welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 168)

PATM(パトム)の世界


 PATM(パトム)は実在するのか? との、ばかげた質問が踊っているのがインターネットの世界である。PATMとは People (are) Allergic To Me 即ち、「花粉やダニの糞ではなく、人自身がアレルギー供給源となり、傍にいる私を苦しめる」、というのである。こんな単語か、造語が生まれたことも、30年前の私は知る由もないが、当時の私が、このPATM(パトム)なるものが実在し、その証明のために、私はエッセイ31〜33匂い で、その現象、経緯・経験を描いたのだった。そして今、そのおよそ30年後、なお、私はPATMという言葉も知らず、自分の身が、落ち着いたというか、一応の自然治癒があったと見て、「他人には、あの現象はノイローゼの類に見えたかも知れませんが、本当に存在したのですよ」と、当時親切に寄り添ってくれたが、「貴方が過敏症になっているだけです」と言い切っていた医療関係者に、敢えて訴えておこうとしたのが、エッセイ140続 匂い なのである。

 この件を取り上げた切掛けは、ついこの間、たまたま、インターネットで検索を掛けていて、私のエッセイをわざわざ紹介しているツゥイッターに遭遇したからであった。そこで初めて、PATM(パトム)という造語を知った。
その‘ごろう’ というツゥイッター発信者の文章は以下の通り。
「PATMのことが書かれたエッセイを見つけた!1990年からあったんだ! 「突然、電車に怖くて乗れなくなった。車中に入ると、周りの人が鼻に手をやる…」 ゴンちゃん倶楽部 小牧健男エッセイ集 第四部 エッセイ31〜33 匂い」(2015/12/26)
この‘ごろう’氏のツゥイッターの履歴を追ってみて分かるのは、
‘ごろう’氏自身がPATMで悩まされている。彼の体験する現象は、私、小牧の体験と殆ど一致しているが、必死に原因を追及する中、PATMには、「匂い」と言う臭覚ばかりでなく、脳の周波数が関係するとまでの仮説を創りあげている。
●2018/3/6にテレビ番組「仰天ニュース」でPATMが放映されている。
●関根教授なる方がPATM現象の病理的解明に努めている。
●既に、PATMに関係した皮膚臭気の検査機関があること。及び、PATM対処薬が売られているが、これらの効果に関しては懐疑的である。

 ‘ごろう’氏のツゥイッターを起点に、<PATM>で検索を掛けると、5000件の記事があるようで、このPATM(パトム)が、言葉として既に認知が進んでいると見て好かろう。その中で、比較的説得力のある説明文があるのは「NATROMのブログ」(2018/09/28)である。主宰者が内科医だと記してある。
 このブログによれば、PATMは「自己臭症」と類似しているという。「自己臭症」とは、本人の体臭は殆ど無いにも関わらず、他人が自分の体臭を嫌がっているのではないかと、不安に陥る疾患である。またPATMには、正式な診断基準がないし、治療法や病態も分からなければ、症例報告すら存在しない。と、ある。
 この両ブログの中にも、過敏性腸症候群(IBS)が、PATMを患っている人と何らかの関係があるかも知れないと疑っている折はある。
 また、別の記事ではあるが、PATM(パトム)という名称は、2008年くらいから欧米で呼ばれるようになった疾患概念と書かれた記事もあった。

 私の、エッセイ31〜33 匂いは、そもそもが、世のため人のために是非参考にして欲しいと出したものではない。
 PATM(パトム)という造語が正しければ、この病に罹ると、我が身の周辺で、人はくしゃみや咳をする、会議室はくしゃみで落ち着かなくなる、並んでいるグランド・シュチュワーデスは一世に鼻を擦るのである。自分の匂いが引き起こしたと考えると、本人には、居たたまれなくなるほどの悲劇が起きているのではあるが、もしこの現象を第三者的に見ることができれば、これは正に、喜劇、漫画である。まあ、エッセイに仕立てることができれば、一般の人には面白いかと思い、以前から所属していた広島の同人誌、安芸文学に投稿するために、1990年、今からおよそ30年前に書きあげたものである。
 インターネットの、自らのホームページに挙げたのは7年ほど前のことである。その時は、<エッセイ集> <匂い>で検索を掛けてみると、トップにはあったと思うのではあるが、最近は、同じキーワードで検索を掛けてみても、66万件中一位に来るのは、(エッセイ 128)続々 老々介護メモ・ 余録−金木犀の匂い/癒 し/着 物− である。 これも私の「ゴンちゃん倶楽部」にあるエッセイではあるが、ここで言う「匂い」とは、金木犀の花の匂いにまつわる物語であって、今ここで論じている、PATMに関わる、(エッセイ31〜33)匂いの、その「匂い」ではないのである。
 もっとも、この「匂い」は病に関するものと気づき、<エッセイ集> <匂い> <病>で検索すれば、(52万件中)1位には出てくるのだが、これでは、(エッセイ31〜33)匂い は誰にも発見されず、読まれずで、持ち腐れて、消えてゆくのみである。

 それでは、上記‘ごろう’氏は如何にして、私のこの(エッセイ31〜33)匂い を検索できたのであろう。氏は<周りの人が咳き込む>で検索している。<電車に怖くて乗れなくなった>では出てこないので、氏と、この(エッセイ31〜33)匂いの遭遇は、正に偶然としか言いようがない。
 私は、上記、‘ごろう’氏が書かれた、PATM(パトム)という名前で認知された現象を、逆に辿ってみて、初めて、私以外の多くの人がこの身から出る「匂い」で悩んでいる、事の真相を、今初めて知った次第である。
 当時、30年前は、インターネットが普及していたとはいえず、私の調査範囲も知れている。縋って訪ねた医師が、私の病を「自己臭症」と診断するのである。その点では、上記、「NATROMのブログ」氏の見解もこれに近い。

