1.プロジェクトX
NHKのテレビ・ドキュメンタリー番組の一つに、「プロジェクトX 挑戦者たち」があった。オープニングに、そしてエンディングに中島みゆきの曲が流れる、「地上の星」と「ヘッドライト・テールライト」である。2000年〜2005年の放映であった。毎回の放送を楽しみにしていたが、中でも、ビクター本社工場を巡る社長葬送の車列「ビデオテープVHS・執念の逆転劇」、ケイソンを激流の瀬戸内海の底に沈める長大橋建設「瀬戸大橋」、公団住宅に珠簾とステンレスの流しのある一部屋を造り込むことで、憧れの欧米の暮らしが匂う「妻に贈るダイニングキッチン」、日本での高層ビルの夜明けとなった地上147m 36階の「霞ヶ関ビル建設」などなど、難関に挑み達成に至る人の執念と叡智を見るのだが、その番組を見たときの20年前の感動が、私には、ついこの間のように残っている。
この度、2023年度の終盤から、少し形を変えた「新プロジェクト X」が始まった。今回、私が本エッセイに取り上げるのは、「オウムVS.科捜研−地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇」である。
オウム真理教のサリン事件で検挙に貢献した警視庁科学捜査班の奮闘の物語である。サリンという化学物質(ガスを吸い込むと、神経が正常に機能しなくなる。呼吸中枢がまひすると数分で死に至る)が事件解明の鍵を握る。
1995年3月20日 東京の地下鉄でサリンが撒かれた。捜査本部に置かれた科学捜査班は、上九一色村にあるオウム真理教の建屋内にある薬品合成施設に立ち入り、サリン製造の痕跡を探すことになる。14名が亡くなった地下鉄サリン事件から2日後のことである。製造されたサリンを別の場所に移動させても、その装置には一次分解物の‘モノイソが’付着して残っているはず、果たして、想定通りに‘モノイソ’を見つけ出すことができた。
この装置を造り稼働させたのは、オウム真理教・厚生大臣の土田正美(筑波大学大学院博士課程中退)。彼から、「確かにサリンを合成した」、そして、「その製造を命じたのが教祖・麻原昭光であった」という言質が得られれば、地下鉄サリン事件の全貌が明らかになる。科学捜査班の服藤恵三が、取調べ官に対し黙秘を貫いている土田正美と急遽、対峙することになった。
対峙して2日目、土田正美の身体が揺れ始めた。毒物に精通した服藤恵三が、土田正美が独自に造り上げたサリン合成施設のプラントや土田正美が見出した独自の合成方法(サリンの出発原料に接着剤や光ファイバー原料でもある、四塩化珪素を用いる)を、黙って卓上の白紙に書き始めたときである。その時、化学者土田正美は“落ちた”のである。
後に、対策本部副本部長・廣畑史朗が語る。「土田正美には、取り調べている服藤恵三が、自分の能力を評価してくれている」と解ったのであろう。
番組のエンディングは、事件捜査の入り口段階では支援部隊に過ぎなかった科学捜査班が、この国家転覆を謀った宗教絡みの大事件解決に、一番重要な役割を果たした。その証拠に、科学捜査班がこの事件の捜査本部を去るとき、集まった本部捜査官達が拍手で彼等を送り出してくれたのであった。
2.開発力
私はこの番組で初めて、土谷正美が造り上げたサリンの合成施設の映像を見た。過去には、合成施設の写真はあまり報道されては来なかった。私には配管がやけに多い複雑な化学合成プラントに見えたが、毒物専門の科学捜査班の服藤は、理に適って整然と並ぶ配管施設と評価している。
凡そ30年は昔のことになったが、土谷正美の“落ちた”一件には、当時の私も技術者として、心を動かされたことを想い出す。その驚きを、(エッセイ60 開発力)で、次のように表現している。
<製造されたサリンの全量は3Kg。オウム真理教は、未知の猛毒のサリンをどの様にして造りだしたのか、化学工場で働いた経験もない、学校上がりの、土谷正実・遠藤誠一・中川智正の三人で。しかも麻原彰晃から指令を受けて1年足らずの短期間で。私は、事件の本質とは別に、彼らの開発力に驚くのである。・・・・・
