私の仕事部屋、いや、書斎と言って良いのなら書斎、その壁に貼ったり、ぶら下がっているものがある。ゴンちゃんという今は亡き愛犬の写真のキャビネ版が3枚、彼は大山国民休暇村の青い芝生の上にいる。毎年100円ショップで買っている大きなスケージュールに空白の多いカレンダー、あまり利用されていない白板、丸い柱時計、そして2008年1月11日の新聞の全面広告、これは広辞苑の広告だが手塚治虫の顔が「夢」の字と並んで笑っている。そしてもう一枚、今年3月−Openした乗馬クラブの折り込み広告である。何と、私の家から車で10分の場所にできたという。
私は学生時代、馬術部にいた。「自分の一時期を乗馬に賭けたよな」、と自分の心に問うこともできる。そしてその絶頂期の4年生の初めに、自らの意志で退部する。その原因は、ここでは書かない。
私の社会人生活は広島の地で始まったが、思いもかけず、市内のバスセンターから1時間ばかりの上根峠に乗馬クラブを見付けて、それからの1年間、毎日曜日に通い続けたこともある。
関西へ転勤、以来55年間乗馬できるチャンスは来なかった。日曜日、わざわざ1,2時間を車で飛ばして乗馬クラブに向かう金も時間もなかった。家でも会社でも、目の前の仕事を、それなりにただ営々としてやって来たわけであった。
それがどうだ、或る日、私の家から車で10分ばかりのところに乗馬クラブがOpenして、クラブ会員募集のチラシが入っているではないか。早速、2度ほどそのクラブを視察してみた。私立の外語大学が廃校した跡地を利用したもので、陸上競技場を使った馬場もバカでっかく、馬の数も100頭に達するとかで、既に乗馬を始めた人や車の往来も激しい。
我が人生、凡そ乗ることはもう無いだろうと思っていた乗馬スポーツだか、なんと向こうから出向いてきてくれているのである。この老人に時間はある、金は、体力維持という名目なら、この歳で出せない額ではない。問題があるとすれば自身の体力と、身体の柔軟性である。こんなつまらぬことで、自分の意欲が制約される羽目に陥るとは、まさに人生の皮肉である。
公式の募集要項には70歳までと書いてある。まあ、それに就いては、私のような経験者には例外はあるはずである。ともかく、乗馬クラブを訪ねてみることにした。体験乗馬ができると謳っているから、馬に乗る機会はあるのではあるが、とはいっても、この今の私の身体の劣化具合である、意欲とは別に本当に騎乗できるのか。
乗馬クラブの事務所は、クラブハウスまたは緑の多い喫茶店のような建物をしている。馬に初めて乗る、それもこの歳なら、馬という大きさに圧倒され、乗馬クラブという権威の前では、自分の決意にまるで中学生のように身体を強ばらせて、係員の前に立っていたかも知れないのだが、幸い、私の場合それはない。乗馬に対するそこそこの技術と経験があるから、その内、私は、この乗馬クラブでも尊敬されるような実力を発揮してやると思っている、自意識過剰かも知れないが、私の持つ唯一の自信である。
私の応対をしてくれた乗馬学校のインストラクターは180pはある大柄の男性である。私は覗き仰ぐようにして彼を眺める。私の時代、176pは、クラスなら普通は列の一番後方に並ばされていた。それがどうだ、背丈も縮み、腰も曲がっている今の私は、平均身長よりも下になっているかも知れない。馬場に向かって彼と並んで歩こうとすると、腰か脚かその辺りが痛く、操り人形のような歩き方になる。
まずは試乗である。私は本気で馬に跨がれる身体かどうか試したいし、インストラクターとしては、入会を望む新人の実力のほど、いや、馬に乗る体力ありやなしの安全面の見定めをして措かなくてはならないのであろう。其処にあった長靴を借り、次いで拍車を借りようと思ったら、今の乗馬では、拍車は動物虐待になるので使わないのだという。今は鞭だというが、私は鞭には慣れていない。そして今必要なのは安全ベストだといって着けさされる。私が落馬したとき、付属するボンベからでる気体でベストが膨らみ落下衝撃を緩和するらしい。自動車のエァーバックのようなものか。これが少し重い。加えて帽子もヘルメットである。時代は変わった。
