さて、今年の年賀状の話から始めるわけであるが、昨年の一月というから、丁度一年前、私は次のように記している。
{歳を古ってきた私の場合、漠然とした夢、発展性のある予感が何もない。将来の行き詰まりが、新型コロナウィルス感染症に見舞われた社会の閉塞感に似ている。82歳になる年の初めに、ふとそんな気がしてきている。
今年の年賀状の季節は終わったが、一年後の来る年、私は年賀状を書く気力があるのだろうか。もし健康に不安がなければ、年賀状で多少のホラを入れて誇張しておくことは、本人の一年の活動を鼓舞することにはなる。新しいことを何でもこなす気概さえあれば、未だ世の中の動きについて行けそうな気もするが、果たして私は、そんな気概のある年賀状を書くことができるのであろうか。}( エッセイ202 歳を古るということ より抜粋)
果たして卯年の今年、私は、気概のある年賀状を書くことができなかったのである。
文面のパターンは例年とほぼ同じ、「歳を重ねるとはこういうことかと毎日が新しい経験です。逆らって、畑仕事、原木椎茸、翻訳業務をやったりしてます。」もし、気概が有れば、例えば、「この歳で再び乗馬を始めました」とか、嘘ではない範囲で、ことを誇張してでも、新年のお祭り景気、雰囲気を盛り上げようとする軽薄さが自分の本領なのである。が、やり始めて既に一年を経過した乗馬には触れることがなかった。
書く年賀状の枚数は最盛期の200枚から130枚に減ってきた。減少に転じた、その大きな理由は、前にも書いたが、私が高齢者の部類に入っているのだから、諸先生を含む恩人たちは既に鬼籍に入られている。同年配には「高齢のため来年からの年賀状を辞退」と書く人が増えてきた。更には、私の友人は当然男性が多いのだが、その伴侶が無くなったという喪中葉書がある。
戴く賀状の文面にあるのは、その方の「身体のどこどこが悪くなった」の記述である。自分も全く同じ、健康には不安が付きまとい、発展的な展望は見えなくなっている。従って、賀状を出し続ける理由はただ一つ、今は疎遠だが、その昔の親しい方と、一年に一度くらいは連絡を取ってみようとする試みの一環にすぎない。これでは書く緊張感もなければ、書き終えたときの、報告を終えた満足感もない。達観と言えば聞こえがいいが、その実、私は既に外部からの刺激に興味を無くし、外部とのつながりを絶とうとし始めたのか。
さて、私は本当に、来年、年賀状を何を縁に(よすが)に書き出すことになるのだろうか。
高齢者にも生きる目的は必要である。些細なことでもいい。例えば、明日、孫がやってくる。畑に大根の種をまかなければならない。庭の隅で大きく成りすぎた木の枝を切る。同窓会に顔を覗かせる、などなど、小説を書き上げるとか、事業起こしとか、人が称えるような作業でなくてもいいのである。
この些細な予定さえ立ちにくくするのが、コロナウィルスの第8波の到来である。豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」を香港で下船した男性の、感染が判明したのはその年の2月1日、それから凡そ3年が経過するが、コロナウィルスの騒動は一向に収束しそうにない。今の私は、なんと、ワクチンは5度も打っているのに、コロナに罹らないという保証はないのである。実際、コロナ第8波が来て、この年末には波のピークは最盛期から減少に向かうとは言われてはいたけれども、その気配は全くない。高齢者は特に、この春、第6回目のワクチン接種が奨励されることになろう。然し、この予防の方策はどこかおかしくはないか。
小学生の頃など、予防接種といって、結核に対するBCG、麻疹、風疹の混合ワクチンに日本脳炎ワクチンが有ったが、一度か二度打てばそれで一生その病気に罹ることなくやって来られたのである。コロナウィルスが変異するからと言って、絶え間なくワクチンを打ち続けなければいけないと言うのは、どこかおかしくはないか。
