welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十四部


(エッセイ 239)
ある日の天声人語から



1.ある日の天声人語
 2025.2月23日の天声人語である。
チンパンジーがいた。名前はアイ、アキラ、マリ。性格も、才能も、かなり異なる3人”だった。京都大学霊長類研究所の不正経理問題で、懲戒解雇された元特別教授、松沢哲郎氏が著書『チンパンジーの心』に書いている ▼賢いとされたのは、アイだった。実験で、物の名前を覚えるのがもっとも早か った。答えを間違えると、なぜ違ったかを自発的に学習した。アキラも別の意味で優秀だった。打たれ強く、間違えてもへこたれない。試行錯誤を自ら繰り返した ▼劣等生と呼ばれたのはマリだった。不正解のブザーがブブーと鳴ると、もうそれだけで頭を抱え込む。これでは実験にならない。彼女は研究から外され、動物園へと移された ▼チンパンジーの話とはいえ、切なくなる。人間はどうしてこうテストで点数をつけ、優劣を決めたがるのか。ときに順位付けが必要なのは分かるけど、困ったことに、私たちはそれがすべてと思いがちだ。物差しはほかに幾つもあるのに ▼卒業式の季節である。受験や就職がうまくいったという人は、おめでとう。努力が報われ、よかった。そうでなかった人もいるだろうが、知っておいてほしい。この社会、あなたを応援する人は、あなたの思っている以上にたくさんいる ▼話を戻せば、落伍したマリは、その後、群れを率いるリーダー格になった。松沢氏は記す。「ヒトと同様 に、学校での成績と、社会へ出てからの成功は別のことのようだ」。彼女もまた、多くの応援団に励まされたか。 2025. 3 .23

2.起承転結
 解りやすく、かつ感動がある文章とは、確かな論旨があり、吟味された説明材料を用いて、案出されたものではあるのだが、他にもうひとつ、説得に長けた構成、即ち、起・承・転・結がしっかりしているのである。その4つを解りやすい文節にすると、以下の通りと推定する。

(起)京都大学霊長類研究所の所長だった松沢哲郎の著書「チンパンジーの心」にある“3人”のチンパンジーの話である。 アイは、賢いとされたチンパンジーで、ものの名前を覚えるのが早く、間違えると自発的に学習した。アキラは間違えてもへこたれない。試行錯誤を自ら繰り返す。一方、マリは劣等生。不正解のブザーが鳴ると、それだけで頭を抱え込む。研究対象とならない彼女は、動物園に出されてしまった。
(承)テストの優劣でしか価値を測れないのは正に人間社会である。私達はそれが全てだと思いがちであるが、別の物差しはないのであろうか。
(転)この春、テストで受験や就職がうまく行った人は好い。しかし、テストで上手く行かなくても、別の物差しで貴方を評価している人も必ず居る、ということを貴方は忘れないでほしい。
(結)結果からいえば、あの落ちこぼれのマリが、なんと群れのリーダーになっていたのである。社会に出てからの成功は、学校の成績やテストとは別のもで、きっと多くの仲間の励ましがあったに違いない。

 この文章、ごくありふれた内容だか、テストのある処で落ちこぼれたマリが、環境が変わればリーダーになったという帰結、なぜか胸が熱くなる。解りやすいのは、文章の内容がそれほど目新しいものではなく、どこか自分の既成概念と合致しているから、素直に心に入り込んでくる点も見逃せない。

 しかし、もう一度本文を眺めてみると、要旨は、環境を変えてやれば、落ちこぼれのマリでさえもリーダーになり得たことだけを、必ずしも言っているわけではない。この文章は次のようにいっているのではないか。
 テストで卯建(うだつ)が上がらなくても、世の中、貴方の価値を見出し、応援してくれる人も居るので、安心しなさい。その証拠に、落ちこぼれのマリでさえ、多分、応援のお陰で群れのリーダーになったのである。と、テスト社会で落ちこぼれた貴方への励ましに重きを置いているのではないか。
 即ち、転・結は次のようになるのではないか。
(転`)この春、テストで受験や就職がうまく行った人は好い。しかし、テストでうまく行かなくても、この社会、貴方を応援する人は必ずいる。
(結`)結果からいえば、あの落ちこぼれたマリが、群れのリーダーになっていたのである。人は社会に出ると、その成功は学校の成績とは別ものなのである。マリもきっと、其処で自分を応援する仲間に励まされたのである。

 天声人語は論理的、ロジカルな文章として有名であるが、今回の天声人語は、論旨が少し複雑で、その説明に使った内容が多少錯綜しているのではないかと考えた。まして、文中に、次のような大きな問いかけがあるのである。

