welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十五部


(エッセイ 243)
続 空気の襞



 エッセイ241 では、‘空気の襞(ひだ)’という言葉と、その言葉を使った由来を記述した。
 「恋した人を前に、自分の滑稽な姿を曝さなければならないのだが、今、この自分を取り巻く空気に、カーテンの襞のようなものがあって、一刻でも私の存在自体を隠してくれるのであれば、唯々有り難い、どれほど自分は救われることか」という、切ない願望の表現であった。そして、そこには又、何故、私がこのような事態に陥ったかという説明のために、事件の経過を簡単に付け加えている。

 このエッセイ241 を読んだ私の知人から、直ぐさま、この作品の講評とコメントがあったが、‘空気の襞(ひだ)’に関係する、そもそもの私の恋については、こんな記述があった。
 男性は子孫を残そうとの本能から、恋愛を成就させようと、単純なまでに積極的に向かっていけるのであるが、女性には出産、育児が付き纏うので、恋愛には慎重にならざるを得ない。そこに二人の歯車の噛み合わせに違いが生じて、愛の告白という場面には直ぐには進めず、貴男は、茶番劇を演じるような事態に立ち至った。
 更に付け加えるなら、もし貴男に、この恋を絶対に諦めないという決意があるならば、二人の関係修復には可能性もあったのに、最初の出会いの愛の閃きが全てと、歯車の噛み合わせを理解しない貴男の頑なさが、小野さんとの恋愛を自ら破綻させたと言えぬことも無い。

 私は、このコメントを読みながら、恋愛関係にある男女間には、こんな‘理屈’が働くのかと、60年前に、歯車の噛み合わなかった焦りを、今更ながらに実感するところとなった。もし、当時の私が、それが女性のペースであることを、少しでも解っているならば、一,二回小野さんに会ってもらえなかったといって、誰が考えても可笑しい茶番劇のスパイラルに陥るはずもなかったのである。会いたい焦りを少し、我慢すればよかっただけのことなのである。あのとき小野さんも「何でそんな風に思われたのでしょう」と、ため息をついていた。そうか、知らなかったのだ。男女間にはそんな’理屈‘が支配していたなんて。

 そして、知人の第二の指摘である。「貴男に、この恋を絶対に諦めないという決意があったのならば、この関係の修復の可能性もあったのだが・・・」
 私は何を措いてもまず会おうとして、ストーカーまがいのような行為をしている。彼女の勤め先で待ち伏せたり、英会話学校の終了に合わせた待ち伏せで喫茶店に誘い、名前を聞き出している。最後は、彼女の会社に電話を掛けたりもしている。この焦った行為は勿論私の強い願望の、一刻でも早く彼女に近寄りたい、独占したいとの気持ちの発露であるが、最初の出会いで、彼女の方にもある種の閃きがあり、私がアプローチしてくるのを待ってくれている、との確信が私にあればこそ、私はストーカーに成れたのである。だが、彼女の方に私を吟味するほどの余裕があるというのであれば、私の方は、もう突っ走る意味もない。
 この猪突猛進には、自分が彼女から尊敬されていると言える自信、いや、それが錯覚であっても、とにかくなくてはならないのだが、あの茶番劇を演じた後では、私は、どんな顔をして彼女の前に立てるのか。諦めて、諦めて、この恋は、私の側からは終わったのである。
 もし修復の可能の可能性でもあるのなら、私の側は全てを曝け出しているから、今度は小野さん側からなんらかのサインがあってもよかったのだが、それはなかった。ストーカー行為に及ぶ私の性格が怖いということだったのかも知れない。小野さんを得て、私は世界に羽ばたけると思った。具体的な目標は描けなかったが、己にそう誓ったのだったが、体を悪くした所為もある、そんな野望も何処かに飛んだ。

 短期間の内に正に天国と地獄を味わった私は、この小野さんとの出来事を、自分が生きた証に、せめて本にして残そうと思い、邦文タイプでガリ版印刷をする製本屋に、原稿を持ち込んだ。この “青春の或る日に”の印刷は100部。親しい知人に贈呈したが、残余は、我が家の倉庫に今も眠っている。

 あれから60年、恋愛男女を支配する‘理屈’を知らなかった私は、世界に羽ばたくこともなく、その場その場を凌いで生きてきた。凡そ、誇れるような生き方は何もできなかったのであるが、不思議なもので、今となっては、それはそれで良かったのではないかと思うようなところもある。
                      (2025.07)
参考エッセイ
(エッセイ241)空気の襞


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る