン化して、詐欺の防止に努めようとの試みがなされてはいるが、はたしてその予防法は効果があるのか。小説家が新しいストーリを考えているように欺師師は詐欺師なりに新手を編み出しているのである。ただこれだけは言える。おかしおかしいと思いつつ場面がどんどん変わっていく。正常な判断を持ち込む余裕がないほどに事態が変化してゆくのである。
その詐欺の常套手段に出遭ったのは、私の場合は、1990年、シンガポールでの旅行中であった。以下、(エッセイ 12)版 画/仇 花(あだばな)/凋 落/詐欺師 からその部分を抜粋してご覧いただく。
-―――――――――――――――――――――――――――――――――――
シンガポールのシンボルともいうべきマーライオンの像は、港に突き出た小さな三角公園に在る。その公園の大ききは日本の団地の子供の遊び場くらいの大きさなので、ともすれば見過しかねない。ココナツの木があることが日本のそこらの公園との違いだろうか。頭がライオンで下半身が魚のマーライオンの像は、公園に隣接した海の中に立っているが、大人の背丈位で意外に小さなものであった。私達夫婦が訪れた時は既に夕方近くになっていて、数人の観光客しか居なかった。
ベンチで語り合っているのはシンガポール人の恋人同志であった。私達は日本から来たことをつげて、一緒に写真に入ってくれるように頼んだ。すると、アラブ人らしき陽気な若者が二人寄ってきて、シャッターを切ってやろうと言う。それでは、今度はその二人連れを入れて写真を撮ろうとすると、「ノーノー、自分達のカメラで撮ってくれ」と、言う。私が彼等のカメラのシャッターを切ると 「それは、日本のカメラのキャノン・オートボーイだ」と言う。ここ外国の地で、日本の物を意識させてくれるのが嬉しい。
私は彼等と私の拙い英語で話し始めた。彼等はサウジアラビアから来たという。私が大阪から来たのを知ると、自分達も大阪の『東急イン』に泊まった、と言う。ロイヤルホテルなどとは違って、大阪でも知名度の低いホテルである。急に彼等に近親感がわく。彼等は、間もなく、五年振りに日本に行くと言う。
「ところで、日本のお金の絵柄を忘れてしまった、一万円はどんな札でしたか。」財布から一万円札を出して見せてやる。「有り難う。分りました。ところで、五百円札はどんな模様してましたか。」
「現在、五百円札は殆ど見掛けることはありません。」
「言ってる意味がよく分りません。とにかく、ちょっと本物を見せて下さい。」
仕方がなく、財布を探すだけの努力は見せようと思うが・・・、片手が持ったカメラで塞がっている。と、「貴方のカメラを持っていてあげましょう。」と、手が出る。が、見知らぬ彼等に託すのはどこか不安である。その心理を見透かすように、傍でシンガポール人の二人と話しをしている妻に、彼はそのカメラを手渡す。
インター・ナショナルな雰囲気を壊すのが恐くて、一応自分の手の中で札を見せて、無い証明をしてやろうと思った。彼等は私のお金の折り畳んだものを自分の手でよく見たいと言う。私は少し躊躇する様子を見せた。「自分のやってる事が何処か危険だぞ」、と頭が思っている。が尚、友好的な雰囲気を壊すことも懸念している。すると、彼等の一人は自らの札入から百ドル紙幣の厚い束を取り出した。
「サウジアラビア人は金持ちです。心配いりません。そのお金をちよっと見せて下さい」彼は、私のお金を掴んだ。わたしの不安は頂点に達した。顔色が変わり、声が震えた。
「貴男のやっている事は、日本人の感覚からすれば、インポライト(礼を逸した行為)です。」私は、お金を自分の手に取り戻した。妻は私の傍で、私に背を向けてシンガポール人の恋人達と話していた。漸く、私の興奮した様子に気付いたようだった。妻に事情を説明しようとして、ふと気が付くと、サウジアラビアから来たと言った二人の姿は既に公園から消えていた。
「インポライト」という単語が本当にタイミングよく出て来てくれた。この言葉を頭の中で探していたら、少し躊躇していたら、多分彼等に自分の金を持ち逃げされたことだろう。外国で自分の財布の中身を見知らぬ人に見せるなど、絶対にやってはいけない行為だと百も承知だった。が、結果は、愚かにも自分はペテンにかかる寸前であった。
後から考えてみると、彼等との会話中に幾つかの疑念が浮かんではいたのだ。私が一万円札を財布から出そうとしていた時、カメラを持っておこうといってくれたタイミングの良い親切。ふと不安になるとそれを打ち消すように、直ぐにカメラを妻に手渡す。お札の絵柄を忘れたと言い、五百円札という日本でも殆ど見ない札に固執して財布を開かす計画性。しかも百ドル札の束を用意しておいてそれを見せ、これだけの金を持っている人ならと、こちらの不安感を抑える。私は何かあったら彼等の写真を当局に差し出せばよい、とも思っていたが、最後に判ったのは、彼等が私達の写真に共に写らなかった用意の周到さである
怒りは除々に込み上げてきた。彼等のお陰で楽しいはずの外国旅行がおじゃんになるところであった。しかし、それにも増して腹立たしいのは、国際的な友好に、ついつい好い気になっていた自分の甘さ、浅はかさである。( 1991.01)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(2022.01)
参考エッセイ
(エッセイ 12)版 画/仇 花(あだばな)/凋 落/詐欺師
|