製造を実質的に指導し、大量生成の合成方法を完成させた土谷正実は、筑波大学大学院卒・有機物理化学を専攻とある。製薬会社に勤務の経験もない。毒ガスのサリンを造るとしても、一般試薬でないから、まず実態が判らない。文献は極秘資料であろうし、何処かの製薬会社やプラントメーカーに相談して、ヒントになる製造方法やパイロットプラントのような何かを見学できた経験もないだろう。あったのは、開発者土谷正実の、やる気と、睡眠を惜しんでの試行錯誤であったに違いない。>
その同じ頃に、私は結晶化ガラスで人工の大理石を製造しようと藻掻いていたのである。天然の大理石を思わせる板状の良質なのものが、自分の発明としてできてはいたが、実機生産するには、未解決の問題は山積みであった。当然のことながら、会社は私に、市販製品としての製造を急がせる。私は、問題解決できない焦りで、背後から剣を突き付けられているような毎日であった。
結論から言うと、バブルの崩壊 会社合併という現象が重なったとはいえ、私の開発力では、この人工大理石を世に出すことはできなかったのである。
だから、あれから30年経った今、ふり返れば、今住む私の家には、その人工の大理石を張った壁ある。市販する前に、耐候性や施工性のテストを兼ねて建築中の我が家に施工したもので、会社から販売予定価格の1/2程度で実際に購入したものである。
屋内ストーブが在るコーナに防火壁とした淡い赤みのある白い人工大理石、玄関を入った処のやや藤色、縞模様のはいった壁板、家の白の外壁に縦縞のアクセントを付ける赤い板、何れも本当に素晴らしい。30年を経ても変わることのないその優しい光沢に癒やされるのであるが、然しそれは同時に、開発すべきタイミングで完成さすことができなかった、私の能力を示す遺物でもある。
3.数々の兆候
今、多くの人の記憶の中では、地下鉄サリン事件があって、サリンの製造に拘わったオウム真理教の幹部が逮捕され、その死刑執行があった、ということで、事件そのものは終わった過去のものかもしれない。だが、私がこのエッセイを書くに当たって、先ず、ウィキペディアの「オウム真理教事件」を参考にすると、その関係した事件の数、広がりに改めて圧倒されるのである。
それでは、一般市民としての私に、当時、この宗教団体の行動には、何か異質なものを感じなかったのかと問われれば、それはあったのである。
以下に、オウム真理教について私の個人的記憶に残る事件を、時系列に記述してみる。
●1989年 この頃「オウム真理教という宗教団体に入った子供が帰ってこない」と嘆く親御さんの姿が時々ニュースになった。然し、多くのマスコミはそれほど真剣には取り上げなかった。
その理由は、その更に10年ほど前に、「イエスの方船」事件というのがあったが、同じような親御さんの訴えを、マスコミ側は、「その会の主宰者・千石剛賢こそ家出娘を操る詐欺師だ」とした過去の誤報があり、宗教問題には立ち入らないとする風潮があった気がした。「イエスの方船」については、「サンデー毎日」だけがひとり、その宗教集団として正統性を擁護し続けていたのは見事であった。
●1989年11月4日 坂本堤弁護士一家殺害事件(坂本堤(当時33歳)とその妻子合わせて3人)は、この宗教集団が引き起こした一連の事件では、初期に起こした事件である。坂本堤弁護士は、「宗教団体に入って帰ってこない子供達」を救う「オウム真理教被害者の会」を組織していた。
阪本一家が失跡した(実際には殺害され遺棄されていた)自宅の部屋には、オウム真理教幹部のバッジが落ちていたので、最初から教団の犯行が疑われたが、神奈川県警は、自発的失踪の可能性があるとして捜査には消極的だったとされる。
●1990年2月 オウム真理教は衆議院選挙に25人を擁立。当選者なし。
その後、この宗教団体は、外部の陰謀で‘サリン‘や’VXガス‘に襲われていると、私達が初めて聞くような、馴染みのない毒ガスの名前を挙げて、被害者を装い始めた。
