80歳を過ぎて半世紀ぶりに馬に再び跨るチャンスができた。若いときに一度絶った夢だったので、まさに向こうから夢が転がってきた感覚である。
突然近くにやってきた乗馬クラブに限定会員資格で入会し、老いた身体ではあるが、それなりに乗って20鞍は既にこなした。ただ、嬉しく満足でしょうと尋ねられると、答えは複雑である。半世紀前、私は学生チャンピオンの座を狙う気力で、練習に明け暮れていた。それが、今は小学校の女の子と同じ部班に入って、インストラクターの号令に従い、軽速歩などの運動を繰り返している。
乗馬クラブの新規入会者に対するスクールシステムとしては仕方がないということはよく解っている。私の過去の実績をインストラクターに言って、どうなるものではないし、それでは、靴に拍車を付け、馬の手綱の水勒を大勒に替えて乗ってごらんと言われても、昔のように高度な馬場馬術を披露できるのか、障害物を難なく飛越できるのか。答えは、多分難しいとなる。感覚は残っていても身体のバネがついて行けないのも事実である。
この不満の出どころ、感覚ギャップはそもそもどこから来るのか。飛び付いた50年ぶりの乗馬再開自体が問題なのかも知れない。
停年後を心待ちにして憧れの趣味の世界に入ってみたものの、思ったほどの満足感が得られなかった、とはよく聞く話である。識者は言うのである。それは、そのくらいの歳の人なら、既に一定の知識がある、サークルならば役職に就いてるくらいの準備段階が、停年前にはそもそも必要であって、それがあって初めて老後の趣味の世界が楽しめるのだ、と。
私のケースに戻すならば、私の歳では、人は自分の馬を購入していて、その馬に騎乗して馬の調教、或いは、自分のやりたい運動をしているはずなのである。そのくらいの財力と技術、体力が無くっては、そもそもこの世界も楽しめない。そうか、それほどの財も、体力もないのが今の私であってみれば、ただ馬に跨がれるだけでも良しとしなければならないのである。
確かに、降って湧いた乗馬の世界が自分に理想的でなくっても、馬に乗れること自体は楽しく嬉しいのである。この歳で何故に馬に乗りたいのか?話はいささか長くなるのだが、聞いて欲しい。
小学校時代もそうだが、特に中学、高校時代は、自分の、何かに長続きをしない性格に、多少の将来不安を抱いていた。小学生時代で言えば、絵を描くこと、楽器を旨くこなすことなどは先ずできない。児童用の世界文学全集や佐藤紅禄の熱血野球小説「ああ玉杯に花受けて」などは夢中になって読んだのだが、他の何かに集中することができない。野球も上手いとは言えないし、走り競争は大柄なのに遅い。飽きっぽいということは、勉強で集中力に欠ける性癖にも連動しているかも知れない。
中学生になった時には、クラブ活動は個人が選択することになっていた。背が高かったので、バスケット部に入ってみたが、ボールを籠に入れるだけの単調さの割には、何時も全力疾走があってやけに体力を使う。そうだ、父は既に亡くなっていたが、学生時代の剣道では、西の大将と呼ばれていたらしい。家の押し入れの中には優勝カップや、大会記念品がごろごろ転がっていた。私にもその手の筋はあるかも知れないと、教室の出席簿順で丁度私の前に座っていたが、後に大臣(防災担当)になったあの鴻池君( 2018年78歳逝去)に剣道部のことを尋ねた。彼は既に剣道部に入部していたので、迷える私を剣道部の居る体育館に連れて行ってくれた。しかし、大柄な私は、初日に面を着けさされると、上級生の格好の練習台にされて、竹刀でぼかぼかに殴られることになった。面白くないので直ぐ止めることにした。
同じ通学仲間の皆崎君、石川君は軟式テニス部に所属していた。彼らの練習に顔を出すと、これがあまりハードではなくボールの打ち返しが楽しかったので、続くかなとは思いつつ、そこに入部を決めたのだが、楽しい仲間が多く居て、幸い3年間の部生活を送れることになった。が、プレイヤーとしてはさしたる活躍実績はない。
ものごとに執着性のない飽きっぽい性格の故に、自らの将来性にいささかの不安を覚えていたのであったが、このテニス部在籍と、学級新聞などの編集活動の継続もあって、執着性には欠けていても、好きなら、ものごと何とか継続はできるかとの若干の自信は得たものだった。
ところで高校時代である、当初は夢があった。新聞部に入ろうと思っていた。運動部のエキジビションでは、馬術部が近くの青谷乗馬クラブから馬を連れてきた。馬術部に所属したいなと思ったが、馬の尻の大きさを見て怖じ気づいた。この馬を手入れするなど、とてもできない。そして、このクラブはお金もかかりそうだった。これはあっさり見切りを付けた。硬式のテニスクラブならやれるかも知れない。
