私が通う乗馬クラブである。土、日曜日には、会社勤めの精鋭が、スポーツの憩いを求めてやってくる。が、ウイークデイともなると、乗馬のレッスンに来ている人達は、殆どがご婦人である。そして、このご婦人方が、この乗馬クラブを財政的に支えているのだと、私には解る。
それにしても、ご婦人連は乗馬の何処に面白さを感じるのであろうか。乗馬レッスンの待ち時間にでも、実地にアンケートしてみるのが一番良いのだが、インターネットの時代、ネット検索を掛けてみれば、多くの人が乗馬クラブに入った動機、理由について語っている。
○昔から格好いいと憧れていて体験乗馬に来てみると、騎乗することは意外に簡単、とにかく乗馬に上手くなろうと、時間があれば来ている。
○野外騎乗の素晴らしさにはまった。(どこの乗馬クラブでも野外騎乗ができるわけではないが)色んな場所に乗って行きたい。
○無理なダイエットよりは乗馬がお勧め。格好良い生活スタイルでスポーツとダイエットができる。
○たぶん動物とふれあいたくて乗馬というものを見つけて、体験乗馬をしてみて楽しさにはまっちゃった感じです。今思うと、私が唯一外に出るきっかけになったのが乗馬でした。
適当にまとめると、乗馬には憧れがあった。騎乗は技術的に難しいだろうと思っていたが、いざ乗ってみると、意外に易しい。これがスポーツといえるなら、その夢が実現したし、格好も良いので、続いている。といった風なコメントになる。
実際、騎乗すること自体は意外に易しいのである。始めて馬の背に跨ったときに、前に有るはずの馬の首が見えないことに驚くかも知れない。まるで電信柱に跨ったような気分であるという。下から見る目線と、馬上から見る目線とでは、騎乗のイメージが全く違う。
ただ馬に乗れるという喜びから始めるのではあるが、しかし、30鞍40鞍と鞍数が増えていっても、あまり進歩の跡が見えないのである。馬の腹を蹴ることを覚えて、常歩から速歩にできるかも知れない。速歩では軽速歩といって、馬の揺動に合わせて自分の腰を上下させ、その反動を抜くことはできるかも知れない。自分の意志で手綱を強く引いて、馬を停止させることができるかも知れない。輪乗りといつて、速歩で走りながら6メートル径の円を描く運動もできるかも知れない。しかし、毎日、毎日変化のない、これらの同じ運動を続けているのである。当然、下から見ていた憧れの姿と、騎乗そのものの単調さのギャップに、いささか戸惑いを感じるのである。
この段階で、障害飛越競技を見て、障害物の上を馬で飛んでみたいなどの目標ができれば、その目標に向かって努力するから馬術の練習も長続きはするのだが、ここが、始めた馬術が生涯のスポーツになるかどうかの分かれ目であると、私は思うのである。
私は大学で馬術部に入ろうと決めた。しかしあんなに尻の大きい、肢に蹄のある動物を扱うとなると、思わず怯むのである。例えば、運動を終えた馬の蹄に小石が詰まっておれば、肢を抱えるようにして蹄裏の溝を鉄爪でこそげ落としておかねばならない。運動を終えた馬の筋肉を藁束で擦ってマッサージをしてやる。馬糞の掃除をする。馬房では寝わらを入れたり出したりして掃除をする。馬の食事は4回、その都度の飼料作りのために宿直の作業まである。
馬に近づくのは怖いのである。ただ、上級生はもとより、同期入部の輩も皆同じように馬に接しているのである。「人のやれることは自分もやれるに違いない」との想いが、唯一の拠である。そして暫くして気が付くと、自分も他人と同じように作業が当たり前にできているのである。これは大きな自信である。これまでとは全く違う世界で、新しい技を学び取ったというような。
乗馬初期に学び取ることができる乗馬技術は、乗馬クラブの騎乗も学生馬術部も同じ程度の運動内容である。違いは、学生馬術部では、足を鐙から外した状態で、速歩運動を行うことを要求されることである。バランス感覚の養成とは言うが、スパルタ教育の一面もある。慣れないうちは必ず落馬する。手綱だけは放さない。根性を見せるためには直ぐ立ち上がり、再び鞍上に飛び上がり、運動を継続する。
