石原慎太郎が今年3月に亡くなった。政治家としては名を残したが、文豪としてはどうだったのだろう。
氏が「太陽の季節」を発表したのは一橋大学在学中であり、その作品が芥川賞を受賞したのは一年後の1956年のことだった。社会はトランジスタラジオが普及し始め、菅原都々子の「月がとっても青いから」が流れ、街頭テレビ全盛で白黒テレビは未だ殆どの家庭にはなく、乗用車はやつと国産が緒には就いたが、西洋諸国の文化生活の水準とは比較のしょうもなく、殆どの家庭が三食をほどほどに摂れ始めたころの、やつと、敗戦の意識がぼやけ始めた頃である。私は高校1年生であった。
その「太陽の季節」によって、氏は青年作家として文壇の寵児となった。私は読んではいないが、湘南海岸に巣食う若者を「太陽族」と称し、当時のモラルに抗する生態を描いて、穏やかな世間からはひんしゅくをかっていた。弟の裕次郎はこの映画化されたものではヒーロではないが、その後の映画界でその名を欲しいままにする。因みに、映画「太陽の季節」のヒーロは 長門裕之であり、ヒローインは南田洋子であった。私は勿論、その問題作も見てはいない。
氏は当然のことながら、続いて幾つかの小説を発表してはいるのだが、世間にどう受け取られていたかの記憶はない。その間私は、高校生、大学生として、スタンダールの「赤と黒」、や「チボー家の人々」「二都物語」「罪と罰」、堀辰雄の作品集、カフカ文学に心を寄せたが、石原文学には興味が無かった。ただ、石原慎太郎が政治に顔を出し始めたのは印象に残っている。
(以下、(エッセイ 109)石原慎太郎に三角帽を被せるな より抜粋、ただし一部は補完)
< 石原慎太郎は、人気作家の余勢を駆って1968年、参議院議員に出馬し、トップ当選を果たす。1972年衆議院議員に鞍替え。1975年東京都都知事に出馬落選。1976年、再び衆議院議員。大臣まで勤めたが、勝手なもので、何が面白なかったのか、1995年、突然辞職する。この青二才の高慢ちきは、大臣まで上り詰めながら、国会議員に選出された職責の重みも分からなかったのである。
それが今度は1999年、東京都知事戦に出馬し当選する。出馬理由は、青島知事の放漫都政への挑戦であった。2000年9月2日三宅島の噴火に対して、全島避難を決め、首都圏に全住居を確保し行政の責任を果たすのである。私は石原都知事の決断と、1995年、阪神淡路大震災時に、燃える神戸に自衛隊の救助活動を要請しなかった村山富市首相の危機管理能力不足を、何時も比較する。
東京マラソンを主宰し、PM2.5(微小粒子)を排出するトラックを締め出したディーゼル車規制。そして、オリンピック誘致にはブラジル・リオに負けたが、理想をかざして東京都の二度目のオリンピック誘致に緒を就けた。
「新銀行東京」の設立や尖閣諸島の国有化への口火を切ることが、果たしてこれを東京都知事がやるべきであったかどうかの疑問は残るが、後者については、国土意識を煽ったことは確かである。
2012年、今度は都政を放っぽらかして、衆議院議員に日本維新の会より立候補したのである。日本のリーダーシップを執るのは彼以外には居ないと、待望されて首相候補に躍り出たのである。従って、新党結成に立ち上がり、何時しか、国民の期待を一身に背負っていたのである。
だが、維新代表の橋下徹と一緒にやっていこうとし、馴れ合っている内に、健康に不安が出てきたのである。そして、権力に執着する迫力を失い、実質政界からは引退して行ったのであるが、貧すれば鈍するの喩えどおり、此処に来て、スムーズには行かない豊洲市場への移転計画の首謀者として、小池紅衛兵から、名指しで三角帽子を被されたのである。
築地市場から新設の豊洲市場への移転に話を戻すと、当時、当然のことながら、移転に付きものの反対勢力があるから、ここで移転を決めるのは政治的決着ということになり、権力で押さえ込む力が必要だが、石原さんの出番となったのである。石原都知事は、書いたり、テレビで言っていたのだが、「例え有害物質があるとしても、そんなものは現代の科学力をもってすれば全く問題が無い。」説得力があった。石原さんの過去の実績がそれを裏付けていた。そのやり方はともかく、議会はそれぞれの段階で承認してきたのである。民主主義の手順は踏んできたのである。だからこそ都知事4選まで果たしたのである。
あれから5年。外目には、結局、豊洲市場の移転は、その後なんの問題も無い。石原構想に従って時代が動いた軌跡のひとつに数えられるのであろうか。>
(以上、(エッセイ 109)石原慎太郎に三角帽を被せるな より抜粋、ただし一部は補完)
今般、石原氏の逝去を悼み、文芸春秋誌(2022−4月号)に「太陽の季節」全文が芥川賞選評をも含めて掲載された。凡そ70年ぶりだが、読んでみることにした。
