|
一年は前のこと、家のテレビに松竹映画の「舟を編む」が録画されていた。タイトルに加えて、加藤剛 出演とあるから、何か堅苦しい内容のものと解釈して、長い間、見ずに放置していたに違いない。今、新たな録画の爲に空き容量を確保しておきたいのである。この「舟を編む」を消去する前にちらりと覗いておこうと思った。
玄武書房で、中型の国語辞書「大渡海」を創る話である。日常触れる言葉に新しい意味が加わっていないかと、食堂でも何処でも,何時も、言葉の用例採取を繰り返しているのは、馬締光也(まじめ みつや)という辞書作りの申し子のような編集者である。その彼が自分の下宿先に現れた大家さんの孫娘に恋をする。その顛末が副題、いや、主題となって流れる。想いは言葉にしないと伝わらないのである。
この堅い内容の映画「舟を編む」は、存外、興業的には成功したらしい。香港でも異例のロングランヒットを記録。映画が作られたのは2013年、そのリメイク版が一昨年NHK−BSで作られた。ここでは主役は辞書部に急遽配属された岸辺みどり(池田エライザ)に代わっていて、モノクロ映像から天然色になったような華やかさがあるが、そればかりでなく、池田エライザ演じる普通の女の子が、辞書の奥深さに触れ、その興味を私達に伝える。今回(2025年)はその再放送が総合テレビでなされている訳である。従って、私は、この短期間の間に、都合、三度も見ている訳であるが、このドラマ、岸辺みどりの直向きさと、辞書の項目となる言葉の奥深さが伝わってきて、実に面白い。
「舟を編む」全10話の第5番目にこんな話があった。
岸辺みどりであるが、幼少時に両親が離婚して、姉は母と、みどりは父と暮らしていた。たまに母と過ごす機会が設けられていて、その時母を驚かして、「まあ、みどりったら!」と言ってぎゅうっと抱きしめてもらうのが嬉しかった。
あるとき、母が働く美容室を、母の誕生日に合わせてサプライズの飾り付けを密かに施したことがあったが、母は、みどりを抱かないで、「からかってばかり」とだけ言った。以来、みどりには、母には愛されていないのだという記憶だけが残っている。本当に母は自分を嫌っているのか。
或る日、みどりは「からかう」という言葉に別の意味があるのではないかと思い付いた。色んな辞書で引く。中に、 山梨の方言で「手を尽くす」という意味にぶつかった。辞書引きにより、当時の母の気持ちに辿り着いたみどりはやっと、母親にその昔の真意を尋ねる。あの時、母はみどりの心根に感動していたのだ。抱かなかったのは、もし抱いたら、そのままみどりを帰したくなくなると思ってのことだったのだ。
この「舟を編む」の物語は、私にもこのみどりと同じ境遇にあった幼少期のことを想い出させた。
終戦の時、私は5歳で、弟の征児3歳、生まれたばかりの0歳の明がいた。父は兵役中に罹病した結核で、終戦後も家で床に伏していた。父の勤め先であった阪神電車は代わりに母を勤めさせてくれていた。家事は父の母親の祖母に懸かっていた。親族会議でもあったのだろう。一家を維持できる食糧確保が大変な時期でもあった。小学校入学までは、私と2歳下の征児を、親類で手分けして一時預かろうと言うことになったのだと思う。
こんな訳で、それは、私が親類の家に預けられて半年が経った頃だと思う。其処に母が訪ねて来るような機会があった。
(以下に、その時の様子を (エッセイ 18)私の次郎物語 より抜粋して、ここに示す。)
凡そ半年振りに、母が桂の家を訪ねて来るという。「嬉しそうな顔をしたらいかんよ。親切にしていてくれるおばちゃん達に悪いでしょう」と、桂の祖母は六歳の私に言う。だから母が来ても、私は母には近づかないようにした。誇らしいぐらいに、母は若くて輝いていた。それは丁度、父が病床にあって、生活のため母が父の元の職場に働きに出始めた頃であったのだろう。
茶の間で、母と伯父伯母夫婦と祖母の楽しい会話が弾んでいた。私はその母の声を聞き分けながら、横の部屋で遊んでいた。母の方からも、私に会いたいと言う声を掛けてはこなかった。
母はお土産にリンゴを沢山持ってきていた。リンゴはまだまだ高級な果物で、多分、その年には一度も口にしなかったのではなかったか。「おばちゃんからだよ」と、伯母は、私を含めて、家族のめいめいにリンゴ手渡した。私は、私の手にしたリンゴを母にやろうと思った。それを母のレースの手提げに入れた。
