welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十五部


(エッセイ 244)
初恋・PART4 があったのか



 エッセイ243 続 空気の襞 にあるように、ある知人からの指摘によれば、恋愛初期における男女間のアプローチには、男性は直裁的で一刻も早い恋愛成就にのめり込むのであるが、女性は、出産、育児を伴うから、恋愛に対しては勢い慎重にならざるを得ない。だから、その両者の歯車間には微妙なズレがあるという。

 その‘空気の襞’が出てくる恋物語の始まりは、クリスマスのダンスパーティーで小野さんと巡り会ったことだった。私は、今度は、片想いでない本物の恋が舞い降りてきたと思い、小野さんへのアタックなのであったが、私がその歯車の’理窟’を知らなかったために、結果として、この恋物語は破局に終わったというお粗末なものとなった。
 自分の誘が二度立て続けに受け入れられなかった、それだけで判断ミスをしてしまったのだ。暫くは自分の軽率さを責め、結果的には、我が人生航路を切り替えざるを得ない程の大きなショックを受けた。

 この男女の歯車の‘理屈’は、もし、過去に恋愛経験を持つ男性なら、まず会得できているものらしい。とすれば、「風が吹けば桶屋が儲かる」風に、ことを辿っていけば、小野さんに巡り会うまでに、私にまともな恋愛経験がなかったことが、その破局の判断ミスの遠因に当たるかも知れないのである。
 それは、小野さんと巡り会うまでに、ずっと、恋にならない’片想い‘が私を支配していたことだと思う。私の中学一年の13歳の時に始まり、小野さんを見た25歳で、「今度は、本物の恋が舞い降りてきた」とつぶやくまでに、私が思い続けていた、一つの片想いの’初恋‘があったのである。


 この’初恋‘物語については、既に、エッセイ222 初恋・Part3 にまとめた簡単なものはあるが、ここには、そのオリジナルを掲載することにする。
 オリジナルに当たる「初恋」は2002年に‘安芸文学’70号に発表したが、同人の批評の対象にも上らなかったし、私自身も、録音した自分の声をあらためて聴くような嫌悪感もあって、振り返って見ることもなかったのだが、此処にきて、一度、読み返してみた。自分が想像していた以上に、実に素直に書けているのではあるが、それはともかく、何故、この場に及んで、古い、’初恋‘の話を持ち出したのか。

 それは、先の、男女の歯車の‘理屈’が、片想いに終わった、私の初恋物語に、実際は働いていたのではないかと、ふと思ったからである。昔から、この物語には、ずっと小さな疑問を抱き続けていた箇所が、私にはあったのである。


************以下、安芸文学 70号(2002)より転載
初恋
 中学一年になって間もない頃、その人を初めて見たときの平凡な教室の光景は、だが、三十七年経った今も忘れることはない。彼女は赤い弁当箱を仕舞う手を止めて、じっと黒板を見遣っていた。他のクラスの私達が廊下の窓越しに、突然、自分の姿を見に来たことに気付いたからであった。ごく普通の女の子であった。実は、私達は、その聡明さで私達の中ではアイドル的存在であったM君 が、「彼女が一番の美人」と言った為に、そのM君と同じ小学校から来た女の子を眺めに来た野次馬だったのだ。私には、M君が何故、それ程までに彼女を褒めたのか分らなかった。

 しかし、それから一、二ヶ月の間に自分の心に芽生えた変化に、私は戸惑った。その平凡なはずの彼女の表情が、正視出来ない位に輝いて見え始めたのである。「M君は彼女が好きなのだ」と、M君と彼女が擦れ違う毎に、皆がM君を囁し立てた。すると、私も彼女が好きなのだ」との名乗りを挙げたいという気持ちを抑える 事ができなくなり始めた。

