2020年の日本列島は、コロナウィルスの脅威に揺れた。日本におけるその発症は、ダイャモンドプリンセス号という、船旅での世界一周旅行という高齢者の夢の世界から始まった。 1月25日、香港で下船した一人の乗客が感染者だった。
新型ウィールスに対処する方法は誰も分からなかったから、そのプライドの高い乗客たちは、寄港が拒否された船の客船に閉じこめられ、パニックに陥っていたであろうことは想像に難くない。豪華客船の幸福の舞台からこの悲劇が起きたことは、全くの皮肉である。
4月7日安倍首相によって、コロナ対策のための緊急事態宣言が発令され、学校登校は無論、全国的に会合という会合は中止という、自粛ムードに包まれた。まして、コロナで重大な被害を被る高齢者の同窓会などは、軒並み中止である。従って、私の場合も、高校も、中学も同窓会は全て中止との連絡があった。
さて、事務局たるものを私が勤めている小学校の同窓会である。当然中止だと決めて、案内状は刷らなかった。しかし、10月の最終金曜日を恒例としているので、決まった会場のホテルには、ひょっとして、誰かが顔を覗かせるかも知れない。まあ、私だけでも顔を出しておこうかと、10月の最終金曜日の11時30分からの、これも恒例会場のレストランに、ランチ・バイキングの二人席を確保した。やがて、畑山君(仮名)が現れた。
畑山君には、予め私が行くことは伝えてあった。彼は、私だけがレストランに一人でいるのはさすがに気の毒と、顔を見せてくれたらしい。ホテルのレストランに設営されたランチ・バイキングの席には人はまばらだった。料理も何も採り急がなくてよいのである。私たちは、二人だけの同窓会を、ゆっくりした食事を摂りながら進めることとした。
彼と私は小学校時代の6年間同じクラスで過ごした。といってもそれほど親しくもない、多分、見かけ倒しの秀才とできの悪い餓鬼っ子の関係。凡そ70年後に、こうして飯を食いながら二人だけで昔話をするなどとは、誰が思ったことだろう。
私は先生のご指導で県下有数の進学校に中学、高校とは進んだが、その余勢で名門大学へ、とは上手く行かず、普通の大学に行き、普通の会社に就職し、そこで得た技術的知識を持ったコンサルタントして、今も業務を細々と続けている。
畑山君は地元の中学を出ると、直ぐに家業の鉄鋼所で働き始めた。サボテンの栽培とボディービルに興味を持ち、その趣味にのめり込むが、ある時発奮して甲子園球場の近くに、建設用の鋼材を扱う中規模の鉄鋼所を立ち上げ、社長として、50人近くの従業を擁するまでになった。彼の工場を訪ねたことがあったが、社長室の床には、“兜”という拳大の丸いサボテンが大量に転がっていた。
しかし、1900年のバブル時代を迎えると、彼はいち早く従業員を解雇し、会社を精算した。彼の独断は、「会社は自分の息子のようなもの」と言っていた、専務であった彼の妻の怒りを買うこととなり、夫婦は別居することになったらしい。彼は酒を嗜まなかったが、その筋の女性と付き合っていることを、私たち同窓生におおっぴらに語っていたから、ここに来ての奥さんの決断には、周囲は納得もした。
それは私が定年退職した頃と一致する。私は小説のネタとなるものを探していたが、中学を卒業しただけで、大きな鉄鋼所を造り上げた彼の生き様を、何とか上手く描けないものかと思っていた。私は彼に、できたら小説にしたいのだけれど、インタビューさせてくれないかと尋ねると、「好きなようにして」という答えが返ってきた。
彼の懇意にしている喫茶店で、10数回インタビューを試みた。私の高校時代、彼は家を離れて別の鉄鋼所で丁稚奉公をしている。当時私はその彼に、彼が住む土管のような処で逢ったことがあった。彼は、先ず自殺した彼の友達のことを語ってから、私にトルストイの「光あるうち光の中を歩め」を読めといった。何でその時、彼がオーム真理教の麻原彰晃のような雰囲気だっのかを、インタビューで彼に確かめたが、答えはなかった。彼の悶々とし心の内は、私が小説の中で解き明かさねばならない。
小説の山場は、鉄鋼所をどんどん大きくして行った彼のエネルギーの源泉とその会社を精算しょうとした彼のその発想である。
奥さんとの出遭いは、彼が所属したボディビルの会のデモンストレーションに彼女が顔を覗かせたことに始まる。そして間違いなく彼女への接近、彼女との約束が、彼を企業経営者の地位に駆け上らせ、積極経営に駆り立てたエネルギの源なのであるが、彼とのインタビューではどうも具体的な絵柄が見えてこない。鉄鋼所の精算の決断時の状況でも、同じことが言える。
私は、彼に、別居中の奥さんに合わせてくれないかと何度か頼んだが、笑って相手にしてくれなかった。鉄鋼所でいう技術とは何かとの問いかけには、私を友人の工場に連れて行って、現場で、新しい溶接法を見せてくれるなどの労をいとはない彼であつたのだが。