それはひょっとして、従来ワクチン型(病原菌の弱めたものを身体に入れて身体の抵抗体を増やす)ではなく、メッセンジャーRNA方式(ウイルスの遺伝情報メッセンジャーRNAを投与し、これで体内にウイルスのタンパク質を作り、身体がその抗体を造り出すことで免疫を獲得)に依存したからではないのか。コロナウィルスが少し変異するとそれだけで、例えば、アルファー株に有効であったワクチンは、オミクロン株に効かなくなる、といったような不都合が出る。
頻繁なワクチン接種の煩わしさはもとより、若者は多少罹ってもインフルエンザ程度とあって、本来ワクチンは不要とすれば、接種そのものの目的が、コロナウィルスに弱い高齢者を護る目的に遷移してきており、護られた私達の行動は、世間からの監視の眼もあって、相当に制限されることになる。コロナの陰が漂うだけで、会食は無論のこと、人に逢うこと自体が憚られるのである。眼に見えぬ抑圧、大切な会話は制限され、斯くして高齢者の孤立化は益々、進んでゆく。
こんな抑圧状態の中で、ただ月日が経って行くのを穏やかな生涯とは言えないであろう。昔、学生達は、社会的抑圧を嫌って赤い褌を着け、ストーム(嵐)と称して、その爆発するエネルギーの発散のために、市中を練り歩いたのである。だが、内に籠もる高齢者のばあいは、結果として、鬱病や認知症の増加につながる数字が出ることになるであろう。本当に面白くない。
日本の平和憲法が縁(よすが)としていた国際協調のシンボル国連憲章、その理想を垂範すべき常任理事国が、我欲を達成するために戦争を始めた。これまで日本は、地球上の局地戦火には巧く関わること無くやってきたが、今回はさすがに世界的な戦争に巻き込まれないとは断言できない。私には、敗戦の焼け跡に立っていたあの日が蘇る。この連想だけで憂鬱になる。
ウクライナの市民の日常は、77年昔の日本の姿である。我家を焼かれ、肉親を失い、極寒の中その日の食料も何もなく、飢えが襲っているだろう。あの時、私は、5歳の子供だったので、飢えてはいても、将来を暗澹とする気持ちはなかった。だが、今再び、周辺の家屋が焼かれ、焼け野原に立つとしたら、高齢者の私に明日はない、更に将来を生きようとする気力などは生まれてはこないと断言できる。
あの時の日本には、敵国のアメリカから、脱脂粉乳や穀物が届けられた。「ララ救援物資」といった。ララとは宗教団体、奉仕団体の組織、また、この贈り物が実は余剰物資だとだと後に知ったのだが、私達の飢えがどれだけ凌げたことか。当時、私は小学生に成るか、成らないかの歳であったが、「敵国だった民族を飢えから救おう」と、実際の援助に踏み切ったアメリカという国の懐の深さを、確かに感謝で受けとめた。
今度は私達が、故無い戦火に曝されているウクライナ市民を助ける番だとは思うのである。極寒の中には暖かい使い捨て懐炉やレトルト食品というのは、今、最も求められているものかも知れない。然し具体的にはどんなやり方で支援すれば、その物資が人々に届くのか。ネットで調べれば、数多くの団体が援助に動いているかは、確かに分かるのである。お金を送り、その団体が支援する物資にそのお金が使われることが、効率的で望ましい献金のあり方であることまでは分かった。
だかしかし、その献金の仕方を見て躊躇するのである。必ずカード番号を教え、住所、氏名、電話番号とくる。ここで心は折れるのである。通常、私のパーソナル・コンピュータのメール画面には、金融機関を騙ったフイッシング詐欺メールが列んでいる。ETCカードについても、「停止されました」などとの警告通知が届くのである。こんなものには欺されないのではあるが、とにかく、些少な献金額で、新たな詐欺に出遭うのではないかと、カードは使う気にはなれないのである。また、郵貯銀行を使って振り込み料金を取られるのは、何故か面白くない。一番簡単な、1回限りのコンビに振り込みが無いかどうかと探している。
KGBの後継機関の長官だったプーチンが、当時ロシア大統領のエリッインから、突然、首相として任命され世界の舞台に登場したそのときのその姿を、私は今でも覚えている。大柄で鬼瓦のような形相のエリッインと並ぶと、小柄な若いプーチンは、まるで書生のように頼りなくオドオドしているようにも見えた。