 私達は当時の中学生としては、少しませた少年達だった。テニスをした後の帰り道には、皆でよく女の子に関する話をした。その仲間にK君という皮肉屋がいた。私にはK君も彼女が好きなのだと分っていた。
 私は一つの 策略を巡(めぐ)らせた。私は、先ず、「彼女が綺麗だと思う」とK君に告白した。彼は同志を得たかの様に喜んだ。私達はその日、「彼女は綺麗ね、綺麗ね」と、幾度も二人で同意を繰返した。翌日、私はK君を裏切った。私は仲間に、「K君が彼女を好きだと言った」と告げた。当然K君は私の裏切に怒った。「小牧も好きだと言った」 後は私の予想通りであった。私が否定しても、私が彼女とすれ違うと、仲間は、これまでM君に取ったと同じ態度で私を囁し立てた。恥ずかしかったが、嬉しかった。
 ただ、私がK君を裏切った行為は、K君に対する罪の意識として何時までも残るだろうと思っていた。
 私はまた、M君にも悪いことをしたと思った。私が敢 えて、「彼女が好きだ」と、名乗りを挙げるまでに自信を持たせてくれたのは、実はM君だった。私は小学生の頃から自分の容姿は人より劣っていると思っていた。それをM君は、「小牧が一番男前やなあ。特に鼻が高くていい」と言った。私は『醜いアヒルの子』の物語が、本当に自分の身に訪れたことに感動したものだった。そのM君が暫くして、不可思議な言動を採った。別の女子生徒が好いと、言い始めた。仲間は、M君については、その女子生徒との仲を冷やかし始めた。私はM君に「本当か」と尋ねたことがある。

 私達の中学校は神戸の山の手に位置し、一学年は三クラスの小じんまりとした集団であった。従って、私達はお互いをよく知っていた。けれども、私が、クラスの違う彼女と声を交わせたのは一度だけであった。それは、二学年の終りの頃だった。私達のクラス会がやけに長引いていた。そのクラス会の終りを廊下でぽつんと待っている彼女がいた。そのことは、私達のクラスの殆どが気付いていた。私は、クラスにいる彼女の女友達に用事があるのだろうと、思っていた。ところが彼女は、私が人を介して頼んでおいた原稿を、直接私に手渡すために待 っていたのであった。当時、私は学内誌の編集長をしていた。彼女が私に近づいて来たとき、周囲は予期せぬ出来事にざわめいた。一番驚いたのは私であった。「有り難う」とだけ答えたが、直接口がきけたことには感激であった。
 しかし、直ぐに、一つの疑問が頭を過(よ)ぎった。「私が彼女の立場だったら、遭えば騒がれると分かっているから、あれ程目立った遭い方はできない。」とすると、彼女は、私を嫌いでないまでも、それほど好きでも 無い訳か。

 更に、恋に憂鬱さが出てきたもう一つの出来事があった。それは運動会があって、私がM君と校庭の一郭で談笑していたときのことだ。何処か不良ぶった振りをする一人の男生徒が突然私に尋ねた。「お前も好きなのか。お前の家は医者か」 彼女の家は有名な医院だと聞いていた。私の父は既に亡く、母が生計を支えていた。「身分を考えよ、身分を」と、彼は吐き捨てる様な口調で言った。彼も彼女と同じ小学校から来ていた。その時 M君は「身分なんか関係ないよ」と彼にその発言を窘 (たしな) めた。

