1.堀江壮さんの使命感
昨年のことであるが、広島平和記念式典(8月6日)の朝のテレビ放送に、私は見入っていた。広島は、私が青春の10年間を過ごした思い出の地である。岸田首相の挨拶などの式典に続く画面に、突然、堀江壮さんの姿が映し出された。堀江さんは私が居た大学のクラブの先輩である。NHKテレビは、原爆の恐ろしさを外国人に伝える堀江さんの地道な日常活動の様子をしっかりと紹介していく。「堀江さんは姉といたところを被爆。15年前から英語を習い、話を聞きたいという外国人に語りかけてきた。」
堀江さんは、私が岡山大学で「馬術部」に所属していたときの、一年上の先輩である。同じ年齢だが、私が一浪をして大学に入ったからである。堀江さんは少し真面目すぎて融通が利かないようなところがあって、私の方からは敢えて慣れ親しむようなところはなかったのだが、それにしても、被爆経験者だとは知らなかった。
現在は、自ら公表されているが、「5歳の時、爆心地から3kmで被爆しました。50年が経ち、55歳で甲状腺異常が見つかり、さらに70歳で悪性リンパ腫と診断され、余命2週間とも言われた」というようなこと、私は、学生時代以降のお体の様子なども知るよしもなく、現在に来ていた。
今、堀江さんは、伊方原発広島裁判原告団長’もされている。「世界から原発をなくすべき。放射線の恐ろしさを知るものとして、後世に伝えたい」という信念が伝えられてはいるが、学生時代、イデオロギー闘争などに一切関知しない、ごく普通の学生あったのに、例えば、裁判原告団長という重圧の掛かる仕事を、この歳で引き受けられている、その使命感については、政治家の持つリーダーシップの発露などではないことは確かだとしても、何故か、私は軽々には聞けないのだ。
事実、私は昨年の春も、堀江さんには会っているのである。‘馬場の花見`といって、堀江さんが卒業時に、桜の苗木を大学の馬場の周辺に記念樹にと植えたのだが、桜並木となって残り、何時しか馬術部のOB会がその花の下で毎年開かれる慣わしになっていたのである。その時堀江さんは、私に、この「ゴンちゃん倶楽部」にある(エッセイ62 広島であったこと)を読んだこと、そして、そこに書いてある、反戦家バーバラ・レイノズルさん主宰だったワールド・フレンドシップセンター で、今、英会話を学んでいます、とか言っていたのだが、私の方は堀江さんに何も聞かなかったのだ。
2.私の核意識
未だ、80歳に到達しない頃、客員教授の職を離れることになったが、私としては、体は、働ける積もりであった。それではと、東京電力の福島第一原発に関係する核廃棄物管理の職種を望んでみた。誰しも恐れる放射性廃棄物の処理、管理は緊急の課題である。私は高齢で、たとえ私の遺伝子が傷ついてもさして困るものではない。放射線管理技術者の資格があれば問題はないのだが、なくても、技術士、環境計量士や作業環境測定士、公害防止管理者などの資格を携えておれば、放射性廃棄物の管理には色々役立つに違いない、必要とされる人材だろうと勝手に決めて応募してみたが、見事に断られた。高齢が問題だったのだろうか。関西人である私が、今更ながらに福島で暮らすにあたり、居住のテスト期間を設けて欲しいなどとの付帯的要望を書いたのが仇になったのかもしれない。
核物質、その放射線の恐ろしさは頭では知っている。
1945年8月広島に投下された核爆弾では、年末までにおよそ14万人がなくなった。
1954 年 3 月、マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカがおこなった水爆実験により被爆した第五福竜丸事故であるが、核実験の死の灰を浴びた無線長の久保山愛吉さん、また、1999年東海村の核燃料加工工場での調合ミスから、多量の放射線を浴びた作業員も、細胞の再生機能を壊失させて亡くなったという。生殖細胞が死滅するだけでは留まらなかったのだ。というような事例は知ってはいるのだが、核廃棄物管理の職種に応募するときには、放射線のことなど、それほど深刻には考えなかった。
核物質は怖い、としても、原子力発電は、化石燃料に乏しい日本国でも比較的調達しやすく、かつ、炭酸ガス低減に貢献できるエネルギー源なのである。東北地方大震災の福島第一原発所の事故を教訓に、日本ならではの原発の安全技術を確立し、核の平和利用の最先端を行って欲しいと思っている。が、私の原発推進希望は、堀江さんの使命感と対立している、いや、堀江さんの迫力に相当するものがない。 核戦力を持たないなら、核平和の世界垂涎の技術を有していないと、日本はやがて大国の我欲に引き回されて埋没して行くのではないかと心配するのではあるが、私の核意識は甘く、軽薄との誹りは免れないかもしれない。
3.広島であったこと(その2)
私が広島の地を踏んだのは就職した赴任先の会社が広島にあったからである。広島には1964年から10年間ほどを過ごした。その間、明らかな被爆の傷跡を持つ方に出遭うことはまれだったのだが、当時も、被爆者には白血病が多いとは聞いていた。
