エッセイの適当な題材を見付けられずにいる。対峙するような深刻なテーマに向かい合うほどの気力はない。そこで、読後の感想程度で、ここはひとまず御茶を濁しておこうかと思い、村上春樹の「海辺のカフカ」を読み始めた。
15歳の少年の家出から始まる。東京都中野区の家をリュック一つで飛び出し、四国に向かう長距離バスに乗り込む。そのストーリ展開はごく在り来りで、全く面白くない。本を放り投げて終わりにしょうかと思ったが、そこはノーベル文学賞候補の名著といわれる書籍ではないか、もう少し読み続けてみることにした。
大作といわれる、トルストイの「戦争と平和」、トーマスマンの「魔の山」など、文豪の小説の出だしが面白くないのはきわめて当然のことである。そこを乗り越えなければ、傑作と呼ばれる本の真髄に這入って行けないのである。大作を読破したとの秘かなよろこびは得られないのである。私の少年時代の経験が今も何処かに生き続けている。
この「海辺のカフカ」、ナカタという猫と会話ができる老人が登場するに及んで、事態は一変、息も尽かせぬ面白さが襲ってくる。この老人、猫を虐待するジョニー・ウオーカー似の芸術家を、憤怒に駈られて殺害するが、その後、自分の感じる啓示に従って、四国のとある場所へと導かれる。途中、星野君という気の好い長距離トラックの運転手が現れて、ナカタさんに同行してくれる。ナカタさんの往く処、例えば空から魚が降ってくる。が、このナカタさんは何のために‘入り口の石’を見つけに往くのか?
ナカタさんがジョニー・ウオーカーを東京の中野区で殺害した夜、その返り血はナカタさんへ飛び散ったのではなく、何故か、四国高松にいた家出少年の身体に貼り付いた。事情も分かず混乱した少年が助けを求めた先が、私立の甲村記念図書館。そこには、性同一障害者だが、親切な大島さんが居て、少年は図書館に附属した一室をあてがって貰うことになる。
この部屋は、今は館長にあたる穏やかで清楚な女性の佐伯さんが、嘗て、彼女が15歳のころ使っていた。彼女はここで、「海辺のカフカ」を作詞作曲、世間から喝采を浴びてアイドルデビューを果たした過去がある。この曲がこの小説のタイトルとなっているのは間違いがない。そして今、少年の前に、その15歳の佐伯さんが生き霊のように現れる。少年は、これが自分を捨てた母ではないのか、との疑いを持つが、佐伯さんとは肉体的に結ばれることになる。
小説は、家出少年とナカタさんの物語が、章を代えて交互に現れ、物語の終結の場所に向けて、ひた走る。その様は、かぶせるような2重唱の響きがあって、読む者の興味を盛り上げてゆく、そう、嘗て私が見たミュージカル映画「ウエストサイド・ストウリー」の終章のシーンである。マリアとトニーの恋人同士が周りの環境をものともせず、愛に生きたいと「トゥナイト」を唱いあげる。一方、マリアの兄が束ねる不良グループのシャーク団が、トニーの友人がいる軍団との決闘の場を目指して、今まさに行進を始めている。その血潮の高まりを「クール、クール」冷せ、冷せ、と唱いながら自らの怒りを静めるダンス、そして、この二つのシーンの重唱がスクリーン一杯に響き渡る。
家出をした少年の名は田村カフカ、このタイトル「海辺のカフカ」がフランツ・カフカの描く物語の展開と類似点がない訳はない。例えば、あの有名な「変身」では、一番の謎、サラリーマンのザムザが何故、一夜にしてアブラ虫(ゴキブリ)に変身したのか、結局、そんな説明は一切無しに、アブラ虫ザムザの死で物語は終わる。この「変身」の終わり方は、不思議にそれなりの納得感があり、それでさしたる問題はないのであるが、「海辺のカフカ」では、生の勤めを終えた佐伯さんであり、ナカタさんの眠るような最後はあるが、この物語のエンディングで、家出少年がタフになって元の家に戻って往った、と言われても、読者に植え付け、残したままの謎は余りにも多い。何処か釈然としないのである。はい、そうですか、とは言えないのである。