 私達の殆どが同じ神戸の公立高校に進んだ。高校生活には受験雑誌『蛍雪時代』の表紙の様に輝いた青春が、清らかな男女交際があるはずであった。が、中学校とは 正反対のマンモス.キャンパスの中で、私の個性はくすんでいった。中学では誰かが私の長所を見出して推薦してくれた。私はその範疇で明るくリーダシップを執っておればよかったのだ。新聞部にも、テニス部にも入らなくては、と思いつつ、ずるずると決断を延ばして、結局、入れずにいた。
 クラスメイトの多くは、高校の勉学に明確な目的を持って入学していた。レベルの高い中学から、たいした障害も無く漫然とやってきた私とは、最初から 意気込みが違っていた。毎回発表される試験成績もはかばかしくなく、私は、彼女から愛されるに値する何物も持ち合わせていなかった。
 彼女の控目な人柄は以前と同じであったが、彼女が美人であるという点は学内では既に定評になっているようだった。が、中学時代とは違って、其のために周りが騒ぎ立てるという現象は無くなっていた。
 その紺色のセーラ服の彼女と校門前の坂道で、廊下で稀にすれ違う事もあった。出身中学が同じだから会釈位はしてもよい関係だったのに、私は彼女の顔を正視出来なかった。ただ俯いて通り過ぎるだけであった。 その姿を目にすると背筋に熱い電気の様なものが流れた。

 私は受験科目の英語ができなかったので理科系のコースを採った。彼女は文化系コースであったので同じクラスになる事はなかった。M君ともクラスが違った。M君は 東大、京大コースを採っていた。彼が秀才であることも、衆目の一致するところであった。三年に成った時、M君は自治会長に就任した。そして、書記には彼女を選んだ。

 卒業間近な頃にフォークダンスがあった。オクラホマ・ミクサーの曲にのって男女がペアーの相手を換えていく。小柄な彼女と向き合い、その手に触れる機会が来るなどとは想像もしていなかったので、その機会が来た驚きと、彼女の足を踏まないようにするだけで精一杯であった。
 近くで目にした彼女の唇は少し荒れて、薄い皮がセロテープのように剥がれかけていた。受験準備の疲労であろう。この形の良い口許を私は心で幾度思い描いたことであろう。彼女は数十秒間、私の軽く握った手に止まり、 次の人へと代わっていった。自治会の役員と組んだ彼女が軽くステップを踏みながら、親しく言葉を交わしている。フォークダンスをばかにしていた自分の浅はかさを悔いた。

 予想通りといおうか、私は受験に失敗して浪人生活に入った。M君は現役で東大に入った。彼女は公立の美大に落ち、来年の再受験を目指していると、人から聞いた。 多くの女生徒が浪人生活を避けて私立大学に入学していった中、その強さは意外であった。

 私は一年浪人生活を送っても希望の大学に入れなかった。否、滑り止めの大学まで落ちた。更に浪人を続けても勉強に集中出来る自信もなかった。世の中の全ての流れから取り残されていくひ弱な自分を見るだけであった。
 そんな時、友人の一人が岡山大学の願書を持ってきた。工学部が新設されて時期遅れの試験があるという。「都落ち」と決心しかねる私を、その友人はわざわざ岡山にまで私に同伴し、宿泊の便まではかってくれた。試験の倍率は高かったが、運良く合格できた。大学で私は馬術部と新聞部に入った。中学時代の自分を思いきって取り 戻そうとした。

 岡山での学生生活に向かう前に、岡山まで連れて行ってくれた友達の家で、私の歓送会があった。其処には、久し振りに中学時代の皮肉屋のK君も招かれていた。ようやく大学生に成った余裕か、私はK君に、K君を裏切った中学時代の行為を詫びるつもりになった。と、其の時、すき焼きを食べながら、K君が急に独白を始めた。「僕も小牧も彼女が好きだったんだよなあ。彼女の方からは二人共、一瞥もされなかったけれど」私は、七年前の自分の裏切り行為に対し、その報復が行われているのを黙って聞いていた。

 その彼女を、岡山に立つ日、神戸三宮のホームで目にしたのである。京都の大学からの帰宅であろうか。快速電車から降りてきた彼女の方は私達には気付かなかったようであった。私を見送りに来ていた友達の誰もが彼女に気付いていないようだった。私は、しかし、彼女に声を掛けることは出来なかった。眼鏡をかけた彼女の姿を初めて見たのと、こんな人混みの中で会える偶然を予期していなかったからである。いや、偶然が呉れたチャンスを甘く見たのかもしれない。少しは胸の張れる状態でその前に立ちたいと思ったのである。それが、私が目にした彼女の最後の姿であった。