そして、その日に僅か30分騎乗したために、乗馬クラブなら厩務員に割り付けられた馬の管理作業を、自分達が半日掛けて行なわなければならないのである。
ここで、乗馬運動の単調さと、雑務の多さに疲れて、退部者が出てくるのである。だから良くしたもので、夏の合宿を終える頃には、上級生が、学校の馬場を出て、野外騎乗に連れて行ってくれるのである。上級生は自転車に乗って随いてくる。馬上の自分はエリートになった気分である。文句なくただ嬉しいのである。よくぞ馬術部に入ったと。
さて、話を現実の乗馬クラブの、今の私の世界に戻す。
この日も、初期段階の単調なレッスンである。私は、エアバック・ベストはその都度レンタルしている。そのベストを身に着けるときには、ワイヤーという小さな紐も同時に確保しておかなければならないのだが、そのワイヤーを取り忘れたことを、騎乗してから気付いた。慌ててインストラクターにその旨を伝えた。若い女性のインストラクターは直ぐに、口許マイクで事務所に連絡、直ちにワイヤーが届いたのであるが、その受け取り時に、馬上から私は思わず口にした。
「申し訳ありません。馬術部ならビンタが飛ぶとこでした」、準備不足の不覚を詫びた。尤も、私の学生時代にはエアーベストなど、そんな便利なものはなかったのではあるが。
「えっ、学生時代に馬術をされていたのですか」
「これでも学生チャンピオンを狙ってました。それから55年間のブランクがあるのですが」
そんな短い会話があったのだが、その日のレッスンの終わりに、インストラクターが私に言った。
「今日の馬は癖があるのですが、さすがは馬術部、上手く乗っておられました」
その時、横から、同じグループでレッスンをうけていたご婦人が会話に入って、「この方、国体にも出ておられたそうで、今日馬が反抗したとき、鞭でパチンと強く叩いてられましたよね。私達、馬が怖くてあんなに強くは使えません」と褒めてから、「此処ではちっとも上のクラスに行けないと嘆いておられましたよ」
私はウワッと思った。このご婦人とは初対面であったが、レッスンを待つ僅かな間に少し自分のことを話したのだ。「学生時代に良く騎乗していて、国体にも出たのだが、この乗馬クラブでどういう風にすれば、上の段階の馬術ができるのか分からない」などと。
「小牧さんなら、どのクラスでも良いと思います。取り敢えず、次の‘駆け足クラス’に行ってください」
有り難い。前が開けた。白い髪が覗くご婦人に感謝、感謝である。愚痴は腹に貯めないで口に出して言っとくべきである。
その日はルンルンで、乗馬クラブを後にした。自分の老いた身体を忘れて、乗馬に熱を入れる理由を考えてみた。若いときのように、乗馬に栄光の影を見ることなどサラサラない。それでは、馬という生き物との一体感か。
昔なら、私の歳で実際乗馬を楽しむならば、先ず、競馬崩れの馬の購入である。脚は速くはないが、適当に馬格が良く、歩様が軟らかく、性格が優しい馬がよい。50〜100万円もあればいい。問題は、乗馬クラブへの毎月の委託料である。馬の食事、身体管理、運動、装蹄費で、20万円/月位か。まあ、年間200万円。有料老人ホームの毎月の経費精算額程度であると思える。人間も馬も一緒か。
私がまだまだ働き続けて、自分の食い扶持だけは確保する。本来、私が老人ホームに払うかも知れないお金は全部、専用馬の管理費に振り向ける。
いや、現実に戻ろう。乗馬クラブの大半の維持経費は女性会員が払ってくださっているとしょう。そのお陰で、今の会費で、私も週一回の騎乗を、今暫し続けることができる。次回からは一つ上のクラスでやってみる。さあ、それがどういう展開につながるのか、「理想的には、人馬一体の極致で馬を乗りこなしてみたい」などと口にはできるが、私の老体と限られた年数で一体何がやりたいのか、やれるのか。
最後は映画「カサブランカ」のハンフリー・ボガードの言葉で締めよう。「そんな昔のことは忘れたさ。先のことは解らないよ。」
(2022.09)
参考エッセイ
(エッセイ 205)再び馬に乗る(1.夢が向こうから転がって来た)
(エッセイ 207)再び馬に乗る(2.人生オセロゲーム)
(エッセイ 211)再び馬に乗る(3.生涯のスポーツ)
|