だいぶ昔のことである、亡くなった母が95才の頃とすれば、8年か9年は昔のことである。その母が私に言った、「馬は続けることができなかったな」と。
弟で、次男の征児は私と2才違いであるが、母親の処によく金メダルを持って来ていた。マスターズの水泳競技には出続けていて、平泳ぎの部で2,3種目に出場しているらしい。中学、高校、大学と今に続けている。結果を母親に報告するのが嬉しいらしく、母親も何時も適当に喜んでいた。
三男の明は、私とは五才違い。中学校から大学、そして未だに西宮地区で卓球をやり続け、その仲間と一緒に地方遠征にも行くらしい。母親が未だ動ける頃には、たまに、母の卓球の相手をしていた。
弟達は二人とも、スポーツ・ジムに通っていて、トレーニングやサプリメントには余念がない。二人は時々、仲間と行くゴルフの話をしている。
長男の私は、ゴルフというスポーツをやったことがない。身体づくりのスポーツ・ジムなど、金の無駄遣いだと思っている。山深い処に居住するので、其処で椎茸用のホダ木を切り出したり、近くの山の公園をワンちゃんと散歩をすれば、身体も鍛練されると思っていたふしがある。だが、80才を越える頃から、身体の腰のバネや、脚の筋肉が痛く歩行に難が出て来た。征児は私にスポーツ・ジムでの矯正を薦めるし、明は、太い幹のようなストレッチポールを私に送ってきて、それで体幹を矯正するようにと言ってきた。
私は大学生になって馬術部に入り、4年生になって直ぐに馬術部を辞めた。以降、社会人になったとき、1年だけ広島で乗馬クラブに通ったが、それから55年、全く馬を触る機会もなく、現在に来ていた。その馬術部を止める春、今の仁川の阪神競馬場の横で、関西学生馬術選手権大会があった。中小障碍飛越競技で、私が乗った馬、旭彗は最後の障碍の横木の一つを落下させたが、4位になった。メタルはなかった。その障害飛越の私の姿を、母は馬場の近くで見ていた。今思うのだが、その最後の姿を母親に見て貰っていて、本当に好かったなと思う。
それからなんと、55年程度の空白があって、もう母親に見せたくても見せられない頃になって、たまたま近くに馬術クラブができたから、私は81才でそのクラブに飛び込んだ。その経緯は、既にエッセイ205、エッセイ207に記述したとおりである。
乗馬クラブに週一回通い出してから半年、幸い何事もなく無事ことが経過した。
乗馬前、馬装といって、馬に頭絡(手綱)を着けたり、鞍を付けたりもすることだが、すること自体は私にさしたる問題はない。昔取った杵柄である。と、言いたいのである。
馬の奥歯の位置に手先を突っ込んではみ(轡)を噛ませ、水勒を装着する。しかし、鞍の装着では、鞍に附く腹帯を締め上げることが意外に難しいのである。馬が嫌がって、後肢で私を払いのける仕草を見せることには慣れているが、締め上げる上向きの力が必要で両足を踏ん張る際に、自分の腰に力が入らないのである。また、所定の格納庫から革の鞍とゼッケン(馬の背と鞍の間に置く毛布のようなもの)を一緒にして、馬繋場まで自分で運んでこなければならないが、これが意外に重いのである。老化である。こんなしんどさは自分の若いときにはなかったのに、と思う。
馬上では、長靴の足のつま先を鐙(あぶみ)という金具に置くが、若いときは、外れても簡単に、自然に元に差し込むことができたが、今は、一旦外れると、再び差し入れるのに、上から覗きながら鐙を手で誘導してやらなくてはならない。脚の柔軟性に欠け、脚を強く曲げようとすれば、脚の攣(つり)が起こるかも知れないのである。
一回の騎乗時間は45分、5頭以上が輪になって一緒にレッスンを受けることになる。大抵の場合、私以外は全部ご婦人である。小学校2年生の女の子であったり、中年のご婦人であったりする。
