welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十四部


(エッセイ 238)
大谷翔平 讚歌



1.大谷選手の素晴らしさ
 2025.03/1 10時からドジャース対エンゼルスのオープン戦があった。MLB(Major League Baseball;大リーグベースボール)の、今年初のテレビ放送である。大谷は初打席で、対戦チームの菊池雄星投手からレフト外野席にホームランを決め、そして3回目の打席を終えるとベンチに下がった。すると私はすぐにもテレビのスイッチを切ってしまう。もうこの試合に興味はない。完全にスター‘追っかけ’‘推し’の域である。

 3,4年前であったが、NHK−BSが何時もエンゼルス大谷の全ての試合を追っている。公共放送のこんな無駄遣いが許されるのかと、私は思っていた。
 2023. 03/21 その大谷がWBC(World Baseball Classic、野球世界一決定戦)に日本代表選手として出場していた。大谷は、その歳もあるが、実際のプレイでチームを引っ張って行く。コメントにしても、イチロウのように複雑な表現でもなければ、落合博満のようにぶっきらぼうでもない。実に自然で素直、語りに「アー」とか「エー」が挟まるような淀みもない。決勝戦の試合前、仲間の選手を鼓舞する内容も具体的である。「僕から一個だけ。憧れるのをやめましょう。ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」。そして先陣を切って働き、日本チームをこの大会で世界一に押し上げ、自らもMVP(最高殊勲選手)に輝いたのである。

 ‘鉄腕アトム’というのは漫画家 手塚治虫が創りあげたヒーローである。力強く、正義感あふれる少年ではあるが、ロボットなのである。社会正義のため、人助けのためには、悪に恐れず立ち向かっていく。その顔がいい。大谷が夢を追って、達成して行く姿には外連身(けれんみ)がない、あまりにも見事で、この鉄腕アトムの動きと重なるところがある。だから見ていて、心が素直に楽しくなる。
 WBCを契機に、大谷の全て試合を追うNHK−BSを見るようにはなったのだが、その頃私は、精神的には奈落の底に向かって落ちて行くような毎日であった。妻は脳梗塞を患い入院中であった。言葉を通わすことは既にできなかったのではあるが、コロナウィールスの真っ只中、病室での面会すら叶わなかったのである。妻の病状が悪化の一途を辿って行くのが分かるが、私には何もできない。日々の生活の作業も全部、私の肩に突然のしかかってきて、体調も優れない中、その日々のやり繰りで、私は唯々、藻掻いていた。
 それでも、エンゼルスの赤いユニホームを着た大谷のゲームだけはなんとか見ようとしていた。ほとんどの日の午前中、NHK−BSではその中継放送があったし、この一時だけが救いであった。
 大谷はここぞというチャンスに打ってくれるのである。なんとか押さえて欲しいところできっちりと三振を取ってくれるのである。そこには大選手にありがちなフテブテシサがなく、まるで白球を追う高校野球の直向きさがある。
 1923年の秋、大リーグでは、バッター(本塁打44本)とピッチャー(10勝5敗)の二刀流で、エンゼルスの赤いユニホームの大谷が大リーグ・アメリカンリーグでのMVPを獲得した。

