日曜日の夕食は私が担当している。どうしてこんな事になってしまったのか。
始まりは、私が、三日に一度カレーを食べ、それを5年間続けたことだった。何故にそれだけカレーを食べたのか。母の老人ホームに3日に一度は泊まっていた。夕食を老人ホームのレストランで誰かが母と一緒にするという、三人の兄弟の約束履行が本質的な目的であった。私の場合、泊まった日は翌日の朝食も老人ホームの母に付き合うことにした。
私は、レストランの夕食では何時もカレーを食べた。これは私の癖といっても良いのだが、日頃から、何か特別に所望したい料理といったものが無く、妻が出したものを食べる。レストランでいえば、ウエイターが注文を聞きに来ると、知人が注文したものに従う、定食があれば必ず定食にする。何か、わざわざ選択して食べるといった、その選択自体がめんどくさいのである。だから、老人ホームのレストランでは、いちいち考えなくてもよいカレーにして措いた。
母はホームで亡くなるまで、5年間をお世話になった。従って、私は、1年に120食、5年間で600食、食べ続けた計算になる。
この間、妻は、家では絶対にカレーは作らないと言った。それではカレーを食べたくなったら、自分で作ってください、といわれたのかも知れない。いや、男性も一人になったら料理に困るから、自分でできるようにしてください、といわれていたのかも知れない。何らかの妥協で、週に一度、夕食だけは、私が妻と二人分の料理を作ることになってしまって、これが何時しか定着してしまった。
私の考えた夕食である。別段、野菜や肉をまな板で切るのではない。メインはレトルト食品である。ご飯は、パックご飯である。おかずは、それこそ即席カレーであったり、牛丼、親子丼ぶりである。ご飯以外のレトルト食品は、タッパーか何かに移し入れて電子レンジに掛けるのだと思っていたが、この頃では製品の入った袋そのまま電子レンジに掛けられるものがあることも分かってきた。
副食は、野菜の炒め物とポテトサラダである。野菜の下地は、例えば、ジャガイモは既に煮てあるとか、全部妻の方で準備はしてあるから、それを炒めたり、電子レンジに掛けたり、混ぜてポテトサラダにするぐらいである。
内容が、いつも同じで単調になってもいけないので、石井のミートボール、鯖の缶詰、加工肉なども考えに入れないといけないと思っている。お店のお素材コーナーにあれば、魚のアラ炊き、レバーの炊いたものでも何でもよい。それを買ってきて一品として付け加える。
そうだ、「石井のミートボール」の話である。
小学一年生であった。一番最初の給食の時間である。軍服を着た担任の松田先生は、先ず、進駐軍の缶詰から肉団子を取りだし、私達が机の上に置いためいめいのアルミ食器の中に、その肉団子を一つずつ入れていった。そして、バケツに入れてあった、暖かい菜っ葉汁をその上に掛けてくれた。
それから75年も経った今、私はその小さな肉団子の味と匂いを忘れられないのである。世の中にこんな美味いものがあったのかと、その時思ったのである。その肉団子の味と匂いに一番近いのが、「石井のミートボール」で、これは私の料理のレパートリからは外せないのである。 (参照文 (エッセイ 42)終 戦 の こ ろ(その二 食料事情))
レパートリを考えるために、それなりに一人で食っていた独身時代を想い出そう。大学時代は朝、昼、晩の三食を大学の学生食堂のお世話になったのである。厨房を持たない下宿生活者には本当に有り難い存在であった。そこに行けば何の心配もなく食えたのである。値段も格段に安かった。世の中、フアミリーレストランもなければ、コンビにもない、ちょうど日清食品のチキンラーメンが救世主のように、この世に現れた頃である。
次は、私が会社に勤め始めた頃の話である。スーパの営業形態が軌道に乗り始めていて、世の中、食品の数も増え、男一人の買い物もし易くなった頃である。自分の家の夜の食事は、水炊きが主であったが、広島のバスセンターから出るバスで帰路に就くので、そのバスセンターのビル内で、夕食のお素材を買って帰ることも多かった。朝食はトーストにソウセイジを齧った程度ではなかったか。もしくは会社近くの、「めざまし」とかいった朝食店に入ることもあった。暖かい飯と生卵とみそ汁の単純な組み合わせ、しかし、これが美味かった。昼は会社の食堂で定食もしくは売店でパンと牛乳を買って済ませた。
そうか、今度私の当番日には、炊きたての白飯と生卵、インスタントみそ汁とそこに、マヨネーズを効かせた野菜サラダでも作れば献立にはなるな。別の日には、薄切りの豚肉を入れた水炊きにしよう。その鍋に野菜を放り込み、ポン酢を出して措けばそれだけで、インスタントから脱却したわたしの献立にはなる。
