welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十五部


(エッセイ 241)
空気の襞



 BS・テレ東の番組に、‘あの本、読みました’といのうがある。司会を美人女優で名高かった、鈴木保奈美が務める。
 書店では、帯が本の売れ行きを左右するらしい。帯で小説内容を紹介するのは、‘けんご’というクリエイターである。どんな風に凄いのか、中々興味ある話ではないか。
 また別のある時は、三島由紀夫の描写の凄さを紹介している。「金閣寺」にある、主人公 溝口が見る有為子の美しさである。「あれほど拒否にあふれた顔を見たことがない。・・・・そういうふしぎな顔を、われわれは、今伐り倒されたばかりの切株の上に見ることがある。新鮮で、みずみずしい色を帯びていても、成長はそこで途絶え、浴びるべき筈のなかった風と日光を浴び、本来自分のものではない世界に突如として晒されたその断面に、美しい木目が描いたふしぎな顔。」
 言われて解るのだが、切り株面を顔の美しさの比喩に持ってくる、その発想は凄い。本来の生きた樹木の姿では絶対現れない幹の断面である。現れる時は、生命を絶った時であり、永遠の静止画像である。
 三島由紀夫の描写法で私の心に残るのは、桜の花の説明である。桜の花びら全体が桜色というわけではなく芯に当たる部分だけが赤い。小説家は其処まで確りした観察眼を持つのかと、私は、実際に、満開の桜の下に立って一つの花弁をしげしげと眺めたことがある。

 比喩が際立ち、その洞察には唯々、感心させられるのであるが、この手の描写は、作者の余裕の産物のような気もして、私は自分のエッセイには、この種の比喩を使おうとは思わない。が、ふと、「空気にカーテンのような襞(ひだ)があって」という表現を使ったことを思い出した。が、これは比喩ではなく、本当にその襞に入り込んで、身を隠すことができればと、唯々願った時の、私の本心であった。
 以下が、(エッセイ40) 革の釦 にあるその記述である。

 今、私は、これほど好意を抱いた人に、何という恥ずかしい告白をしなければならないのだろうか。もし、この喫茶店の空間にカーテンの襞の様なものがあって、この身を隠して措くことが出来るならばどれほど救われることであろう。古文にある『消え入りたい』という表現が、この心理状態をかくも適切に表現していたのだ。私自身の此の世での存在が、いや、彼女とのパーティーでの出合いの事実すら消滅したとしても、今の自分の立場よりどれほどましなことか。(革の釦から抜粋)
 私は喫茶店、いや、レストランといえばいいのか、その一つの席で、自らの恋を終える告白のために、彼女が現れるのを待っていたのである。

 大学の工学部を卒業し、製瓶会社で新製品の研究職に就き、開発中のガラスにできた欠点に取り組んでいた。未だ一年を経過してはいなかったが、どうやら解決の目処も立ってきた。大学院には進めなかった。が、会社での研究業績では、同期卒業生の誰にも負けるものかと競い、私はとんがっていた。

 正にその頃である。24歳である私に、突然本物の恋が舞い降りてきたのだった。
 当時は、クリスマス・シーズンになると、色んな処でダンスパーティーが行われていた。私が通う街の英会話学校もその催しに参加した。其処で、私は一人の女性と出会った。
 M商事の英語仲間と居た彼女は、私のダンスの申し込みに素直に応じてくれた。ブルースとかジルバといった初歩の社交ダンスではあったが、彼女の体重移動の軽さがリードする手に快く伝わってきた。そして、ダンスが終わってしまった後で、私はこの人を将来の伴侶とすることを決めたのだが、それでは私は、次に彼女と会うためにはどうすればよかったのか。

 私は、出勤時と覚しき時間に、M商事のオフイスがあるビルの前に立ったのである。自分の会社の出勤時に遅れないように、時間が来るとその場を去ったのであるが、三日間続けた。もし彼女の姿が見えれば、私はどんな風に喋り掛けたのであろうか。冷や汗が出るような、こんな奇妙な行動を執りながら、私は自分の決意の確かさを確かめていたのだと思う。

 ある夜、広島市の中心、紙屋町を、英会話学校の帰りに歩いていたら、後ろから追っかけてくるような二人連れがいた。なんと、あのときのパーティーで出会った、M商事の二人の女性で、私達がお互いに知り合っていることを、私から口をきいて確かめた。彼女たちも私の通っている英会話学校に通い始めたのだという。こんな幸運が向こうかもたらされ、途切れた糸がつながったのである。