●1994年6月27日 松本サリン事件が起きた。夜、長野県松本市内の住宅街を有毒ガスが襲い、7人が死亡(後にさらに1人が死亡)、200人 以上が中毒症状を起こした。猛毒のサリンと分かったが、捜査は難航した。松本県警は第一通報者の河野義行さんを疑った。マスコミもそれに乗った。結局河野さんの潔白は、地下鉄サリン事件が起きて、始めて証明された形となった。
●1995年1月 上九一色村の村民は、異臭で草木が枯れる異常に、教団が建設するサティアン(工場棟の様な建物)への反対闘争を構えていた。サリン残留物があったと、読売新聞は伝えている。
●1995年3月20日 地下鉄サリン事件:東京の地下鉄でサリンが撒かれた。乗客や駅員ら14人が死亡、負傷者数は約6,300人とされる。その2ヶ月前に阪神淡路大地震に襲われた神戸地方は未だ混乱が収まっていない最中の出来事であった。
これら事件の内でも、松本サリン事件については、私は特に、こんな事を思っていた。本当に不思議だったのだ。(エッセイ60 開発力)で、その不思議を次のように表現している。
<1994年の後半、昼の食事時などに、私は、社内で物知りといわれている人達に、松本サリン事件についてよく質問した。
その半年前、松本市の裁判官が住む公務員宿舎で、7人の方が突然死去したのである。直ぐにも、事件現場の近くに住む河野さんが、容疑者として拘束された。松本県警の対応の様子も、河野さんの所持品などの状況証拠からみて、この事件の解決には日を要しないとの印象を与えた。
県公害測定機関は、現場の空気や、生物が大量死していた池の水を採取し、その一週間後に、サリンガスだとした。サリンなどの毒ガスの存在は初めて聴くようなものだった。この分析結果、サリンの存在をも含めて、よく分からないことだらけであった。
ところが、既に半年が経過するのに、誰もこの件について語らないのである。週刊誌さえ沈黙を守っている。私は不思議で、不思議で仕方がなかった。この治安がよい日本で、まるで神隠しではないが、7人が突然命を失った恐ろしい事件であるのに、犯人につながるものが全く判らなくなっているのだった。>
松本清張の「点と線」でいえば、これだけの「点」の兆候がありながら、東京地下鉄で市民の大量殺戮が行われるまで、警察はオウム真理教の犯罪という「線」が思い描けず、立ち向かうことができなかったのである。真に不思議ではないか。
然しそれには理由がある。まさか宗教団体が、‘ポアー’と言って、簡単に殺人を犯し、また、国家転覆を考えるなど、まさか、まさかがで、この宗教団体の発想が、凡そ日本人のもつ宗教概念を越えていたからであろう。
然し、今の世界を見渡たせば、神に約束された土地だと言って、先住民を押し出し、今や閉じこめて、ホロコースト紛いの殺戮か行われている。イスラエルがガザ地区で行っているその無差別殺人の首謀者の宗教はユダヤ教、元を糾せば、敬虔なキリスト教徒と同じ神を崇める。
宗教とは、慈悲の心や人間の能力、開発力を極度に高める効能とは、また違った怖ろしい攻撃性も合わせ持っている。このサリン事件を切っ掛けに、日本人も、宗教のこの複雑な二面性の認識を新たにしたい、などとの講釈をもって、私は本エッセイの結びにしょうと考えたのではあるが・・・・
4.番外編
それは坂本堤弁護士一家殺害事件に就いて、更に内容を知ろうと検索を掛けている段階であった。‘TBSビデオ問題’というキー・ワードが引っ掛かってきた。その内容に吃驚した。
この‘TBSビデオ問題’が示すのは、この一連の宗教事件は本来‘坂本堤弁護士一家殺害事件’で終わっており、地下鉄サリン事件など起らなかったというほどの、キーとなるようなミスを、報道機関であるTBSが犯していた、というものである。
(以下、ウイッキペェディアの掲載記事内容を、私なりに適時抜粋しながら)‘TBSビデオ問題’の経過を時系列で追ってみる。
●1989年10月26日 TBSは「麻原の実演の様子と被害者の会や坂本弁護士のインタビューをバランスをとった形で放送する」という企画を立て、実際その対立する陣営の様子を録画した。この企画、今聞かされても興味津々である。