「お母さんが帰るよ」せっかく来たお母さんに挨拶しなさいよと、伯母の声がした。玄関で帰り支度をしている母の前にでることは少し照れくさかった。母にリンゴの入った手提げを渡しながら、「これを上げる」と言った。母は「何を言ってるの」と、私のために持ってきたリンゴを、私に再び持たせる動作をしたが、‥‥その後のやり取りは既に記憶にない。
それから十数年後、あの朱色のレースの手提げを、自宅の二階にあった母の桐のタンスの引き出しに何度か目にしたが、あのときのリンゴにこと寄せた私の気持ちは、母にはその後も言ったことがない。
(以上、(エッセイ 18)私の次郎物語 より抜粋)
訪ねてきた母は、「健男」と、私を呼ぶこともなかったし、ましてや、久しぶりの再会に、私を抱きしめることもなかった。隣のおばさんのように、用事を済まして帰って行った。
上述の記述はその時の素直な私の気持ちである。それはそれで問題ないのではあるが、今この歳になって、ふと、その時の母の気持ちを考えてみる気になった。
ようやく6歳になったばかりの息子である。その息子が居るのは、自分の兄の家である。其処にはその家の3人の子供達もいる。自分の父と母もいる。其処に健男は上手く馴染んでいるだろうか。もし自分が顔を出したことで、健男に里心が付き、家に帰りたいとの気持ちを起こさせてしまったら大変である。できるだけ素っ気なくしょうと務めたが・・・・・
リンゴはあの子が自由にできた唯一の宝物である。その大切なものを私にあげるという。勿論貰うわけにはいかないが、その心根が嬉しい。
リンゴに寄せた私の気持ちは伝わっていたと思うのである。西宮の家に戻る電車の中で、母は自分の息子のけなげなさに、独り、泣いていたかも知れないとも思うのであるが、或いは母には、そんな感傷に浸る余裕はなかったかも知れない。
バラバラに住む3人の息子。夫は自宅で療養中である。自分の勤め先での明日の作業の段取りもあろう。何よりも家族の食糧確保に気を配らなければならない。日常の作業で押しつぶされそうになるのを振り払って、自分が強く生きないと家庭が崩壊してゆく。
その半年後に私は就学のために西宮の実の家に戻っている。その少し前には、夕暮れの、曼珠沙華が咲き誇る秋の田圃のあぜ道を、私は寂しく歩いていた。家に帰っても、もぞもぞとして母親親の布団に潜り込むような安心感は、親戚の家では無かったのである。だからこそ、本当の母や父のいる家に戻った嬉しさは如何ばかりかと思うのだが、何故か不思議に其処の思い出が欠落している。多分、私を華やかに歓迎するだけの余裕が、実家にはなかったのかもしれない。
それはともかく、その翌年、別の親戚の家から、弟の征児が就学のために戻ってきた日のことはよく憶えている。私は嬉しさで、庭の松に登って近所の友達に、「征児が帰ってくるよ、来るよ」と、告げていた。
これで、我が家の家族全員が揃ったのであるが、それから凡そ1年後、私が小学校の一年の3学期に父は他界した。
その後の母の人生は、文字通り、私達3人の子供を養育するためだけにあったことは間違いない。外で勤め、家では食事の準備、家事の一切を全てこなした。私達、男兄弟の手伝いはしれている。また、経済的には厳しかったに違いないが、深刻な将来に備えると言うより、母にはことをケセラセラと捉えるような性格があったと思われる。母の明るさで、私達は、家の経済状態を深刻に捉えて萎縮することもなく、また、何か差別を受けて、「父親がいたら・・」というような事態に直面することもなく、やって来ることができた。
その母は、3人の息子達がそれぞれの家庭を持ち、その巣立を見届けると、自らは独居生活を楽しみ、最後の5年間は老人ホームで過ごし、102歳の天寿を全うした。
ただ子供のためにとした母の人生、それをさり気なくこなしていたが、その拠(よりどころ)は一体何だったのだろう。それは、子供達に対する‘母の誇り’であったのだが、この「誇り」には、辞書を引いても多分出てくることのない、生涯を掛けて守り抜かねばならない、息子達との「強い絆」の裏打ちが付いていたのだと思う。
(2025.08)
参考エッセイ
・(エッセイ 18) 私の次郎物語
|