3.「人間はどうしてこうテストで点数をつけ、優劣を決めたがるのか。」
 この文章にある問題提起の一つは、「人間はどうしてこうテストで点数をつけ、優劣を決めたがるのか。・・・物差しは他にいくつもあるのに。」であるが、問いかけだけで、ここには解決に導く何のヒントもない。
 人の優劣を効率よく決めるには、テストの結果で測る方法が一番手早いと、私は思う。いい学校に進み、いい会社に入ることが、‘質の高い生活’をするための早道であることは間違いない。しかし、この‘質の高い生活’、例えば、高層マンションに住む、を人生の価値、人生のゴールとするかどうかについては異論もあろう。
 どうだろう。‘DX’(デジタルトランスホーメイション;集めたデーターを活用して目標の解決につなげる)や‘生成AI’の時代である。これらの新しい手法で一度、調べてもらうのは。少し昔は、'ビッグ・データー'とか言っていたが、いわゆるデーター・センターには私達一人一人の、日常の生活データーが集積されているはずである。何億人のものが。
 日本人から採ったものでも、世界の人たちから採ったデーターでも好いのだが、例えば、私が考える、‘人として社会的活動ができて、穏やかな死を迎える’で探索すれば、ひょっとして、それに最も寄与したファクターは、「子供の時の砂遊びの時間数」だったり「青春時代のスポーツに掛けた時間」との回答がアウトプットされるかも知れない。「良い大学で学ぶ時間」とか「大きい会社で過ごした時間」などは出てこないかも知れない。
 人々の考える究極の幸福な人生とは、一体どんな形なのかを含め、公の機関で調査、公表してもらうのはどうか。この「子供の時の砂遊びの時間数」だった統計実績を見せつけられた母親は、我が子をテストで溢れた環境に押し込むことに躊躇するのでは。これが新しい‘物差し’になりうるのではないかと、私は考える。

4.松沢哲郎氏のこと
 この天声人語よく読んでみると、起承転結に沿って導かれた文意、結論とは別に、天声人語子の別の思いが透けてくる。「不正経理問題で、懲戒解雇された元特別教授」とか、その著書からの引用部に、松沢氏は記す、とわざわざ印したりして、この短い天声人語に、松沢哲郎氏の名前が二ヶ処で書き込まれている。これは何を意味しているのか。
 私の記憶に依れば、2020年11月のこと、「チンパンジー用飼育施設の設備工事をめぐり、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)で発覚した総額11億円超に上る巨額の研究費不正があった」との報道があったのだった。建設工事である。研究や組織運営に忙しい所長なら、これまでいろんな工事に無理を訊いてくれた工事関係者ならと信頼して、建設工事計画の殆どを任せてしまったのかも知れない。管理・監督不行き届きの不祥事ではあるが、懲戒解雇処分を受けるほどの意図的な不正経理を、松沢哲郎氏が本当に行ったのかな、との疑問を私が懐いたことなどを思い出す。
 Web検索すると、「松沢氏は京大を相手取って、21年、解雇の無効など地位確認を求める訴えを京都地裁に起こしていて、この件は係争中」ということである。

 実は、この天声人語子はさり気なく、こんなメッセージを送っているのではないか。
 「松沢哲郎先生、先生は京大の物差しでは弾(はじ)き落とされたかも知れませんが、私は先生の立派な業績を知っています。応援しておりますので、お仕事ますます頑張ってください。」

 現在は不思議な時代である。天声人語子の想いもある。天の声ではないが、ChatGPTに尋ねてみた。次の答えが返ってきた。
 この天声人語は、単なるチンパンジーの話でもなく、ただの卒業応援メッセージでもありません。社会的に落ちたと見なされた人々?おそらく松沢氏をも含む?に、静かに温かくエールを送る文章と考えられます。

5.総括
 論理的名文の定番天声人語を、そのロジックの構成要素である起・承・転・結で解析してみようとの試みであった。しかし、たまたま取り上げたその日の天声人語は、仕分けた単純な俎上には乗り切れないのである。短く明瞭なはずの天声人語ではあるが、今回は、説明に使った内容が多少錯綜しているのではないかと考えた。その意味では、私の意図に沿った題材を選択する上で、ミスがあったのである。申し訳ない。
 困った。従って、何回も読むことになった。すると、引用図書の著者名程度で記載されている‘松沢哲郎’の文字が何か引っかかるのである。ひょっとして、この天声人語子はさり気なく、「松沢哲郎先生、先生は京大の物差しでは弾(はじ)き落とされたかも知れませんが、私は先生の立派な業績を知っています。応援しておりますので、お仕事ますます頑張ってください。」との、メッセージを送っているのではないか。

 ChatGPTに尋ねてみた。間髪を入れずに返ってきた回答が、上述のものであった。全体把握の確かさ、「静かに温かくエールを送る文章」などとの表現の巧みさ、細やかさ、この回答の凄さには、唯々、唖然とするばかりであった。
                   (2025.04)
参考エッセイ
(エッセイ2)或る日、突然に分かる( /ロジック/ )
(エッセイ 136)続々 或る日、突然に分かる( /ロジック/ )


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る