だが実際は、その日の深夜、オウム真理教の幹部が撮影したビデオ内容の確認を求め、TBS社に来訪、同時に坂本弁護士らのインタビューが収録されているビデオについても執拗に見たいと要求。それを視聴させたので、TBSはこの企画を放送しないことにしてしまった。 (ビデオで、阪本弁護士は、「血のイニシエーションは詐欺行為」、「麻原に空中浮遊の能力はない」と言っていた。)
●1989年10月31日にオウム真理教の幹部は坂本弁護士が所属する横浜法律事務所を訪れたが、坂本弁護士からは教団を告訴する旨を告げられた。
●その4日後の1989年11月4日、坂本弁護士一家殺害事件(当時は「失踪事件」)が発生。
●1995年3月20日 地下鉄サリン事件発生
●1995年4月19日 オウム真理教幹部 早川逮捕。
●1995年9月5日、早川の供述を知った神奈川県警察が「坂本弁護士へのインタビューの事で、オウム真理教とやり取りがあったらしいので、その経緯を知りたい」とTBSへ捜査協力依頼。続いて、東京地検も事情聴取を行うが、TBSはビデオは消去されたと報告。
○1995年10月18日 東京地検がTBSを家宅捜査。
●1995年10月19日 日本テレビが「早川被告が“(事件の前に)TBSで坂本弁護士のインタビュービデオを見て、その内容を麻原代表に報告した”と供述している」と報道。
●1996年3月19日TBS大川光行常務は、衆議院法務委員会で「オウム幹部にテープは見せていない」と報告。
●1996年3月25日 筑紫哲也はTBS「筑紫哲也ニュース23」の「他事総論」コーナで「TBSは死んだ」と謝罪。
●1996年4月22日 日弁連会長・鬼追明夫は、「TBS問題(放送倫理)に関する声明」で、TBSの行為は、報道機関としての責任を著しく逸脱しており、マスメディア全体の倫理観の欠如を露呈させたとして厳しく批判している。
●1996年4月30日 TBSは 多良プロでユーサーの解雇 磯崎社長辞任などを発表。
TBSビデオ問題とは即ち、阪本一家の失跡が起こったとされた日の、正にその直前に、オウム真理教の幹部がTBSの社屋に阪本弁護士に関するビデオを見に来たことを、事件発生時にTBSは公表しなかった。もし公表していれば、弁護士一家殺害事件の、自発的失踪の可能性ありとしていた捜査段階の見方に影響を与えたのではないか、そもそも何故ビデオを見せたのか、それが殺害決行の切っ掛けになったのではないか、などと批判された。
私は、オウム真理教に関係するニュースには比較的関心を寄せていた人間である。だが、このTBSのこの不祥事については、今になっては、まるで初耳なのである。そういえば、確かに、筑紫哲也が放送機関の重大な失態を詫びていた記憶があるが、しかし、これほど重大な釈明内容などとの記憶は全くないのである。
この書いていたエッセイも終盤だったので、慌てた私は、5人の友人に、「TBSの失態についての重大な放送を憶えているか」と電話で尋ねたが、誰一人憶えてはいなかった。
この重大問題と、それが私達の記憶にないというギャップは何処から生じたのか。ひょっとして、筑紫哲也の謝罪、釈明を聞いたときに、一連の事件経緯が私達の頭にしっかり見えていなければ、ことの重大さに気づき記憶するまでには至らなかったのではないか。また、TBS以外の報道機関が、上記日本テレビ以外には、自社でも起こりうる不祥事と見なし、この不祥事をそれほど大々的には報道しなかったからではないか。
いささか番外編が長くなりすぎた。最後に、気付き事項を二点付記しておく。
1.TBSビデオ問題の重大性については、(上述の「経過の時系列」にも記載したが)、日弁連会長・鬼追明夫「TBS問題(放送倫理)に関する声明」が簡潔で要を得ている。
2.「オウム真理教犯罪被害者等を救済するための給付金の支給に関する法律」による、公的な救済制度はあるが、TBSもその不祥事の償いとして、賠償責任を負うべきではないのか。
(2024.11)
参考エッセイ
(エッセイ 60)開 発 力(
(エッセイ 150)事件の不思議 松本サリン事件/旧石器ねつ造事件/オカルト・ブーム
|