welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十二部


(エッセイ 213)
夫の工夫



 今年も盆が明けた17日、そろそろ夏も終盤に差し掛かったに違いない。言っても詮のないことだが、猛暑続きに、新しいタイプのコロナ禍が波状的に押し寄せる。一体全体、世の中どうなって行くのだと思わせる。先に希望の灯も見えない、その日暮らしの気分になった。
 この一週間、床に伏していた。特には高い熱が出なかったので、コロナに罹ったものではないと判断したが、食が細くなり、吐き気のようなものがある。起きているのはしんどいが、さりとて、床に就いても、しっかりと眠れるわけではない。副交感神経が少し狂っている、多分一種の熱中症なのである。
 発端は、書けないエッセイを夜おそくまで何とか書いていて、さて、「ゴンちゃん倶楽部」に上げ(アプロード)ようとして、ホームページ画面に小さな障碍が出た。ゴチョゴチョやっているこの2,3日、睡眠時間が短くなった。
 もう一ついけないことがあった、どうも部屋のクーリング・システムが上手く稼働しないのだ。保冷剤を首に巻き、扇風機を回して、仕事らしきものに向かってはいたが、部屋は異常に暑くなっていたのだと思う。

 さて、その部屋のクーリング・システムについての話である。
 私の部屋の入り口ドアーには変なビニール袋の口がぶら下がっているのである。この大きいビニールのゴミ出し袋は、継ぎ足してあって、一つの空調管ダクトのようになって廊下の上をぶら下がって、隣の部屋の使っていない空調機の吹き出し口につながっている。隣の部屋の空調機のボタンを押すと、吹き出した風は空調機の吹き出し口に向けられたこのビニール袋の口部に入り、その勢いでビニール袋の継ぎ足しのダクトを通って、私の部屋に冷風をもたらすのである。
 空調機の吹き出し口に取り付けられたビニール袋の口部など、よくよく見れば、その取り付け方、取り外しもできるように、試行錯誤で、細部に亘って実に巧く工夫されているのである。空調機が高いところにあるので、脚立に立って取り付けるなど、細かい作業はなかなか難しいのに、巧くできている。
 私が隣の部屋に往くときには、私の部屋のドアーにぶら下がった変なビニール袋が、廊下で私の頭を触ったりするので鬱陶(うっとう)しいのであるが、暑い夏にはこのダクト、年に4,5回程度は稼働するために、10年以上もそのままにしてある。(以上は (エッセイ 194)妻の発想  から抜粋引用。)

 私は廊下の上をアルミ製のダクトを走らせるのはどうかと思った。これでビニールダクトに触ることもなく、廊下天井の配管はスッキリする。
 資材量販店に出向き、7.5p径のアルミ製ダクトと、そのつなぎ等を買ってきて、廊下の天井の下に取り付け、空調機の吹き出し口を覆うように取り付けたビニール袋のもう一方の口を、そのアルミ製ダクトの入り口に括り付ける。このダクトのもう一方の口は、私の部屋のドアーに向いているので、その向きを調整して、空調機から送られてくる風が、半開きのドアーの隙間を通って私の部屋の中に入るようにした。第1.図の、廊下天井に付けたアルミ製ダクトに注目願いたい。
ダクト  さて、隣の部屋の空調機を、冷房−強風に設定すると、予定通り、冷風は私の部屋にやってきた。廊下もスッキリした。これで成功だと思ったのであるが、部屋に送られてくる風量が少ないのである。これでは、妻の発想の、ビニール袋のダクトの方が風量は圧倒的に多かった。私の工夫した空調システムでは、私の部屋を冷やすのはとても無理なようである。

 風量が少ない理由は分かった。いわゆる圧損である。空調機を勢いよく出る冷気は、アルミ製ダクトとの口に対しては、逆向きに出ているから、それを吹き出しに付けたビニール袋で集めて冷気の向きを反転させて、7.5p径のアルミ製ダクトにつなぐのだが、ここで先ず冷気に大きな圧損が生じる。7.5p径のダクトは小さすぎるのかも知れない。ダクトの出口でも、私の部屋に向けて冷風を送り込むのに直角に曲げるから、ここでも圧損が生じる。
 流体の圧損とは、この場合、流れに対する抵抗が多くなって、冷気の流量と勢いを下げてしまうことを言う。そんな訳で、空調機からは勢いよく出た冷気だが、途中の圧損が大きいために、私の部屋には少量の冷気しか送り込まれないのだ。
 圧損を減らすために、口径の倍のアルミ製ダクトに取り替えることは可能ではあるが、問題は、空調機の吹き出し口を覆うように取り付けたビニール袋のもう一方の口を、アルミ製ダクトの入り口とつなぐ時には、どうしても冷気の方向を反転させなければならないし、ダクト入り口での絞り込みも避けられないので、この圧損は避けられないかも知れない。

 ここではっと閃いたことがある。元々空調機のある部屋と私の部屋をつなぐのは、廊下というダクトではないか。私の部屋のドアーの辺りで廊下の天井からカーテンをぶら下げるのはどうか。私の部屋のドアーを開放しておけばこの2室はつながった閉鎖空間となる。第2.図の、私の部屋ドアー付近の廊下天井に付けたカーテン@に注目願いたい。
カーテン  早速、廊下の天井からカーテンをぶら下げ、空調機の吹き出し口を覆うように取り付けたビニール袋を取り外し、元々の吹き出し口の姿に戻す。ついでに、せっかく取り付けたアルミ製ダクトも取り除く。そして、空調機を働かしてみると、何だ、直ぐにも、私の部屋まで冷え出すではないか。これを瓢箪から駒というのか。

 この虚しかった私の一連の努力を妻に報告した。何とカーテン一枚で私の部屋にも冷房システムが使えるようになった。空調機の吹き出し口は何も細工をしていないので、隣室の入り口のスライドドアーを閉めれば、当然のことながら、その部屋も独立して空調機を使用できる。廊下にはカーテン以外には、うっとうしいダクトも何もぶら下がっていない。これを進歩と言うべきか。
 気が付くと、翌日、空調機の吹き出し部を囲むようにして、天井から畳まで続く長いカーテンが附いていた。(第図2.の、空調機の前に取り付けられたカーテンAに注目願いたい。)私の部屋を冷やそうと空調機を働かすと、その隣の部屋よりも先に、私の部屋が冷えることが解った。これは、2室同時に空調するのは浪費だとする、妻の発想であった。
                       (2022.08)
参考エッセイ
(エッセイ 194)妻の発想


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る