1990年ソビエット連邦の自壞(ベルリンの壁が壊されたのは1989年11月)によってロシアはエリツィンが大統領になっていたのだが、その後のクレムリンでの権力闘争などの結果、プーチンは大統領の倚子に登りつめるまでになる。それから32年間、その間にもう一度首相に戻るなど、知略を尽くして強かに権力を掌握してきた。
安倍元首相はこの強かな男に賭けて、ウラジミール、シンゾウとお互いをフアーストネームで呼び合い、その親密な交渉で、ロシアから日本固有の北方四島を、二島に譲歩してでも取り戻そうとしたのである。今回のプーチンのウクライナ領土の無慈悲な収奪の現況を見れば、結果として、安倍元首相の考えの甘さが見えてくる。ウラジミールは、逆に、北海道の豊かさを収奪しようとしていたかも知れないのである。
ゼレンスキー大統領の予想もしない抵抗を受け、終わりのない戦争に突入したロシアは戦備品の消耗はもとより、国力を使い果たして行くことであろう。それはもう多くの日本人が気付いていると思うが、瓢箪から駒、表向きはどうあれ、北方四島を買い戻すチャンスが生まれたのである。そのためにも、日本は、遠い国ウクライナが、自国を護る戦争に負けぬように、もっと本腰を入れて支援して行くべきだと思うが、今後の日本政府の動向を注目しておきたい。
12月30日の朝日新聞朝刊に、「身よりなく いても頼れず 一人の死」というタイトルがあった。「核家族が進み地域のつながりが薄れる中、頼れる身寄りがなく、一人で最期を迎える高齢者が増えている。・・・・・」というのである。
その例に、何と、島田陽子さんが挙がっていた。私達は島田さんが都内の病院で、7月25日に亡くなっていたことは、既に多くの報道で知っていたが、その遺体の引取先がなく、渋谷区が2週間遺体を保管した後、荼毘に付したとい事実を、私は初めて知ったところである。
女優の島田陽子さんは3年ほど前から闘病しており、死因は大腸がんによる多臓器不全だったという。粒子線治療をおこなうなど、ここ数年はがんと戦い続けていたが・・・・享年69歳であった。(『フライデー・デジタル』より抜粋)
私の印象では、1970年代の島田陽子は、吉永小百合に匹敵するような正統派女優であった。1980年に、米NBCのドラマ『将軍 SHOGUN』でゴールデングローブ賞テレビシリーズドラマ部門の女優賞を受賞したときには、日本中の人々が祝福したものだ。時代は、突っ張ったような個性的な女優が進出し、日本人女性にも国際的な女優として活躍する下地が、環境が、できつつあった。だからこそ、まことに日本女性として恥ずかしくない、凛とした知性と美貌を備えた島田陽子が、日本の誇りでもある国際的な女優として、ぜひ活躍して欲しいと私達は思ったのである。
大女優になったがために色々な噂は流れ飛んだ。1988年には、ロック歌手で俳優の内田裕也との不倫が発覚。内田が離婚届を提出するも、夫人の樹木希林(悠木千帆)が離婚無効の訴訟を起こす騒ぎがあった。1994年には、妻子のいたテレビ局の照明技術者と結婚、2019年に離婚をしている。(『フライデー・デジタル』より抜粋)
島田陽子が破産状態にあり、親類縁者とも疎遠になったとの報道も聞いた記憶が私にはあった。
島田陽子の最期に私の心が引っかかるのは、大女優や大富豪の単なる没落の範疇とは異なる何かが在るからである。本来、人の運命、そしてその死というもの、まことに不条理である。死とは、努力などの日常の延長上に必ずしも位置するとは限らないのであるが、何故に日本の誇りが無縁仏になり下がるのか。割り切れない。
島田陽子の最期は、私、高齢者の心の動揺につながる何かを語り掛けるのである。
(2023.01)
参考エッセイ
(エッセイ202)歳を古るということ
(エッセイ 41)終 戦 の こ ろ(その一 空襲など)
(エッセイ 42)終 戦 の こ ろ(その二 食料事情)
|