私の母が老人ホームに入る前のこと、定期的に母の住む家に行って、なにがしかの手助けをしていた。いわゆる宅配弁当を幾日間だが、取ったことがあった。種類、彩りには富んでいるのだが、どこか同じ味、いわゆる「鼻につく」のである。だから母には余り薦めることができなかった。私の家で採れた椎茸のあるとにきは、東まるの「ちょっと雑炊の素」を使った雑炊を造ったりしたものであった。
さて、この「鼻につく」匂いの原因は何だろうかと、前々から気になっていた。今回調べてみた。これは腐敗を防ぐために加圧過熱殺菌レトルトを用いた調理法に原因がある。即ち、普通以上の高温にさらされた食材に含硫化合物ができて「不快なにおいの原因」となるらしい。
料理を志すからには料理教室へと、停年となった男性達の多くが向かったことも、また、1995年頃にはMC鹿賀丈史「料理の鉄人」などの料理人を登場させる娯楽番組が流行ったこともある。私は調味料のブイヨン、アンチョビあるいは、ブィヤベースなどの言葉が全く分からないし、調べる気などさらさらない。包丁で魚をさばくなど、やる気もない。主婦でも魚の眼を見ると、とても魚料理はできないという人がいるらしいが、その類ではないと思っている。私のばあいは、ただ面倒なことはやる気が無いだけのことである。
私の料理哲学を披露すれば、一生懸命に草を刈って汗だらけになって、その後食べる‘おにぎり’が理想である。美味しく食べるには、身体の方をそれに合わせる。
材料の新鮮さを強調して、泳いでいる魚をその場でさばく生け簀料理や小魚の躍り食いの類を、私は食べない。私の目の前で鶏の首を絞めたり、兎を殺したりして、その肉を食べるというのであれば、私は、凡そその肉は食べることができないと思うのである。
然しこんな経験はある。小学校の低学年の頃である。終戦後の食料不足は続いていて、私も社会全体も、ただ飢えていた。隣人が飼っている鶏や兎をさばいてくれる人が近くに居た。私は、そのおっちゃんのさばくところを見るために、その作業場によく出掛けた。
おっチャンは今締めたばかりの鶏肉を包丁で部位ごとに切り分けながら、たまにはその生肉を口に放り込む。私は、ただ美味そうだなと思って見とれていた。殺された鶏をかわいそうだとは思わなかった。田圃でイナゴを獲って、炒めて醤油を振り掛け食べたことがある。ゴキブリに似た毛深い足は香ばしく美味かった。人間飢えてさえおれば何でも食いたくなるのだ。「魚の眼を見ると、とても魚料理はできない」主婦は、ただ飢えた経験のない、飽食の時代を生きてきた結果に過ぎない。
妻は私の料理法には口を挟まないが、ご飯の炊き方を教えようとはする。圧力釜を使っての、お米の分量、そこに押し麦を入れる量と水量、ガスの火を入れる時間などである。
私の性格だが、新しいことを始めるのには抵抗がある人間である。例えば、自動車には乗らないと決めていた。わざわざ教習所まで行って、時間と金を払ってやっと乗ることができるなど、その行程に絶えられないのである。私が自動車を運転しなくても、横には、私の意に反して勝手に免許を取った妻と自動車があるではないか。
私達は辺鄙なところに住み始めた。妻は言うのである。もし自分が病院に行くようなことでもあれば、誰が連れて行ってくれるのかと。妻は、自動車学校に行かずとも免許が取得できる方法も調べてきた。仕事時間にたまたま空白ができたこともあって、私は55歳にして、渋々免許を取得することとなった。それからどうなったか。
60歳を過ぎて京都で教鞭を執ることとなり、京都市内を赤いホルクスワーゲンで走ることとなった。今、80歳を過ぎても、ちょっとした仕事があると、片道5時間を掛けて白浜の方に赤い車を走らせる。変節も甚だしいのである。(参照文 (エッセイ 16)赤い車を駆って)
が、最近、妻が病院に通うことが多くなり始めた。私は黙って運転手を務める。ことは妻の予想通りに進み始めたのか。
一週間に一度、いや、厳密に言えば、一週間の食事回数3x7日 で全21回のうちの一回なのであるが、「えっ、また僕の当番?」と、食事当番が来る一週間の早いこと、早いこと、「光陰矢の如し」である。そのたんびに、またかと、胸が痛くなるのである。
とすれば、妻は夕方がくると、何時も献立をイメージする必要があり、それなりに悩んでいるのかも知れない。私はこれまで、日頃の食事造りがそれほど真剣なものだとは、考えたこともなかった。
いや、一つ分かったことがある。料理の味の大切なポイントである。それは、できたての暖かいものを食卓に出すことである。これまで私は、妻から「食事ができました」と呼ばれても、それほど気にせず、食卓に就く時間はルーズであった。今回、これは改めようと、強く思ったところであった。
(2023.01)
2023.01 文章を一部追加
参考エッセイ
(エッセイ 42)終 戦 の こ ろ(その二 食料事情)
(エッセイ 16)赤い車を駆って
|