馬どうしの前後間隔を取って、常足(なみあし)で歩かす。この間、輪の中央に位置するインストラクターから、正しい形の騎乗姿勢の取り方、手綱の持ち方の注意がある。馬の歩様を高めるように、脚で馬の腹部を圧迫して、速歩(はやあし)にもってゆく。速歩になると、馬の上下動が大きくなるので、騎乗者の身体は鞍の上で上下に揺れることになる。初心者はそこで、その反動を抜くための軽速歩動作を学ぶ。自分の腰を馬の反動に合わせて上下に動かす。
私はこの乗馬クラブに入って既に40鞍は乗った勘定であるが、インストラクターが、私に次のクラスへのゴーサインを出すまでは、この段階の運動に留まらなければならない。本人は当然できると思っているのだが、老体が動かす馬の運動は、インストラクターから見れば、形になっていないのかも知れない。いや、騎手の乗馬姿勢自体が崩れているのかも知れない。
それでは上級者と初心者の違いは何処に出るか。初心者の場合、馬が乗り手の指示通りに馬間距離を空けて、常足、速歩ができると、これで騎乗はできているのである。しかし上級者の騎乗する馬の歩様は、常足でも速歩でも、初心者のそれとは違うのである。馬の姿勢が少し丸くなり、歩様は少し詰まるも、馬の前肢の一歩一歩の動きは大きく伸びて出る。
私は馬に常に、前に出る気概を持たそうと、馬の腹部を脚で圧迫したり、小刻みに蹴り続けるのである。しかし、馬によっては、時には従わず、歩行の動きを止めるものもいる。馬が乗り手の私に反抗することは、私の脚の圧迫が、効いてないからである。これも老化。もし、軽い(小さな)拍車が使えれば問題解決、実に簡単なのだが、今の段階で長靴に装着することは禁じられている。鞭を強く使うと、やり過ぎだとの指摘を受ける。
自分の自信とインストラクターの見たてには当然ギャップがある。ここはひたすら時を待とう。老体にむち打ち、この程度の財力で馬に跨がれているだけで幸せと思おう。
短時間の練習であるが、終わると私の上着は汗でびっしょりである。馬を馬繋場に戻すと、馬に水を飲ます。馬の口の高さにバケツを支えていると、長い鼻の従順な生き物の優しさが目の前にある。
学生時代、大きい生き物に慣れるのにただひたすらだった頃にも、また、学生チャンピオンをひたすら目ざしていた頃にも、私は馬に生き物としての優しさ、愛しさを感じたことは一度もなかった。馬を私が駆け上がるための道具だと見ていた。だが今回は違うのである。馬装をするときにも、水を飲ますときにも、馬房の傍を通っていても、馬と目を会わすと、私は何か声を掛けているのである。そして、水を飲ませ終えると、必ず持ってきた、好物のおやつを与えるのである。
私は55年間も馬から離れていた。その間、馬術競技などを目にすることもなかったから、馬術の習得の観点に立てば、空白期間はマイナスの要素ばかりでしかない。ただ20数年前、ワンちゃんと暮らしたいという妻のたっての願いで、一匹のワンちゃんがわが家に突然現れた。私のこのホームページのタイトルとも成っているビーグル犬の「ゴン」である。12年間の短い時間であったが、共に暮らして見て、人間と動物に気持ちが通うのだ、ということがよく解った。私にとっては大きな発見だった。
まさに偶然の出遭いで、再びやり始めた乗馬が、昔、母が言っていた「生涯のスポーツになるのかどうか」、今は未だその先が見えない。若いときとは違って、体力は衰える一方で技術的に伸びることはないし、馬場馬術とか障害飛越の大会で競ってメダルを取りたいという野望はサラサラない。しかし、ただ馬の鞍の上に座っておれば、馬と接触できておれば満足というのでもない。
乗馬クラブとの折り合いも、また、私自身のプライドほどに乗馬技術があるのか、どうかも解らない。今は乗馬を再開しただけのこととして、馬には声を掛け、おべんちゃらを言ってみて、おやつを与えてご機嫌を取る。これで、「彼奴のやることには、何故か馬が従うな」との、周りからの声でも出れば、それを成果との目標で暫しやってみようと、思い付いた今日この頃である。
(2020.08)
参考エッセイ
エッセイ205:再び馬に乗る(1.夢が向こうから転がって来た)
エッセイ207:再び馬に乗る(2.人生オセロゲーム)
|