試乗する馬は、競馬や馬術競技で見るような俊敏な馬格をしておらず、どちらかと言えば、ずんぐりむっくりの農耕馬のような体形をしている。多分相当の歳でもある。反応は鈍い。輪乗りといって、直径5メートルの円形に措かれた木柵の内側を走る。下からインストラクターの「軽速歩(けいはやあし)」という号令が掛かる。走る馬の揺動が私の腰に反動として伝わるのであるが、その反動に合わせて私の腰を上下させてその力を逃がす。ところが旨くかみ合わない。私の身体のバネは弱っているのかも知れない。いや、狭い円弧で足許の悪いところを走る馬の動きの悪さのせいかもしれない。いや、拍車がないので、馬に私の意志が伝わっていないのかもしれない。
10分程度の運動が終わると、「500鞍は乗ったと言われてますから、お歳のわりには確かに上手に乗られてますよ」と、インストラクターが声を掛けてくれる。騎乗できることは解ったが、己の体力の劣化は目を覆うばかりである。乗り降りも馬の鞍に腹ばうような形になる。左手は手綱と一緒に馬の鬣(たてがみ)を掴むや、左の脚のバネをきかし、片方の鐙(あぶみ)に立ち、右腕の力で鞍の背で身体を支えて鞍の上を跨ぎ、右の長靴の先を右の鐙に入れて騎乗の人となる。そんな昔のリズムは何処にもない。
騎乗できることは解った。体力は努力すれば多少は回復するかも知れない。1年間は乗れても5年は無理かもしれない。入会金は1年ごとに更新するならば、普通入会金の1/3らしい。一年ごとの勝負がよかろう。私の装備は最低限度のものとし、長靴、ヘルメット、短い鞭は購入、安全ベストはお金を出して貸与品を着用しょう。キロットズボン他の装備は、私が2年目を継続できれば誂えることにしょう。週に必ず1回乗る。
乗馬学校というのだが、ここの上級者になってゆくシステムはよく解らない。そんなことは通っている内に解るだろう。向こうから転がって来た夢に歳を忘れて載っかかってみよう、級の一番下から上級に這い上がっていってみよう、と思うのである。
第一回目のレッスンは12月9日から始まった。初級段階で、騎乗姿勢と軽速歩の反動の抜き方の習得がテーマである。10メートル直径の輪乗りであるが馬は5頭、私の前の馬に騎乗するのは小学生の女の子である。さて、まずは常足(なみあし)で歩く馬に騎乗したままでインストラクターの号令を待つ。レッスン時間は45分であるが、その30分は馬上での柔軟体操、乗馬姿勢の説明に費やされる。乗馬という運動時間は正味15分程度かも知れない。その程度の動きだからこそ何とか体力を維持できるというのが今の私である。
「軽速歩」との号令で、馬も軽速歩に入り、騎乗する私は馬の反動を抜くように、腰を上下するのであるが、直ぐにも運動を辞めなければならない。前の馬が速度を出して走っていない。直ぐ間隔が詰まるから、馬を直ぐに常足(なみあし)に戻さなければならない。
「手綱を強く引くな。」「この馬はあまり蹴らないように。」女性のインストラクターが下から私に声を掛ける。「乗馬姿勢、背中が丸い。もっと顔を起こせ。」「足のつま先はもっと中に向けて!」と、私の足先を持って力任せに内に向ける。足の柔軟性もなくなってはいる。
私は苦笑いである。乗馬の技術を誇るのに、人は乗馬の回数を口にする。この“鞍数”という数字、不思議に乗馬技術に匹敵するのである。私は「500鞍」の経験を持つ。昭和37年岡山国体、馬術の選手なのである。
さて、再び予約した1週間目がやってきた。なんか、習い事に行かなければならない、という気持ちである。わくわくとする気持ちは起こらない。夢よもう一度と願っていた夢が叶ったのにこの気分である。
その昔、憧れに近づく挑戦があった。一つの夢に向かって飛躍する意気込みがあった。今は、老いへの抗いだけが、乗馬クラブへ通わす推進力なのか。今となっては、全くよく解らないところもあるのだが、とにかく始めたことなのだ。痛い身体にむち打って、暫くは、幸せそうな老いの姿を演じてみようではないか。
(2022.03)
参考エッセイ
(エッセイ 21)河野巻太氏のこと/
(エッセイ 68) /国体選手 /
(エッセイ167)決 断
|