私はこのインタビューを基に、獅子文六の大衆小説「大番」風の、破天荒な男の生き様を小説にして、同人誌の編集会議に出してみた。が、「プロットがない」と返ってきた。彼の変わった生き方の描写だけでも面白いと思ったのだが、確かに物語の筋はなかった。筋が通るのは、平凡な男とまでは言わないまでも、学歴のない男を発奮させたそのいきさつが刻銘に書かれてこそ、筋も通るし、感動も湧く。小説の山場がなかったのだから致し方ない。ここは、彼が奥さんに私を会わせてくれるまで、放置するしかないかと、私は未完の小説をそのまま机の引き出しに入れて措いた。
ところが畑山君ご夫婦は離婚に踏み切ることになるのである。
畑山君は、別居した最初の内は、持ち家、人に貸した不動産の権利の半分の権利で、食うには困らず、昔から所属する名門のゴルフコースでシングルを張る生活をしているようだったが、「お父さん、悪いようにはせいへんから」という、別居中の妻や娘さんの言葉を信じて、財産権を全部そちらに委ねてしまったらしい。
自分が自由になるお金が無くなったことに気が付き、裁判を起こしたが、弁護士曰く、「捺印しているので事態を引っ繰り返すのは難しいですよ。」仕方が無いので、ガードマンを始めたことを、同窓会の席でみんなに明かした。そして、このガードマンという職業もやってみると、楽しくなり出したのだという。
全く権威も何もない、行き当たりばったりの生き方ではあるが、社長の時には、中規模の鉄鋼所としては、在庫管理に、どこよりも早くコンピュータ導入を図っている。いや、それよりももっと前、今でいう、健康ジム産業の形も見えなかつた頃から、ボディービルを中心とした機械を設置したジムを会員組織とし、そのオーナーになったりしている。
小説のインタビューをしているときだったか、私は彼に、私が停年後に勤めた特許会社を半年で首になったことを説明している。「私は前の会社でも誠実にやってきた。勤め方は分かっている。停年後の再就職だけれども、70点とか80点の働きはやっているつもりだったんだけど。特許会社は会社の流儀があるが、首を切られる者の屈辱感を考えると、むやみに首は切るべきではない。」
彼はすかさずこう言った。「君が首を切られたのは仕方がないなぁ。仕事を頼んだら全力で、1時間でも早くやって欲しい。自分で調整されると、経営者は困る。」私は研究者タイプで自分のペースを護ってきた。特許会社では、何があっても、徹夜をしても、一刻でも早く与えられた特許を完成すべきであった。確かに、その態度が私にはなかった。首になったことを、私は初めて納得した。
小学校では、私と畑山君は6年間同じクラスで過ごしている。私の小学校での一番の想い出は、2年生のクラスの担任の太宰先生との出遭いである。80歳にして、未だ将来の道があるのかどうか分からないが、この今の人生の道に載せてくれたのは太宰先生であったことは疑う余地はない。阪神大震災のあった年、55歳の私と畑山は、何かお役に立てないかと、崩壊した太宰先生のお宅に伺っている。依頼されて、瓦礫の下にもぐって大切だったものを探したりしている。
その日の返りの彼の乗用車の中で、畑山君はぽつんと言った。「何かいい気持ちやなぁ。何か好いことをしたような」
畑山君にとっては、3年生の安則先生も忘れられないという。畑山君は、先生から鉛筆と消しゴムの入った筆箱を貰ったのだという。「家が貧しくて、まともな筆記用具も持ってなかったからな」先生の消息は分からない。お礼を言いたいなと言う。
彼と奥さんが離婚関係にあるのでは、「奥さんに会わせてよ」とは簡単には言えなくなった。私の未完の小説は未完のままで、なおお蔵入りを続ける。
「ガードマンは結構忙しくて、休みが殆ど無い。今日は同窓会と言って休みを取った。」彼はガードマン会社からの受けが好いという。そうだろう。小柄だが身体は頑丈に鍛えてある。社長をやった器である。状況の飲み込みが早い。声が大きくて、人扱いになれている。
そういえば、80歳には見えないくらいに肌つやがよく、背筋も張っている。身綺麗な装い。ゴルフの腕はシングル。私はゴルフをやらないので、シングルの腕がどれほど凄いものとかは判らないが、80歳という歳を考えるととてつもなく上手なゴルファーと言うことらしい。
「明日は、21歳の娘さんから誘いが掛かっている」と、畑山君は笑っている。独身だから、どうぞ自由にやってください。また来年、元気でお会いしましょう。
(2021.01)
参照 :
@(エッセイ104)点 描(その11)佐々木泰夫先生のこと/ 高齢者の同窓会/”made in Japan”
A(エッセイ144)高齢者の同窓会(その2)
B(エッセイ166)高齢者の同窓会(その3)
|