welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十五部


(エッセイ 246)
兄弟会



 私が小学校の一年の3学期に父は他界した。その後の母の人生は、文字通り、私達3人の子供を養育するためだけにあったことは間違いない。外で勤め、家では食事の準備、家事の一切を全てこなした。私達、男兄弟の手伝いはしれている。また、経済的には厳しかったに違いないが、深刻な将来に備えると言うより、母にはことをケセラセラと捉えるような性格があったと思われる。母の明るさで、私達は、家の経済状態を深刻に捉えて萎縮することもなく、また、何か差別を受けて、「父親がいたら・・」というような事態に直面することもなく、やって来た。

 ただ子供のためにとした母の人生、それをさり気なくこなしていたが、その拠(よりどころ)は一体何だったのだろう。それは、子供達に対する‘母の誇り’であったと、私は思う。
 人から「3人の男のお子さんが居られ将来が楽しみですね」と言われても、私自身は懐疑的に聞いていたが、母はそれを文字通り信じて疑わない様子が見て取れた。
 例えば、私であるが、危うく二浪しかかるほどの学力であり、個人的に突出した技能や芸術の才能がある訳でもない、同年代のエリートと比べて、どう見ても平凡の域を出ない息子を、母親は、‘何処に出しても恥ずかしくない人間’と信じている節が見られた。その信頼は、有りがたいというより不思議な気がするぐらいであった。

 その母は、3人の息子達がそれぞれの家庭を持ち、その巣立を見届けると、自らは独居生活を楽しみ、最後の5年間は老人ホームで過ごし、102歳の天寿を全うしたのではあるが、母の足腰が不自由になった最後の10年間は、私達息子の3人が担当日を決めて、母の夕食には誰かが必ず共にする、或いは、デエイサービスを受ける日であれば、母の送迎に出向き対処するなど、次男の作る予定表に沿って対処した。
 計画表     <右の図は ある月の担当予定表>
 幸い、三人共に京阪神間に居住しており、サラリーマン定年退職後のことであったし、時間調整ができたことがよかった。その間、3人の妻達は、特に話し合ったわけではないが、私達がする介助にあえて手助けをすることはしはなかった。

 私達の介助方針は、母が老人ホームに入居してからも同じであった。母自身は、独居生活から老人ホームに変わることには何の抵抗も示さなかったが、それでも私達は、とにかく、母に疎外感を抱かせないように、ホームでの夕食にも誰かが共にすることはもとより、私の担当日は、母の入居した部屋に寝袋を持ち込んで泊まり込み、朝食をも共にしてから、例えば、講師としてのアルバイト先の大学に通ったりもした。ちょっとしたビジネスホテルの一室のような母の部屋にパソコンを持ち込み、外の会議につながる時代が来ていたからこそ、できたことだった。幸い、老人ホームも私達のやり方を、黙認してくれていた。

 この有料老人ホームの費用は全て母の懐から支出された。入居費用も、毎月の必要経費も。御自分の年金と、戦病死と認められた父の遺族年金である。私達が積極的に援助しているわけではない。それもあって、私達兄弟は、せめてできることは何かやろうという気持ちだった。
 施設では、当然のことながら、私達には時間に追われるような介助作業はない。その余裕もあって、母との会話は、ときに可笑しな世界が入ることもったが、概ね、ヒューモアの多い話のやり取りができていた。それはよかった。例えば、<以下 (エッセイ 74)老々介護メモ(1) から抜粋>
◇母の歳
 銀行は本人確認に、歳を聞かない。干支(えと)は何ですかと聞く。実によく考えている。

 100歳の母が私に言う。「私のお母さんは元気でいますか?」
「お母さんは今幾つですか。確か、茨木市からお祝い金をもらいましたよね。」
「貴方は私が、100歳と言わそうとしてるんやろ」
「それでは、お母さんのお母さんは何歳になられたんですか。」
母、「私のお母さんは茨木市からお祝いもらってはるか?もらってはったら、歳が分かる。」
私、「・・・(ごもっとも)・・・・・」

 母、「私のお母さん何処に居はる。」
私、「お母さんのお母さんは今幾つですか?」
茨木市からお祝い金をもらったお母さんが100歳ということになり、「それではお母さんのお母さんは、110歳か、それ以上か・・」と言うところまで来たが、・・
母、「110歳で子供が生めるかいな!」
ごもっともです。


