1960年頃、70坪の土地付きコンクリート平屋の住居を、20年分割払いの凡そ400万円で、広島県熊野町という処で広島県住宅供給公社から購入した。抽選運もあって、立地場所も良く、当時としても格安の物件に当たったと喜んだものである。
ところが大阪に転勤もあり、それから25年経過をした1990年頃に、大阪近郊で自宅を建てようかということになった。奈良県生駒の周辺で適当な土地を探そうと、S不動産を訪れ「出物はないか」と聞いてみた。
「生駒山頂近くにある別荘地はどうか」という。早速、現地に行ってみた。一区画の敷地面積は300坪で古家付き。この別荘地の半分くらいは未だ住宅が建たず、山肌の荒れ地が多く看られる。ここの古家を拠点に、区画内の周辺の山地を開拓し、山小屋風の家を建てる。大阪にある会社にも通えないこともない。夢がある話である。
その資金として、広島で空き家にしていた家を売ることにした。土地バブルもあって、3000万円ていどにはなるという。こちら生駒の求める敷地とほぼ同額である。広島の家を売却する前にS不動産に出向き、あちらの家が売れればすぐにも購入手続きにかかるとの、口約束をした。
広島で売却手続きを済ませ、その売却代金が振り込まれた銀行預金通帳を持って、生駒市にあるS不動産に向かったのだったが、担当者が、なんと、「この二、三日の間に、生駒別荘地の、例の物件は売れてしまった」、と言うのである。そして、「その代替地となるような物件なら御案内いたします。」という。
翌日、生駒山は生駒山だが、距離的にはさらに遠い山麓の畑地を紹介された。同じ価格で面積は広いのだが、畑地と例の別荘地にあった山肌が残る未開拓地とでは、私が抱くロマンが違うのである。
このS不動産屋、どうやら、私が広島の自宅を売却するときには、例の別荘地の物件は既に売却済みで手許には無かったのである。が、私にはその事実を隠し、とにかく広島の家を売らせて、お金を持った私に、別の物件を売り付けようとしたのである。そんな手に乗るものか。ペテンにかかったことには腹は立ったが、金銭面では特に損害を被ったというわけではない。この切っ掛けでもなかったら、購入時の10倍にも跳ね上がった相場があったにしろ、最初に買った想い出の深い家など売却する気が起きなかったに相違ない。
だが、数年後に或る事実が判明した。S不動産屋、私が目を付けた例の土地を3分割にして売り出したのである。一区画として全部を私に売るよりは、分割した方が利益が上がると読んだのであろう。
今考えてみると私の方にもミスがある。購入をすると決めた土地には、口約束ではなく頭金を入れておくべきであったのだ。ただ、広島の家の売却に確証が持てない時点で果たして、私にその決断ができたかどうか。何が何でも生駒の別荘地に拘るならば、この取引、土地が絡む売買の契約のリスクを考えると個人でやるのではなく、多少の経費が発生しても、銀行を仲介させ、その機能を利用すべきであった。
S不動産屋のやり方は一種の詐欺であると私は断定するのだが、(エッセイ201)記載の、弟が引っかかった詐欺や、いわゆるオレオレ詐欺よりも金額は大きいが、詐欺の手口はずっと単純である。
これを契機に、私は本気で生駒周辺に土地を探し始めた。購入のための資金を手にしているのだから仕方がない。当時はインターネットがそれほど普及していなかった。別の不動産屋に顔を出し、色々尋ねて、そこが推薦する土地に幾度も足を運んだ。そして、今住んでいる山地に決め、それから暫くして、家屋を建てることとなった。
あれから30年、私の今の居住環境は、S不動産屋のあの別荘地よりもずっと快適な場所であることは間違いない。
ここで私は椎茸を作り、冬のストーブの薪をも、自らチェンソー片手に周辺のこ楢の木から切り出したり、コンクリートや赤れんがで擁壁を築いたりしている。そうだ、この環境の中で愛犬ゴンちゃんとの生活を楽しむことができた。主要道路へのアクセスもよく、住宅地を走る道路も広く、下水処理施設もある。今ではむしろS不動産が一種の詐欺をやってくれたから、私は、あの別荘地に住むことなく、今の山地に住むことができたのである。
一種の詐欺だと思うのだけれど、結果オオライで、私には、S不動産に恨みを持つ理由は既に無い。
ところで、テレビ朝日の「ポツンと一軒家」という番組が、日曜日のNHK大河ドラマの裏であるにも拘わらず、視聴率が高いと聞く。
「世間から隔絶された日本各地の僻地にポツンと建つ一軒家を衛星画像で探し出し、そこで暮らしている人たちを訪ね歩く。」そして、そこでの逞しい暮らしぶりを映像で伝える。この番組の何処に人は興味を引かれるのか。
世間から隔絶されている。自然が相手である。何でも自分で工夫をして造る。家も、擁壁も、風呂釜も、作物も。それは我々の無くしてしまった才能である。縄文時代の人間の素朴な強さである。
私はポツンと一軒家の住民のような逞しさのある人間ではない。だがそれに近いことは、この山間の地でやっているのである。鉄筋を入れたコンクリートの擁壁は併せれば40メートルにはなる。自ら目地を入れて築いた赤れんがの階段は40段以上続く。椎茸のホダ木用の丸太を周辺のこ楢の木から、毎年40本は切りだし、椎茸の駒菌を打ち込む。倒木や立ち枯れた太い幹から、チェンソーで切り出し、斧で割って、大量の冬のストーブ用の薪を準備する。面積は多くないが、開墾してできた畑には、灰や発酵牛糞を入れて、そこで野菜を作る。
しっかりとした人生計画があったわけではない。その時その時の思い付きで、やって来た。その場面その場面で、必ず何か問題にぶつかるのだが、何とか凌いでやって来た。また、それが面白かったと言える。
だが、私の身体はそれなりに老いてはきた。車止めから続く階段を上って家の中に、買ってきた日常品の布袋を運び入れるにも、息が切れるようになってきた。薪用の重い丸太を運ぶのも、足の膝は痛く、それをかばう脚の筋肉が痛い。腰も曲がってきたと、妻にはよく指摘される。こんなに早く肉体が老いることは想定外である。
できれば老人ホームに入居するようなことはなく、たまたま見付けたこの辺鄙な土地で、最後までこちょこちょと動いてみたいな、とは思っているが、果たしてどうなりますものやら。先のことは未だに読めないし、読む気もないのかも知れない。
(2022.01/文章を一部追加した)
参考エッセイ
(エッセイ 15)レンガ造りの塀/マ ン ガ/河合伸雄さんのこと
(エッセイ 114)点 描(その14)「戯作三昧」/ 面白い小楢の伐採方法
|