 大学での生活が軌道に乗ったと思った年の暮に、私は初めて、彼女宛に年賀状を出そうと思った。一度も同じクラスになったこともない異性からの、突然の賀状を、受け取った側は滑稽極まりないであろうか。考えて考え て、結局、「今年も貴女にとって良い年でありますように」とだけ、ペンで書いた。投函する段になっても出すことを迷いに迷った。返事は、私の挨拶のように、お決まりの文だった。それでも、なにかヒントがないかと幾度も幾度も読んでみた。
 次の年、やはり年賀状を出した。今度は返事がなかった。それから何処かで彼女の結婚の話を聞いた。相手は大学の高名な助教授で、彼女は学生のままで結婚したとのことであった。


 それから十五年ほど後に、中学校の同窓会があった。 私にも既に家庭があった。もし、幸いにして彼女と挨拶できる機会でもあれば、少しはおおらかな会話ができる ほどに、自分は成長しているであろうか。だが、会員名簿には、彼女の名前が物故者として旧姓で記載されていたのである。享年三十六歳、正に『佳人薄命』であった。
 それから十数年、私には相変らず、時々疑問が湧くのである。私に原稿を渡すために廊下に立っていた貴女の心は、少しは僕が好きだったのでしょうか。悲しさは既になく、恋しさでもないのだが・・・・。
                             了
************以上、安芸文学 70号(2002) より転載

 彼女、金沢由美(仮称)は、私に(校正)原稿を渡すために廊下に立っていた。その彼女の行為を、中学二年生の私は、次のように判断してしまったのである。
 「私が彼女の立場だったら、遭えば騒がれると分かっているから、あれ程目立った遭い方はできない。」とすると、彼女は、私を嫌いではないまでも、それほど好きでもない訳か。
 彼女が私に、特には関心がないのであれば、普段、私は、彼女とすれ違うチャンスがあっても、挨拶などできるはずがない。私は、彼女の姿を見るだけで、唯、恥ずかしくて、黙って追い越して行くのがやっとであった。

 だが今、ここで考えてみよう。あの、男女の歯車の‘理屈’である。女性である彼女には、恋に焦った私とは違う、少し余裕があったのだ。彼女はこう考えたかも知れない。
 「周りの人たちが、小牧が貴女を好きなんだよ、と囃し立てている。本当に私を好きなのだろうか。原稿を渡すチャンスがある。周りはざわつくが、それは仕方がない。確かめてみよう。」と、彼女は、嫌いではない私を、むしろ観察に来たのではなかったのか。
 もし私が、この彼女からの接近を機に、廊下ですれ違ったとき、「先日は有り難う」と声掛けさえしたのなら、普段の挨拶ができる程度の親交が、私達二人に始まったのではなかったか。

 唯々、絶句である。
 この初恋、必ずしも片想いに終わらなくても良かったのである。それを、この歳になって、その時から70年も後の今になって、私は知ることになった。


 さて、この片想いだった私の初恋物語は、実際は、その真相を横に、私が25歳、クリスマスのダンスパーティーでの小野さんの出現で、その幕を下ろしたはずであった。だが、私が60歳頃になると、還暦記念の文集には、多分筆者の思い違いなのだが、私の彼女への恋心が、半ば公認されたような形で現われたり(初恋・Part2‘安芸文学’77号(2009))、80歳頃になると、卒業中学校が違う同輩から、この恋を揶揄われるような事態まで起きるのである((エッセイ 222)初恋・Part3)。
 そして、今またここに、この初恋物語には、思いもしない結末が付け加えられることとなった。そんな初恋・Part4’が、現実にあったのである。
                   (2025.07)
参考エッセイ
(エッセイ243) 続 空気の襞
(エッセイ222) 初恋・Part3


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る