welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十二部


(エッセイ 216)
本物の空調機とは



 既に(エッセイ213)夫の工夫 で紹介したところであるが、2室で共用し始めた、その空調機にも関係ある話である。実は、この空調機は27年間も保っている。27年前に新築した家には、3台の空調機を入れた。2階の3室のうち両端の2室には入れたが、真ん中の自分の書斎に入れなかったために、色々の苦労があったというところであった。
 これらの空調機の名前をA−1(27年間保っているもの)、A−2とする。Aとは家電メーカーA社である。
 1階には1台だけ、能力の大きいものを入れた。16畳適応のものである。2室であるが、ふすま続きなので、ふすまを開放すれば、ダイニングキッチンと8畳和室の冷暖房は制御できる。その空調機をB−1とする。
 これら空調機は、いずれも冷暖房用の室内機と室外機のあるセパレータ型のものであった。室内機は、部屋の空気を金属製の多段に羽根の付いた熱交換機と接触させて、室内空気を冷たくして再び室内に吹き返す。熱交換機を通った冷媒は室外機に戻されるが、室外機では、熱くなった冷媒はコンプレッサーで圧縮され、その熱を外気放出した後、減圧して冷たい液として再び室内機に送り返す。

 さて本題は、私達はどんな空調機を使うべきか、という提言である。今、私達が使っている空調機は、色々使い勝手の良さ、省エネが謳われてはいるが、例えば、冷蔵庫などと較べると、設置した空調機の故障はいかにも多く感じるところがあり、何かに不満をぶつけると同時に、自分の考察を述べておきたい欲求にかられた、その発露だと言ってもよい。この故障については、(エッセイ4)技術士雑感アラカルト/その5.家電リサイクル法 で既に記述したのではあるが、その時の状況も簡単に説明しながら話を進める。

 空調機A−2は5年目で故障した。(同じタイプの空調機A−1は、27年を過ぎ、未だに稼働できているのにである。)家に点検に来たサービスマンが、「原因は基板です」と言う。「今年は落雷が多かったでしょう。その影響かもしれません。多いんですこのケース」修理は後日で費用は2.5万円だと言う。「此処は山間地で温度も低く、殆ど稼働させてないのに」私があまり愚痴をこぼすものだからサービスマンは「ご自分で基板を取り替えたらいいじゃないですか。基板だけの取り寄せは1万円です」
 自分でやることにした。「基板」とは、10×20p角のブラスチックの板の上に集積回路とかいう小さな四角の半導体などが幾つか付いていて、これで空調機の動き全体を制御している。室外機に取り付けられたこの基板からは配線が十数本出ている。取り替え作業は故障した旧い基板にあったと同じ接続にしなければならず、高い足場の上でやる細かい作業である。(高い足場:空調機の室外機は、1階に設けた通路を塞がないように、通路壁の高いところに設置してある。)而も上手くいく保証はないが、私の修理で幸いにもエアコンの機能は回復した。その後10年は稼働したが、ダウンした。その時は、基盤を再度、私が直すというより、空調機A−2を廃棄して、新しい省エネ型のものC−1を購入することにした。が、室外機との連結のために家の壁に新たな孔をあけたくなかったので、旧の回路を使い、室外機の置き場も旧と同じく1階の通路の壁の高いところに設置するようにしたので、その工事費が本体購入額に迫るぐらいに高く付いた。
 この新設のC−1機、10年以上経ったこの夏、室内機からぽとぽとと水を垂らすようになった。慌てた。10年以上経つと何処の保証期間も切れている。高価な修理費を請求されるか、新品購入に追い込まれるのか。それにつけても、今年の夏は異常に高温で、そこに半導体不足があって、電気店には空調機の数が不足していると聞いている。修理というのでは技術者は忙しいのでなかなか来ないかも知れない。こんな時の故障は、考えるだけで苛々するのである。
 室内機は2階だから、1階通路に付けた室外機とは、少し長い回路ではあるのだが、いわゆる水(ドレン)抜き回路に下からパイプ掃除のワイヤーを入れてみた。ドレンホースから少し余分に水が出て来た。ヤレヤレである。機械は復帰した。然しである、何故に或る日突然に水詰まったりが起こったりしたのだろう。

