年賀状を書くことは、私にとっては、未だに一大イベントである。ピーク時は200枚程度であったが、今年は150枚まで落としてきた。
減少の原因は宛先ご本人の逝去である。そして、特に昨年、今年で多いのは、「まことに勝手ながら、今年をもちまして新年のご挨拶は最後とさせていただきます。」との賀状打ち切り宣言である。同輩である友人達の、80歳を境の決断である。自然の成り行きのような当然の決断とも言えるが、この歳になって、学生時代をふり返り、「あの時楽しかったのは、貴方が居たお陰だな」と、短文を書いて賀状を締めたい気持ちなどが出て来た昨今、心が残る決別である。
紋切り型の年賀の挨拶以外に書くことは何もない。ということは高齢者によく聞くことである。と言って、出さないわけにはいかない。出さないと、この世から消えてしまったと捉えられるかも知れないのである。
そういえば、文章はともかく、多重刷りの見事な版画を続けていた友人も、普通のパソコン原画の図柄に変わってしまった。元々文章は書かない方であったが、その版画を見ているだけで彼の将来への意気込みが何か伝わってはいたのである。とすれば、彼の場合は、将来に向けて労を負うほどの賀状への気概が失せ始めたのかも知れない。
年賀状をめんどくさいと嫌うやかたもおられるが、わたしは自己宣伝のチャンスと見なしてきた。鉄腕アトムのような夢を持って飛躍したいと主張したり、このホームページ「ゴンちゃん倶楽部」を出すようになってからは、そのバナー(旗)を刷り込んで、「検索をして一度見てください」との宣伝文句を入れておく。
宛名を尚、私が筆書きしているところは少し強調しておきたい。昔の人の書は何故綺麗なのか。それは書き慣れていたからに他ならない。それじゃせめて、年賀状の表書きだけでも筆書きでと、この四,五〇年はやって来た。本当に悪筆の自分であった。書き順など知ったことか。が、近年、それはそれなりに字に形ができてきたことは、実際に判るのである。筆先のキレは昔からの熊野筆ではなく、ぺんてる筆の効用が大きいのではあるが、葉書の表書きでなくても、紙の上を筆で書くことに物怖じはしなくなった。
私の今年の賀状は、例年と同じくパタン化ができているから、パソコンで一枚本文だけを仕上げ、それを数だけプリンタで印刷する。昔、版画を彫っていて、一枚一枚馬楝で刷り上げる手間を考えると、作成の簡易さたるやへのカッパ、頭を悩ますことなど何もない。
朱で「頌春」とし、本文は、「本年もよろしくお願い申し上げます。老化、老化で大変です。やみくもに畑仕事、原木椎茸をやったり、翻訳業務をやったりしてます。」そのあとづけは、「ホームページを出しています。<ゴンちゃん倶楽部>で検索すると第一番目にあります。「終戦の頃」もここに掲載中です。貴方の戦争体験を、共に掲載して、後世に遺されませんか。」が、右の年賀状である。
賀状本来の意義である、目上の方、恩人に対しての、この一年の謝意を表しているかどうかは疑わしいが、今は疎遠だが、その昔の親しい方と、一年に一度くらいは連絡を取ってみようとする試みの一環であることは確かである。
伴侶を亡くしてからの生活云々とあるのは、男やもめの高齢者である。日々の生活に立脚して考えると、その大半を担っていた奥方の役割がご自分の日常生活から突然欠落するのであるから、暗中模索状態から、ゴミ出し、部屋の整理整頓、日常用品の買い出し、そして料理から始めなければならない。「ただ足腰、思考の衰えは歴然、何れ一人暮らしの終焉は喫緊の課題となりましょうが、自然の摂理を仰ぐしか妙案はありません。」とあるのは尊敬を集めていた職場の大先輩である。健康長寿の老後を目指したとしても、もし伴侶に何かあれば、これは明日の自分の姿である。
突然電話が掛かってきた。昔、同じく職場の先輩である。「おめでとうございます。今年もよろしく」と応じると、「それが目出度いことではないんよ。女房に先立たれて、今年は年賀状は出さなかったという挨拶や」突然家事の全部が降りかかってきた、不条理といえば不条理、そこに心筋梗塞などの持病を抱えている、「歳を取っていくと良いことは何もない。」三菱パジェロという大型のジープのような乗用車を、ついこの間まで乗り回していた人である。最後は、「この感染症が下火になれば是非一度お目に掛かりましょう」で、電話は切れたが、確かに、歳を取って良いことは何もないのである。
歳を古るのも悪くはないなぁと思った時代も50代の頃には確かにあったのである。営々と生きてきた自分の生き様はこんなところ、どう足掻いても仕方がないではないかという、人生に対する居直りがあった。だから人目を気にして自分の地位、立場に拘らなくてもいい。これからは、言いたいこと、やりたいようにやればいいのではないか。肩の力が抜けて、本当に気分が少し軽くなった。それがその後長続きすればよかったのだが、今は、袋小路に徐々に入ってゆく感じで、予想もしない良いことが訪れるといったような期待の片鱗もない。
私の健康状態について言えば、ここ10年来、幸い大きな病気に罹るといったことはなかったが、糖尿と高血圧が持病とあって、年に4回は定期診断を受けている。医師は私の血液検査、尿検査の値を見ながら、日常の飲み薬に指示を出してくれる。当面の課題は、血糖値の指針であるHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)であって、値を7前後に納まるように、私の日常の努力過程を報告するのである。
前回、医師は私の赤血球の値がかなり低い、その原因が胃もしくは大腸の癌かどうかを調べておこうと、その精密検査を指示した。検査結果は特には異常がないということで、鉄分を含む増血剤の服用で終わったのだが、検査日には、実際食事を抜いたり、大量の水を飲んで腸を綺麗にする前処置もあったり、「癌では」と聞くなどの多少の心労はあった。
私が日常悩むのは、朝方に決まって訪れる単なるこむら返りとは異なった「足全体の攣り」に襲われることである。4,5分は痛くて一歩だに動けない。それが怖いので就寝が怖くなるほどである。スポーツドリンクを飲む、風呂でマッサージをする、「薬甘草湯」を飲むなど手当たり次第にやってみて、あげくに高血圧の飲み薬を減らしたり、できることはなんでもやってみた。いゃ、私の姿勢の悪さから来る脊椎狭窄症が原因かと、散歩はむろんのこと、ポールを使った体操をやり、毎日、ラジオ体操を必死にやっている。が、毎日とはいわないが、足の痙攣は起こるのである。体力の低下に加えて、これが起きるとお先は真っ暗、長寿など糞喰らえである。
歳を古ってきた私の場合、漠然とした夢、発展性のある予感が何もない。将来の行き詰まりが、新型コロナウイルス感染症に見舞われた社会の閉塞感に似ている。82歳になる年の初めに、ふとそんな気がしてきている。
今年の年賀状の季節は終わったが、一年後の来る年、私は年賀状を書く気力があるのだろうか。もし健康に不安がなければ、年賀状で多少のホラを入れて誇張しておくことは、本人の一年の活動を鼓舞することにはなる。新しいことをなんでもこなす気概さえあれば、未だ世の中の動きについて行けそうな気もするが、果たして私は、そんな気概のある年賀状を書くことができるのであろうか。
(2022.01)
参照エッセイ
(エッセイ 105)賀 状 考”
|