2.大リーグ大谷登場までの道のり
 話は古くなるが、1949年10月12日、アメリカ・プロ野球のサンフランシスコ・シールズ軍(率いた監督の名はオドール)が羽田に到着した頃に戻る。太平洋世界大戦での敗戦から4年、私は小学校2年生の頃である。
 日本では、プロ野球はその頃一番の大衆娯楽だった。阪神タイガースには藤村、別当、巨人ジャイアンツには、赤バットの川上、青田がいた。他のホームランバッターとは青バットの大下や小鶴。駄菓子屋でも彼等のブロマイドが人気商品であった。このシールズ軍との対戦に急遽選抜されたそれら強打者揃いの全日本軍ではあったが、全日本軍は全く勝てなかった。唯一通用したのは、アメリカには無かったタイプの変則投手、下手投げの武末投手であったが、忘れてはならないのは、このシールズ軍は大リーグのチームなんかではなく、なんと、今で言うその下部にあった二軍のチームだったのだ。こと野球に関しては、日米差は大人と子供の勝負であったことの証明なのである。
 以降、日本人選手が大リーグで活躍する上では、身体能力の壁が聳え立っていると信じられたのではあったが、その壁というか、負け意識を打ち破ったのがトルネード投法の野茂英雄であった。近鉄を退団し、ドジャースとのマイナー契約からのスタートであったが、大リーグでノーヒットノーランを2回も達成、通算勝利数123を達成し、日本人が大リーグの野球でも‘通じる’ことを初めて世に示したのである。
 その後、イチロウ、マツイ、ダルビッシュの日本人選手の活躍が続くから、そこには、野茂英雄の活躍によってもたらされた、俗に言う、ブレイクスルーがあったとみられ、今では、野茂が大リーグへの水先案内人を勤めたとの認識が日米で定着している。
 現在の大谷の活躍も、無論、イチロウ、マツイ、ダルビッシュの活躍がベースとなっているのは間違いない。野茂を含めた先輩に対する畏敬の念を、大谷はきっちりとコメントに残している。

3.人種差別の陰
 2024年、古巣エンゼルスからドジャースに移籍した大谷は、ホームランと打点では1位、盗塁を59の記録を達成、ドジャースがナショナルリーグ優勝を手にする原動力になり、続くワールドシリーズ制覇にも貢献、ナショナルリーグMVPに輝いた。
 イチロウ、マツイ、ダルビッシュの活躍は、確かに大リーグ野球史を彩るところではあるが、それは、スタルヒン、バース、クロマティーなど日本のプロ野球史に刻まれた外国人選手の足跡と同じ程度の価値なのかもしれない。だが、大谷の業績は一桁ちがう。球界の頂点に君臨、大リーグ機構そのものを動かすヒーローなのである。(具体的には、「大谷ルール」とも呼ばれる新ルールが導入され、先発投手として出場した選手は、降板後もDHとして試合に残ることが可能になった。)
 その意味では、ジャッキーロビンソンの偉業に匹敵するものかもしれない。ジャッキーロビンソンとは、大リーグ初の黒人選手であって、人種差別が横行した白人社会の真っ只中で、その背番号24がドジャース球団の永久欠番となって残るまでに、数々の記録を打ち立て、大リーグ機構にあった人種差別、偏見そのものを変革していった英雄なのである。

 大谷が日本人だという理由の、人種差別の影が、今、大リーグでみられないのは、私達の世代の人間にとって特別なことなのである。たしか1970年の大阪万博の頃までは、日本人は欧米人に対して一種のコンプレックスを持っていた。敗戦を経験したために、日本人が欧米人より劣っていると看做す感覚が私達の側にも普通にあった。
 今から75年前に遡る。私が小学校の頃である。事実、映画で見る欧米人の暮らしは衣食住全てにおいて豊かだった。私が小学生である6年間で、日本国が沸いた出来事は二件。古橋広之進が、全米水泳選手権400m、800m、1600m、800mリレーで世界新記録を樹立した。このニュース映画を、夜の校庭で催された映写会で幾度も見て、そのたびに校庭は拍手々々の嵐であった。もう一つは、湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞したとき、私達はその校長の報告を校庭に整列して聞いた。これ位が、日本人の私達がせめて世界に誇れるものだったのである。
 メイドインジャパンの日本製品は粗悪品の代名詞だった。だから私達は、外国製品を舶来品として重宝したのである。したがって、欧米人は実際、日本人を見下していたのである。‘ジャップ’、‘黄禍’とは、当時欧米で使用された、日本人の別称である。陽気な彼等に対して、貧素な姿の日本人は、海外を行くにも団体でビクビクしながら歩いていたのでる。