 それから何日か経った、ある日の英会話学校からの帰り、私はM商事の二人を路に近い‘リラ’という喫茶店に誘ってみた。名前を聞かなくてはいけない。彼女は小野さんといった。短大で体操部にいた。会社では支店長付きで、カチュ−シャを付ければウエイトレスですと笑っていた。もう一人の人は会計担当の矢野さんといった。
 お互いが名前すら知らないという状態ではなくなったことは一大進展ではあったが、更に近づく方策はあるのか。
 たまたま、洋画「ハムレット」の試写会の招待券が4枚入手できた。私は同期入社の中野君に事情を話して当日の同行を頼み、英会話学校の帰り道にその試写会に誘ってみたのだが、小野さんはその日は都合が付かないということで、結局、M商事は矢野さんとその仲間の一人が行くことで話は決まり、既に心の躍らなくなった白黒のスタンダード版の試写会をその4人で鑑賞したが、この映画の感想も次の話題には使えない。
 それから数日後、この日も同じ時刻に英会話学校が終了したので、3人並んで、バスセンターに向かって歩いていたのであるが、小野さんは急に、同僚の矢野さんに何かを説明すると、私に向かっては、「今日、ちょっと失礼します」といって、私達のもとを離れた。こんなことは初めてだったので、その後、矢野さんと二人だけでバスセンターまでの道のりを歩いたのだが、私の頭の中は混乱していた。ここに至る迄、常に緊張しながら進め固めてきた、いわば、確かな恋への必死の道程が、何か音を立てて崩れていくようだった。
 この日の違和感を、早速、中野君に話した。「いかん、三角や」と、彼は、私の一番恐れていたことを口にした。

 何でこんな事態を招いてしまったのか。唯、判るのは、もし私が事態をこのまま放棄すれば、M商事の小野さんと矢野さんの関係はどうなるのか。最後だけは、小野さんを悩ますような卑怯な行動は執らないで措きたい。と、私は思ったのである。
 私はM商事に電話を入れたのである。非礼は分かりすぎるほど解っていた。そして、小野さんをこの‘リラ’に呼び出したのだった。

 ふと気が付くと、私の前に明るい緑色の装いをした彼女が居た。その穏やかな表情と、私の思い詰めた気持ちの間にはどこかそぐわないものが在ったが、先ず、このような形の不躾な呼出しの非礼を詫び、私は最後の弁明に取り掛かった。私は彼女の優しい人柄に縋るような気持ちで、彼女の目を見詰めながら話していった。
 パーテイーで初めて遭ったのだが、何とかもう一度会う機会を作ろうとしたこと、それが私の行動となったのだが、皆さんの目には極めて不自然なものと映ったことでありましょう。結局、先日のように、皆さんが、私がお友達の方を好きだと取違いをされるような事態になってしまって・・・・・、「どうして、そんな風に考えられたのでしょう。」彼女は小さな溜め息をついた。「あの日は、私、釦屋(ぼたんや)に釦を取りに行くことになっていたのです。革の釦を作ってもらっていましたから」全く思わぬ展開だった。
 それでは、何事も無かったというのか。ともかく、私は、この優しい人の心を悩ませる事態にはならなかったことに、ほっとした。そして、恐れていた三角関係がなかったのなら、今は、名前も知らなかった振り出しではなく、既に、赤い糸で結ばれた関係だということも思い浮かばず、ただ自分の失態を恥じ、彼女が予定している英語の授業の時間に遅れることが気になった。こんな形のデートでなかったのなら、私には彼女と喋りたいこと、例えば、小説で感銘を受けた生き方、日常生活の中に発見した、些細なことだが、人生に大切な哲学のような閃きなどが、一杯あるはずであった・・・・。
(革の釦から抜粋)

 その‘リラ’から半年位の間には、幾度かは小野さんの顔を見たが、その表情には躊躇の色があった。私も声を掛けることには躊躇があった。とんがって身勝手な私ではあったが、それまでの私の大胆な行動ができたのは、多分、無意識にではあるが、私は小野さんの顔の色を読んでいたのだと思う。
 そして、よい方向だったか悪い方向だったか、それは現在に至る営々と築いてきた私の人生であったが、ここがタンニングポイントとなったことは確かである。発端は虫垂炎であったが、私は、4ヶ月の休職を余儀なくされるほどの大病を患った。身体の不調は心を弱くする。私は、再生への道を探して、何かの底辺を、鎧兜を脱ぎ捨てて這いずり回っていた気がする。


 二人だけで逢うことができた、この‘リラ’での最初で最後のデートから、今は、既に60年の歳月が流れた。
 その時もそうだが、そして、こうして書いていても、どうしてあれほど軽率な間違いを犯してしまったのか、考えても考えても解らない。ただ今は、その後悔からくる苛立ちや、自身への貶(さげす)みもなく、セピア色のアルバムのページを繰るような心境なのであるが、「空気にカーテンのような襞があって」という表現を使ってみると、その襞の中に入り込んで消えてしまいたかった我が身の、あの日の感情だけは蘇ってくる。
                (2025.06)
参考エッセイ
(エッセイ39)革の釦 (1/2)
(エッセイ40)革の釦 (2/2)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る