何故、東京で殺された父の血が、高松にいた少年に付着したのか、佐伯さんは我が子と肉体的に結ばれねばならなかったのか、何故、ナカタさんは字も読めない無知で、しかし、山本周五郎作の「さぶ」の主人公を思わせる実直な人生を歩まねばならなくなったのか、何故、猫と話せるのか、そして、辿り着いた目的地の最後に、佐伯さんから彼女の日記の全てを託されるのであるが、こんな邂逅を一体何ものが仕組んだのか。これらの因果関係が合理的に、いや、どんな修辞法が使われてもいいのだが、とにかく説明されている訳ではない。
途中が余りにも面白かっただけに、このエンディングに納得の行かない私は、怒りを込めて、この本を3度ほど読み返してみたのである。可笑しなことではあるが、この本、読めば読むほど面白くなる。そんな仕掛けが確かにある。一度読んで直ぐに読み返した過去の経験は、堀辰雄の「風立ちぬ」であったが、「風立ちぬ」では直ぐにも3度目に取り掛かることはなかった。
文章は平易で読みやすい。以下の引用例は、ナカタさんが迷い子となった子猫の‘ゴマ’を見付けて、その飼い主に届けたシーンの描写である。
<コイズミさんの一家はゴマが戻ってきたのを見て驚喜した。もう夜の10時を過ぎていたが、子どもたちはまだ歯を磨いているところだった。ほうじ茶を飲みながら「ニュースステーション」を見ていたコズミさんの夫婦は、猫を連れてきたナカタさんを温かく歓迎してくれた。パジャマ姿の子どもたちは三毛猫を奪い合って抱いた。早速ミルクとキャットフードが与えられ、ゴマはそれを熱心に食べた。>
小説家の神様、志賀直哉の文章のように無駄を一切省いたような文章ではない。また、技巧が施された含みのある文章でもない。むしろ中学生日記である。描写には、ふざけた乗りの部分が時々出て来る。ナカタさんに同行してくれる長距離トラック運転手の名前は星野、この男は中日ドラゴンスの野球帽を被る。彼が発した「地獄でホットケーキ」は駄洒落の典型である。しかしその会話、描写は単にペラペラしたものではない。ギリシャ悲劇やクラシック音楽にも造詣の深い作者の見識が、所々に垣間見えて、この物語に一種の格調のようなものを醸し出している。
だがしかし、この平易な描写を縦糸として、横糸に仮定とその反証、‘メタファ’とか言っているが、比喩的表現、思考が縦横無尽に這入ってくる(家出少年に、哀しい気持ちになることはある?と聞かれた大島さんの回答。「誰もが恋をすることによって、自分自身の欠けた一部を探しているものだからさ。だから恋をしている相手について考えると、多少の差こそあれ、いつも哀しい気持ちになる。ずっと昔に失われてしまった懐かしい部屋に足を踏み入れたような気持ちになる」)。さて、読み方も3回目ぐらいになると、1回目では読み取れなかった、細部の仕掛けがこの織物にも見えてくる。暗喩が暗喩を呼ぶような世界を作者が楽しんでいる。
この小説で、私はシャーロックホームズのように、杓子定規に犯人探しをしていたのかも知れない。私が読み疲れて、「海辺のカフカ」の‘一部になる’と、15歳の佐伯さんの生き霊が現れたり、ナカタさんが探していた冥界への通路が、その蓋の石をひっくり返すだけでつながる、という‘怪奇ゾーン’が在るこの本、私の悩む、ことの因果関係も疑問も、もはやどうでもよくなってきたのである。
自分がこの世に居たことを覚えて措いて欲しい、という佐伯さんの言葉を胸に、少年は中野区に帰り、ナカタさんから人としての誠実さを学んだ星野君が元の職場に戻っていった。エンディングはそれで好いのである。
(2024 .05)
参考エッセイ
(エッセイ 161) カフカの世界
|