主人公の津川龍哉はなんと高校三年生、拳闘部に入っている。その彼と拳闘部の仲間達は、夜になると、客としてキャバレーやナイトクラブに現れ、女を物色するのである。或る日、津川龍哉はいわゆる素人の英子達をナンパする。そして、津川龍哉と良家の子女、英子の二人は抵抗感もなく肉体関係を持つことになる。背景道具に、湘南海岸を走るヨットが用いられたりするが、やがて津川龍哉は付き纏う英子との惰性的な関係を疎み、英子を秘かに、兄の道久に5000円で売ることになる。
最後は、英子の中絶手術が上手く行かず、英子は亡くなる。葬式の席で津川龍哉は焼香の香炉を「馬鹿野郎っ!」と英子の写真に向かって投げつける。
読みやすい文章である。ヒーロが拳闘選手とは言うが、拳闘の技術的な表現はない。時々、作者の解釈が顔を出す。「人間にとって愛は、所詮持続して燃焼する感動で有り得ない。それは肉と肉が結ばれる瞬間に、激しく輝くものではないだろうか。人間は結局、この瞬間に肉体でしか結ばれることがないのだ。彼はその激しい輝きを網膜の残像に捕らえたと信じ続けるにすぎぬのではないか。」少しうざとく感じられるところであるが、いわゆるセックスに関しては、「抱く」という表現程度に済ましているのは、作者のある意味での見識が垣間見える。
私の個人的感想では、全体のストーリはもとより共感を覚える感情的表現すら、この小説の何処にもない。
付随する、芥川賞銓衡委員の選評を目にして更に驚く。
船橋聖一が「一番純粋な『快楽』と、素直にまっ正面から取組んでいる」とし、井上靖が「戦後の若い男女の生態を描いた風俗小説ではあるが、・・・作品にみなぎるエネルギーも小気味いいものである」と積極的に推挙している。が、同棲や離婚が大して珍しくもなくなった現在では、もはやこの程度のストーリには何の目新しさもないのではないか。
中村光夫は「未成品といえば一番ひどい未成品ですが、未完成がそのまま未知の生命力のの激しさを感じさせる点で異彩を放っている・・・賛成しながら、僕はなにかとりかえしのつかぬむごいことをしてしまったような、うしろめたさを一瞬感じました」と言っている。石川達三は、「欠点は沢山ある。・・・疑問の点も少なくない。倫理性について、『美的節度』について、問題は残っている。しかしいかにも新人らしい新人である。危険を感じながら、しかし私は推薦したい、と思った。危険だからこそ新人だと云えるかもしれない。」川端康成は「この作品ほど随所に欠点を指摘しやすい作品はないかも知れない。極論すれば若気のでたらめとも言えるかも知れない。・・・なにかは出来る人にはちがいないだろう。」瀧井孝作は「若々しい情熱には、惹かれるものがあった。これはしかし読後、“悪ふざけ”というような、感じのわるいものがあったが、・・・まあ好かろうと思った。」こうなるともはや作品の輝きは若さの迫力だと言っている。授賞を手にしたのは、まさに著者、石原慎太郎のオーラではないか。
丹羽文雄は「この若さと新しさに感心して、手放しで持ち上げる訳にはいかなかった。才能は十分にあるが、同時に欠点もとり上げなければ、無責任な気がする。プラス、マイナスで、結局推す気にはなれなかった。」佐藤春夫は「反倫理的なのは必ずも排撃はしないが、こういう風俗小説一般を文芸として最も低級なものと見ている上、この作者の鋭敏げな時代感覚もジャナリストや興行者の域を出ず、決して文学者のものではないと思ったし、・・・嫌悪を禁じ得なかった。」宇野浩二は「一種の下らぬ通俗小説であり、・・・案外に常識家ではないかと思われるこの作者が、読者を意識にいれて、わざと、あけすけに、なるべく、新奇な、猟奇的な、淫靡なことを、書き立てているのではないか、」と、三人が授賞に不賛成を投じている。理由は通常の風俗小説、いや、嫌悪感まで抱かすものであるらしい。
最後は多数決的な決着を見たのであろうが、大多数の委員が、受賞作品とすることに、一種のためらいを感じているのだった。
銓衡委員会のためらいとは別に、石原慎太郎は芥川賞作家との威光を背に、文学と違った別の分野、即ち政治権力の世界にチャレンジしてゆく。その意味では、選考委員会のためらいは、ある意味当を得ていたのかも知れない。ただ、石原慎太郎の輝く若さの危うさが向かう先は、具体的には指摘できなかったのではあるが。
逆に、政界に於ける石原慎太郎の、時には暴挙とも思える潔さは、自分は何時でもけつを捲って止めてやると言う心意気は、文豪としてやって行けるという氏の錯覚にあったことは間違いない。この展開、まさにパラドックスではないか。
この文芸春秋誌4月号には、政界の策士、亀井静香の「三途の川で待ってろよ」が掲載されている。エッセイか口述筆記か、石原慎太郎を称える男の爽やかな友情が見えて、読む者には心地好い。
「・・・政治の場に顔を出した、文人として遊び感覚だったんじゃないか。・・・政治家ではないけど、文人としての着想や正義感を政治の場に持ち込んで、思い切りのよいことをスパーンとやって見せた。」ディーゼル車の排ガス規制や羽田空港の国際化を、石原慎太郎の業績に挙げている。
同誌には、氏の絶筆 「死への道程」がある。
読んで泣けた。悪戯っ児のように笑う氏の顔が思い浮かぶ。
(2022.06)
参考エッセイ
(エッセイ 109)石原慎太郎に三角帽を被せるな
|