 母がいなくなって早や、10年は経過したが、母の介助形態の名残なのか、私達は月に一度は‘兄弟会’と称して3人で昼の食事を共にしている。1,2時間の近況のやり取りである。
 甲子園にあるホテルのランチバイキングが多いが、梅田駅前で会うときは、大衆食堂のサービスランチのこともある。そのときは、千円を超えたメニューでも好いですかと、弟達は会計を司る私に聞いてくる。最近は、ぽつんと一軒家に近い私の家での椎茸菌の植え込みとか、樹木の切り込みの営林作業も始まった。私に孤独死の心配があるからとのことである。そんな折りは、三男が‘田吾作’弁当や‘ドンク’の菓子パンを買って持って来る。

 さて、母の七回忌を済ますと、その母の息子達は全員80歳を超えてしまった。気がつけば、母がいて其処に若い息子達が居るといった絆のイメージは既に過去のものとなってしまったのである。母が誇りにしたその息子達の評価、‘人として恥ずかしくない人間’、その評価を下す時期はあるようでなかった。
 果たして母の願いは何らかの形になっているのかと、ふと私は思った。あるなら、そろそろ、その時期が来ているのではないか、いや、もう過ぎてしまったのではないか。
 取り敢えず、私が次男、三男の採点をしてみる。それを読んだ、次男、三男が、私の採点をするというなら、私は素直に聞こうと思うのである。

 次男 征児:83歳である。中学生時代からずっと水泳を続けている。平泳ぎで、国内のマスターズ大会には、今も何時も参加している。その戦績は、ご自分の家庭でも、私達兄弟の間でも、余り評価されてはいなかったが、独り母だけはしっかりと聞いてくれて評価もしてくれていたらしい。だから、彼は、何時も賞状やメダルを持ってきて、母にはその戦績を報告していた。
 例えば、大阪大会の 男子 100m 平泳ぎの結果も、マスターズ水泳の世界ランキング に反映される時代になって、ときにはその年の、世界トップテンの中に彼の名前が掲載されていることも有るのである。
 私は、マスターズといえば、ゴルフで青木功選手の名前があったことはよくっているが、水泳にマスターズがあるとは知らなかったし、ましてや、その世界ランキングに弟の名前があるとは、知らなかったのである。「へェー」というわけで、我が家としては、MLBの大谷翔平にも匹敵するぐらいの凄い成果だと褒めたのだが、兄弟は茶化すだけだから、もう発表しないと、いささかお冠であった。
 この男、物事にかっちりとした筋を通そうとする。前出の、私達の母親介助の予定表もきっちりと作る。かって、老人ホームで102歳に近い母親が誤嚥肺炎に陥ったことがあるが、私に主治医から延命措置は執らないというのは確かかと、確認を求められたことがあった。私は、緊急病院に搬送し、硬いベッドでチューブが差し込まれるよりは、今のベッドでできるだけの処置をしてもらったらそれでいい。と言ったが、もしその事態に、この弟が立ち会っていたら、延命処置を施してでも生かしてくださいと言うかもしれないな、と思ったことがある。
 生産技術のエンジニアである。いまなお、生産管理技術の講習の依頼があるらしい。また、ある意味、実に人の面倒見がよい。話し方が相手の立場を尊重しているのかもしれない。例えば八百屋でものを値切るのだが、相手を怒らせないで実に上手く目的を達成してゆく。私が値切ると、相手は怒り出し、そこで交渉は終わる。
 高校のとき合唱部にいた。三波春夫の、例えば、「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」を歌うと本当に好い声である。我が家の法事には彼を欠かすことができない。仏壇の前で、リズムよく木魚をたたき、般若心経などをきっちりと読んでくれる。
 比較的最近のことである。私が、アルバイトの関係で、車で南紀白浜に往く必要があった。妻は重病で入院していた。私は自分の体調を考えて、朝は早いが、車に同乗してくれないかと、彼に頼んだ。当日、彼は約束時間より大分早く我が家にやって来た。「出発までには時間があるから、火の用心、戸締まりなどゆっくりチェックするように」と、私に言った。時の私の精神状態を読んでいた。私は、其処までの配慮をするこの弟を、ただ凄いなと思った。