だが、結局、新聞部も硬式テニス部にも入らずに高校時代を過ごすことになる。新聞部では入部した同級生が、既に「記事校正」とか称して原稿用紙にチェックを入れていた。自分にはそんな校正力はないなと簡単に諦めてしまった。硬式テニスもどうしょうかと思っている内に、早く入部した同級生との力の差を見せつけられて、結局入部を躊躇した。
考えてみると、中学生時代は、仲間が私を性質を見抜いてその道を推薦し、後ろから私を押してくれていたのだった。高校の時のクールな仲間にはそれがなかった。クラブ活動に割かなかった時間で受験勉強がはかどったということもなく、青春の貴重な時間を中途半端に送ることになってしまった。その結果、一年の浪人生活、そしてなんと、二年目も浪人ということになった。
だが、二年目の浪人生活を送るはずが、岡山大学に新設された工学部の、季節外れにあった入試に救われた。この間の経過は(エッセイ107)岡山大学行き に既に書いた。知らない土地で、新たな生き方をしてやろうじゃないかと、私に居直りできた。馬術部があったので、飛び込んだ。馬に接する怖さはあったが、それも半年過ぎれば、乗馬は無論、馬の蹄の掃除にも慣れた。馬の寝藁の清掃が生活の一部になった。人がやれることは自分もやれるということだった。
大学生活には馬術という芯ができた。貫くはずであったが、最後になって、将来の生活につながる馬術とは違うエンジニァの関門が見えてきた。人生は永い。結局、二兎は追えず、将来生活に直結する研究畑を採った。これで再び、ものごとに執着性を欠く、移り気な自分の本質が露呈した訳だった。
広島硝子社では結晶化ガラスで建材生産の開発を担当、だが、この会社が他社と合併をする頃には、(財)日本硝子品検査協会から声が掛かり、渡りに船と転職をした。だが、中曽根臨調にこの団体が引っかかり、整理されることとなった。運良く、大阪セメント社から、建材開発をとの声が掛かったので応じたが、その開発商品試販に取り掛かる頃に丁度バブル期に遭遇した。商品開発は中止となり、私は関連会社の中研コンサルタント社に移籍、化学/建設のコンサルタントを本職とするようになって停年を迎えた。
停年後も、特許事務所、分析センター、建設コンサルタントや教職などに就くことになった。産業廃棄物をリサイクルして建材を造りたいという夢は今も持っている。
人生行き詰まると、助け船があって何とかやってこられた運の良い会社人の経歴だったかも知れないが、節操のない生き方だったかも知れない。ただ、一社だけを勤め上げて停年を迎えた方の愛社精神とか、その社で培われた人脈は、私にはない。うらやましい限りである。
社内での研究作業は別にすると、その間趣味としての、野球、ソフトボール、テニスなどは適当にやってきたが、もの書きになりたいという夢も捨てきれず、広島にあった、安芸文学というサークルには所属し続けている。中学時代に編集作業に勤しんだ名残である。机の引き出しには、小説風の物語の書き出しばかりが溜まって行ったが、或る時、長編は止めて、短編で行こうと思ったことがあった。すると、ワープロ機の普及時期と相俟ったのか、エッセイのような自分なりの文章がまとまり始めた。
10年ほど前に、ふとした思い付きで、自分でホームページを作って、それらのエッセイ、短編を上げてみた。その「ゴンちゃん倶楽部」は有り難いことに、直ぐに検索ランキングが高くなり、人様の目に触れているとのだと思うと、プロ作家の足元にも及ばないが、書き手としては、やり甲斐をもらうこととなった。あの、執念のない飽きっぽい男がこの歳にもらった思いがけない勲章である。
いささか前書きが長くなりすぎた。さて本論の、再び乗り始めた馬術に懸ける私の思いに就いてである。
乗馬を或る年代で趣味とするには、馬を購入、日々の管理と維持ができる財力が必要だが、クラブにあってもそれ相応認められた技術が必要になる。私の場合、その財力も、体力もないのではあるが、だが、馬に乗ることには私の人生の意味があるのである。
それは不思議なオセロゲームの感覚である。この歳で、再び馬に乗ると、黒に見えていた局面が、一挙に全て白くなってしまう。この馬術を続ける一手が入ったために、私は、執着心のない男の汚名が返上できるのである。まあ人生、それなりにやってきたではないか、という納得に変わるのである。
私なりの、どんな乗馬人生になるのか、今暫し、この乗馬クラブに身を置いて、よくよく見てみようではないか。
(2022.04)
参考エッセイ
(エッセイ107)岡山大学行き
(エッセイ205)再び馬に乗る(1.夢が向こうから転がって来た)
|