 確かに今の日本は、敗戦の影が見えなくはなった。1970年の大阪万博以降、GNPは世界第二位 、ニコンカメラやソニーウオークマンの良さは世界を席巻した。次は乗用車である。そして今や、観光に人気がある国は日本。安全、親切、清潔の代名詞で、正に時代は変わった。
 だから大谷選手は、私達のように過剰に民族を意識する必要もないのかもしれない。
 だか、何といっても、野球はアメリカの国技である。その中で、今や大谷は頂点に立っている。大谷の個性の輝きには人種を越えた爽やかさがあるのか。いや、その大谷選手の登場で、世界から、日本人が爽やかな隣人とみられているような気がして、私は本当に嬉しいのである。

 しかし、トヨタ車を率いる豊田章男(当時)社長は、トヨタ社の業績がアメリカのビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)を越えて一位に躍り出ることを良しとはしなかった、ということは広く知られている。自動車産業はアメリカのプライドであることを気遣ったからである。

4.大谷の「人生設計シート」
 朝日新聞 2025年1月1日 スポーツ版に「大谷翔平が描く野球道」があった。大谷翔平は岩手・花巻東高校時代に、自分が活躍する姿を年齢ごとに想像し、「人生設計シート」に目標として書き込んでいた。驚くべきことに、漫画の主人公さながらの人生設計が、現実のものになっている、とある。
 大谷翔平が記入    実 際 の 履 歴
 18歳 メジャー入団  23歳 日本ハム・ファイターズからエンゼルスへ
 23歳 WBC日本代表 28歳 日本代表に選出されMVP獲得
 26歳 ワールドシリーズ優勝 30歳 ドジャースに移籍し、ワールドシリーズ優勝に貢献
 26歳 結婚      30歳 真美子さんと結婚
 (中略)未だ30歳だから、ノーヒットノーランや数々の偉業が大谷を待っているのかもしれない。そして、この高校生の大谷選手は、ご自分の野球人生の終盤をどんな目標で締めくくっていったのか。
 38歳 結果が出ず引退を考え始める
 40歳 引退試合 ノーヒットノーラン
 41歳 日本に帰ってくる
 59歳 リトルリーグの監督になる

 花巻時代の高校生が考えていた、投手としての活躍が、実際は二刀流に変化したように、今日、多分望外の、世界的スターを凌ぐ地位と名声を得てしまった大谷選手には、59歳時の初期の目標、‘リトルリーグの監督になる’までには、想定外の使命が託されるかも知れないのである。

 NHK−BSは、エンゼルス入団当時から、二刀流の大谷の全試合を中継しているが、担当ディレクターは、大谷選手の活躍が、単なるスポーツ中継にとどまらず、彼の姿勢や努力が教育的な価値を持つと考えたのであろうか、誠に慧眼であった。老人である私は、他のテレビ番組では得られない、感動と元気を一緒に貰うことができた。
 私は、素朴で爽やかな好青年の生き様を、唯々、憧れを持って眺めているのである。その裏の凄まじいまでの努力など全く感じさせない姿に、畏敬の念を抱いているのである。だから大谷選手には、「人生設計シート」に準じた、正にその貴重な人生を謳歌して頂きたいのである。

 その大谷選手が、足を生かし全力で先の塁を取ろうとした結果が、滑り込んだとき着いた左肩の脱臼という想定もされなかった、つい先日の事故が起こった。また、傍目には、これほど大谷選手を護って、四方への気配りにも優れていた、正にその通訳者の相棒に、お金を騙し取られるのは未だしも、一歩間違えば、違法賭博との関係を疑われて、大谷自身が球界から追放されかねない事件も起きたのである。
 人の世の定めなのか、くだらない小さなことから、その人の一生が傷つき終わることが間々ある。だから、彼の輝かしい人生が、何でもないくだらないことで、まさかの終焉をむかえることがないようにとの老婆心も働く。

 大谷選手の健闘を称え、悪いことからは彼を護りたいとの行動を起こすなら、17番の背番号のユニホームを着て、球場の応援席に足を運ぶしか無いのであろうか。
 ふと、思い立って、この「大谷翔平 讃歌」なる駄文を綴ってみた。何の支えにもならないこころみだが、感動に対する私のせめてもの謝意である。
                       (2025.04)
参考エッセイ
(エッセイ 65)そういうことか−その六


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る