 三男 明:80歳である。卓球を小さい頃よりずっと続けている。今も、西宮市の市民クラブに所属する。最近は、奈良生駒市に遠征してくることもある。母が元気なときは、よく母の卓球の相手をしていた。
 彼の周辺の友人と言えば、幼年期の近所の仲間、小中学校の同窓生が多い。彼は社会人となると、小学校のガキの頃に彼等の面倒をそれとなく見守ってくれていた近所のおじさんに対する、謝恩会を催したりしている。彼の引っ越しを助けてくれるのも近くで土建屋を営む幼友達、彼が第二の人生として、遠く離れた岡山の地で、果樹園、農業を始めたのも、その地で農業を既に始めていた幼なじみの紹介によるものだった。
 田園生活への着手は、ぶどう園を借り、ブドウ作りの技術を習得したことに始まる。果樹園と聞いて、私も物見遊山で参加したことがある。酷暑の中では、ぶどう園などとの甘い幻影を吹き飛ばすほどの作業である。が、これを起点に、自分が育てた作物を、その地元の市場に出すこともできる本格的な農業への地ならしを行い、今は、住居も確保して、暮らしの三分の一は岡山の地で過ごしている。近隣の人たちからは、‘若い力’として頼りにされるらしい。
 彼は百貨店勤務でヨーロッパ物産の買い付けや、アジア諸国での百貨店の立ち上げに関係していた。私なら、その経験を武器に、‘流通コンサルタント’などと称して、小銭を稼ごうと考えるのであるが、彼はその道を執らない。が、30年後の今でも、当時、業務上で付き合いのあった台湾の方とは、今なお親交がある。彼が幼なじみと交遊が続くと同じ理屈なのであろう。
 昔から、うるさい兄達の論争には加わらないで、ことが決着した後で、それに従う。上の二人の自我の強い主張を見てきているかから、御自分には強い主張が無い。癖がない。いつも自然体で、構えるところが無いから、幼友達との付き合いが長続きするのかもしれない。

 大学受験時の話である。私達は三人共に一浪している。実は上の二人は、更に二浪しかかったのである。ただ幸運なことに、二人とも、その直後にあった国立大学一期校の、遅れて開設された工学部/基礎工学部の試験に合格したため、二浪は免れている。私は岡山大学、次男は大阪大学である。こんな幸運が本当に、本当に有ったのである。だが、今になって母には本当に済まなかったと思うのであるが、自慢の息子が二浪した。先が見えないのである。短期間とはいえ、その間の、母の心の揺れは如何ばかりであっろうかと。
 ところがこの三男である。一浪した後、府大経済学部を受験したが、合格は難しいとみて、先に受験して合格通知のあった私立大学に入学金を納付してしまっている。幸運にも、府大経済学部にも合格していて、其処に行くことになったので、当然、私立の入学金は無駄金に終わってしまうのだが、とにかく、彼だけが二浪はせず、その点では親孝行をしている。見事は見事であるのだが・・・・・・この飄々としたところが彼の持ち味かもしれない。

 以上が、母親に代わり、私が下したこの弟たちの二人の評価である。多分母が考えていた、‘人として恥ずかしくない人間’としては、水準に到達はしているのだろう。いや、それ以上に、この二人、私が本当に信頼できるキャラクターなのである。
 が、この結論には少し戸惑うのである。人生終末になって、ただの弟と思っていた彼等を高く評価するなんて。我が人生に於ける逆転事項とまでは言わないが、この驚きは、若き日に、私が受けた面接試験の、あるシーンを想い出させる。
 若き頃、私は面接は得意な方だと思っていた。しゃべり方は悪くは無い。しかし、入社試験担当者の「尊敬する人物は誰ですか」との質問に詰まった。即座には思い浮かばないのである。「母です」と言ってしまってから、自分で吃驚した。今まで、こんな答えは考えたことも無かった。
 私の驚きは顔に出ていたのではないかと思う。その席にいた会社の会長がその場を引き取ってくれた。「貴方のお母さんは偉いよ。長男の君ばかりでなく、二人の弟さんも大学に行かせている。女手一つでこれはなかなかできることではないですよ。」で、この質問はこれ以上追求されることは無かったのであるが・・・・、真実は変なときに現れるものだなと、その時、私は、確かに思った。

 さて、‘兄弟会’であるが、前回ちょっとしたトラブルがあった。当日になって、三男が忘れていたことが判った。ちょっと時間をずらして事なきを得たけれども、それもあって、ひと月前に決めた予定を、確認のメールで、その一週間前にも送っておいて欲しいとの要請が出た。今回その要請に従ったのであるが、三男からはこんな返信メールがあった。
 <兄弟会の日程は何があっても行けるよう、何時も最善を尽くしていますのでOKです。>
 私が謙虚になって、兄貴風を吹かさない限り、月一度の食事を共にするだけの‘兄弟会’は、母親の願った家族の絆に導かれて、何があっても、続いていくのかもしれない。
                     (2025.09)
参考エッセイ
(エッセイ 74) 老々介護メモ(1)

一部の削除と加筆(2025.10/4):原文には三男が奨学金を申請していなかったとの記述がありましたが、私の記憶違いでした。その部分を削除いたしました。また、原文には若干の加筆を致しました。


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る