 私には、力作と思える、(エッセイ31〜33)匂いが、<エッセイ集> <匂い>で検索を掛けても、ランキングの上位には出て来なくなった現状を鑑み、また、同人誌「安芸文学」においても、あまり反響のなかったことを勘案すると、どうやら一般人には、このエッセイの「匂い」の内容が、フィクション性の多いものと捉えられた折があり、深刻なこの病(PATM)の本質が世に伝わっていない恨みがある。
 せっかく当時まだ若い私が、恥を忍んで書き上げた文章なので、このエッセイを生かす意味でも、せめてPATM(パトム)に悩む方々への具体的なアドバアイス例とすることができないだろうか。それなりの役には立つ、などと思い始めた。

 PATM(パトム)で検索した多くの人の悩みを読んでいると、@自分が起こしていると思われる花粉アレルギーのような症状、Aその現象は周りの人には理解されない、B医療機関に相談してみても「匂いの意識が過敏すぎる」と診断されるだけである。本人は、そのギャップに悩むのであるが、これは正しく現実に存在するということを、PATMという言葉さえ知らなかった私が、しっかりと捉えて書いている。
 タイミングよく、第三者に見せれば納得だが、わざわざ見せて納得させて、それで、悩みの本質の解消につながるかというと、医療機関が懐疑的なのだから、結局何にもならない。
 検査手段としてのガスクロマトグラフィーで、一般人の体臭とは違う、優位差のあるガスが、たとえ検出されたとしても、その程度の濃度のガスを放出して、会議室の人達が一斉に咳き込むはずもないし、更に決定的なことは、さて、そのデーターが出たからといって、当人が悩む状態を解放する方策は、実際何もないということである。
 その辺りのことを、エッセイ31〜33 匂い に書いている。

 さて、これが本当のアドバアイスになるのではないかと思うのだが、少なくとも、今、私はその時の、最悪の症状からは脱却できている。その経過を踏まえ、知らせて役に立つなら、それもまた一興ではないか。それは、エッセイ140 続 匂い にある。

 エッセイ140 続 匂いの概要: 今はあれから30年は過ぎた。たまに電車に乗るようなことがあっても、自分の臭いを意識することはない。時々は、私の横でくしゃみをしたり、ティッシュの箱をまさぐる人とも出遭うのではある。多分私のせいであるが、仕方がないと、どこか居直る態度も出てきた。
 この問題は、一般的には、訴えた人間のノイローゼの範疇に入る現象と片付けられたこともあったが、30年という冷静期間を経て、再び発信するのだから、正常なる状態で、事の真相を訴えていると、読者には捉えて貰いたい。
 だから、PATM(パトム)という現象は、実際に存在するのである。

 PATM(パトム)現象の主要因は匂いである。
 自分なりに匂いの原因と種類が分ってきた。電車に乗ると屁が洩れたのだ。日曜日に家でゴロゴロしているときなど実際には殆ど出ていない。
 人に迷惑をかけるタール臭だが、タール臭が出た原因は、口にした食物の消化発酵が大腸内で穏やかに行われなかったからだ。ただ何時も、のべつまくなしにタール臭が出ているわけではない。これには波があった。今のように、おならとなって溜まるぐらいの熟成期間があれば、おならの臭いはまろやかになる。
 主原因は『大腸過敏症』(IBS)にある。『大腸過敏症』には下痢症と便秘症がある。大腸が何時も緊張していて、S字結腸の締りが緩くなっていると、下痢症の方は放屁症がでるという。『大腸過敏症』の場合、腸内細菌の構成もいわゆる悪玉菌寄りとなりタール臭で、嫌気性のアンモニア成分に富む屁なのかも知れない。これには波があり、出ていないときに、第三者が観察しても、信じないのは当然である。

 大腸が『過敏症』(IBS)に成った原因は、私のこの病の発症時期から見て、新製品開発を担った重圧である。やり甲斐もあるが、大きな失敗の危険性もある、精神的には剣が峰に立っていたのだろう。ストレスから来る睡眠障害、鬱病となり、自律神経失調をきたし、大腸過敏(過敏性腸症候群)となる。
 だが、この新製品開発は、会社合併、バブル経済崩壊の中で、残念ながら頓挫してしまった。その時は、奈落の底に突き落とされた感はあったが、今から振り返ってみると、その脱力感から、PATM(パトム)現象からの離脱が始まったともいえる。
 即ち、自律神経失調症状の火照り、不安感、いわゆる不定愁訴が何時しか無くなった、と同時に、屁は溜まって大きく出るが、腸内滞留が長いせいか、まろやかな匂いに変わり、当時、便意が近く、何か漏れて、時には、タール臭がしたものは無くなったか、ずっと軽減された気がする。

 今でも電車で時々、私の傍では鼻をかんだり、咳をする人はいる。だが、その人達の多くは、薬とか、あめ玉を常備していることも分かっている。多分、花粉症とか、何にかに敏感な人達であるという観察ができるぐらいに、私に余裕が出てきた。やっぱりスポーツが、身体のコンディションを整えるには、何よりも好いのじゃないですか、とのアドブアイスもできる。
 このエッセイではPATM(パトム)というキーワードを使っている。本エッセイを起点に、エッセイ31〜33匂い 及びエッセイ140続 匂い がPATM(パトム)に悩み苦しんでいる人の目に留まり、少しでもその悩みが軽減できるようであれば、まこと嬉しい。
                  (2020.01)
参照:
(エッセイ 31) 匂 い(1/3)
(エッセイ 32) 匂 い(2/3)
(エッセイ 33) 匂 い(3/3)

(エッセイ140) 続匂 い


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る