 一階の部屋に付けていた空調機B−1がおかしくなったのは10年目であった。これはそのメーカーの稼働実績を評価して割高ではあったが、新築時に取り付けたものであった。果たして、Bメーカから派遣された技術者は、「基板です」と言う。私は、日ごろから嗜む随筆力を駆使して、Bメーカー本社に苦情を書いた。「企業での稼働状態と較べると、わが家のものは数年程度の稼働と換算できる。基板を使っていない貴社の古いものは三十年間稼働しているではないか。」奈良支社から電話があった。押し問答の末、最後は「修理担当者の実費だけは」で決着した。
 修理担当者が来て、「しかし、十年は機械寿命の目安です。最も安全係数は掛けていますが」「家庭では夏冬だけ稼働しているに過ぎないよ」「いゃ、電源が入っている限り、基板は10年動いていたんです。」「それなら、家庭に出荷する家電の基板は20年を設定しておかねばいけないのでは」実りのない議論を修理担当者とやってしまった。が、それから10余年、この基盤を取り替えた空調機も、或る日突然故障した。
 今より3年前、セールス目玉商品であった同じ能力の空調機D−1を買ったが、業者は、室外機をつなぐのに旧回路は何故か使えないといって、1階ベランダに室外機を設置するため、家の壁に新たな孔を穿った。

 これら空調機の一連の履歴を、図示した。
空調機履歴

 空調機は一体どの位の寿命があるのであろうか。家電メーカーは、専用部品の保存期間を理由に、一応10年程度として、その辺りの使用年月で新製品との取り替えを推奨するのである。然しこれは私の経験であるが、基盤が使われる前の旧型の空調機は、(もっとも、冷房の単機能ではあるが)30年、40年も動いていた。

 空調機の一連の履歴を示す図を見ながら、この家で27年前に購入した空調機で、故障の原因、空調機の寿命を推定してみることにする。
 わが家で起こった空調機A−2の5年目の故障は基盤が雷にやられたものであった。
 基盤の故障原因をネットで調べてみる。辺りで落雷があると、その近くの電線に誘導された高電圧、高電流発生し、それが家電製品にも流れる。高電圧、高電流に弱い基盤が先ずやられる。このケースは実に多いらしい。基盤を替えると、空調機は回復するから、室外機、室内機共に機械的な異常がないことはよく解る。
 通常、基盤の寿命は10年程度らしい。この辺りで、故障すると、電気製品の技術者は、「部品の保存期間も切れますし、基盤だけを取り替えるよりも、多機能、省エネを謳った新しい機種への取り替えを」と、薦めるに違いない。しかし、空調機の一連の履歴を示す図の、A−1、B−1を見ると、通常は、10年、いやそれ以上、空調機の機械部分、即ち、室内機、室外機はまだまだ健全に稼働できるのである。それがもの造りの日本の技術なのである。

 海外での日本製の中古のエアコンの人気を示す記事があるが、事実、それだけ多くの、十分稼働できる、中古の室内機、室外機が日本国には溢れていたことになる。
 『近年、地球規模での温暖化の影響もあり、日本の中古エアコンは非常に人気が高まっています。海外でもセパレート型エアコンの取付業者が増え、エアコンを専門に修理する業者の数も多くなってきております。  日本でガスが抜けて廃棄となるはずの中古エアコン、基盤の故障で動作しない中古エアコンもカンボジアに到着すれば専門の修理業者が修理、メンテナンス、ガスチャージをして再販されます。』(家電リサイクル ブンダバー ホームページ より抜粋)

 空調機の寿命を左右しているのは、初めから10年程度に設計されている基盤製造の技術なのではないのか。半導体とか、配線プリントの技術に問題があるのなら、また、周辺落雷に左右されない基盤を造ることができないのならば、どうして、掃除機の集塵紙袋を取り替えると同じように、安価な基盤2枚目、3枚目を容易に差し替える方式にできないのだろうか。まだ動く、室内機、室外機を生かすためには、家電業界のやる気があればできる分野ではないのか。

 さて、今、世界は激変の時代を迎えている。地球環境の激変、コロナ・パンデミック、産業界のグローバル化から一転した縮小などの現実を目にするとき、今後の私達の生活環境では、無駄のない、ほんとうに良いものを見分け、使わなければならないと思うのである。SDGsとか、カーボンニュートラル目標とした温室効果ガスを2013年度の値から50%下げるとの菅政権の公約などはさて措いても、空調機のまだ使えるものを廃棄循環に廻している、この現状だけを摂ってみても、いかにも眼を覆おうばかりの無駄の山をひたすら築いていることになりはしないか。
 ファジーとか、クリーンなエァーとかそんな謳い文句よりも、素朴で長持ちするような空調機で十分である。家電業界の根源的なモラル、賢い消費者の選択により、本物が永く使用され続ける世の中になって欲しいと、ただひたすら思うのである。
                           (2022.09)
参考エッセイ
(エッセイ 213)夫の工夫
(エッセイ4)技術士雑感アラカルト その5.家電リサイクル法/


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る