Mさんは私が入社したときの研究部部長であった。研究者としての生き方を教えてもらった気がする。そのMさんのご葬儀では、息子さんで医師だった方が遺族を代表して列席者の私達に謝意を述べられたのであったが、それから10年ほど後に、その医師の息子さんは自ら命を絶つこととなった。ご自身に突然、白血病が発症したのだという。研究部長だったMさんの奥さんの話では、原子爆弾が落ちた日に御自分は短時間だが、広島駅に行っていたという。それから数年後に、今度はその医師の息子さんで高校生になり、祖母であるMさんの奥さんのお宅から高校に通っておられたそのお孫さんが、白血病を発症された。幸い、2年後に、そのお孫さんは、健康を取り戻されたのではあるが、この間の、Mさんの奥さんのご心痛はいかがなものかと、80年近くを経て続くこの不条理に、私は、唯々、ご同情申し上げるほかは無かったのである。
私にとって広島は、人生の通り道に過ぎない場所なのだが、この地の人情は私の肌に合っていた。何気ないテレビに映る街の風景でも、そこに原爆というキーワードがあるからなのか、なぜか何時も気になるのである。その原爆投下の実状を描く、‘映画ひろしま’のラストシーンには、圧倒的な数の広島市民が、一周忌の祈りのために集うシーンがあった。これが、「広島平和記念式典」の原型ではないかと思っているのだが、集う市民が皆、顔を上げて、前を向いていた。
私はこの映画の三度目の上映機会が、近くまた来ると思っている。その時は、この映画上映の普及活動に、少しは積極的に支援することができないか、などとは考えている。
4.被団協のノーベル平和賞受賞
2024年度のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会 が受賞した。核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきた。そのことが評価されたのであるが、その背景には、ロシアのウクライナ侵略など「核使用の脅し」が公然化する世界で、被爆の実相を証言し、原爆を使わせない「核のタブー」をさらに強める必要がある、といった、今世界が直面する深刻な現実がある。
下馬評にもなかったし、知らせが届いたときの被団協役員の慌てぶりから見ても、根回しのないノーベル財団の決定方式が見られてよかったのだが、ノーベル賞はさすがに憎いことをするなとの思いが、先ず、私の胸を過った。
私達が、被団協のノーベル平和賞受賞を予期していなかった背景には、2017年にノーベル平和賞を ICAN (アイキャン International Campaign to Abolish Nuclear Weapons:核兵器廃絶国際キャンペーン)が受賞していたことがある。その受賞理由は、核兵器禁止条約の採択に向けた取り組みが評価されたためであったが、核兵器廃絶の国際的なキャンペーンはICANが担い、国内は被団協が担っている関係にあったから、この受賞の要には被団協が当然在るものと思っていたのである。
ノールウェイでの授賞式における田中熙巳代表の受賞演説は、淡々とした語り口の中に、ご自身の被爆体験と地道に積みあげてきた運動実績が語られ、私は感動した。ここで田中代表は、日本政府に向けて二つのことを要請している。
1.日本国の核兵器禁止条約へ参加。
2.原爆で亡くなった死者に対する日本政府の償い。即ち、被爆者補償がなされてない。
その地道な活動が世界に認められた被団協が、世界平和のために、また、亡くなられた方を含む全被爆者のために、日本政府に訴え続けている。私は、日本政府が逡巡しているならば、現在の日本国民が一丸となって、被団協の要請に応えるように、その運動に協力すべき時ではないかと考える。
5.空襲被害者救済の法律制定を/ 手記を残すこと、語ること
下記の文は、4歳頃の私の記憶にある敗戦前の光景である。昔から私は、自分に運があったというのなら、我が家が空襲で焼かれなかったことは、そのひとつだとおもっている。と言うことは、空襲で家を焼失した方の不幸、その無念さはよく解るのである。
<西宮大空襲の夜の事は覚えている。私の家の前には阪神電車が走っていて、近くには今津駅と鉄道の枕木の置場があった。その枕木の山が焼夷弾で焼かれて煤を出しながら夜の闇に赤々と燃えた。つい50メートル先の火災を私は防空壕からじっと見ていた。投下された焼夷弾の数は大量だったが、その落ちる音は雨の降る音に似ていた。そして、其のあとには何時も黒い雨が降った。この時も何時もと同じで、強く雨が降った。
私達の家が在った一郭だけは焼けずに残ったが、周りの殆どの家屋は焼失してしまっていた。道には直径数メートルの穴が幾箇所もできていた。1トン爆弾が落された跡だということだった。
何処の焼け跡にも直ぐバラックが建った。バラックというのは、一坪位の土地の上に焼け残りの丸太を4本立て、トタンで四方をかこみ、やはりぼろのトタンで雨よけの屋根を葺いたものである。実際、大部分の家族がそんな建屋で、蝋燭の火で生活していた。
(中略)
その頃には骨格だけになった阪神電車が何台も何台も、動ける電車に繋がれて、よく車庫のある尼崎の方角に運ばれていった。当時の電車は車蓋の殆どが木製だったので、阪神間の何処かで空襲に遭い、類焼したに違いない。電車の線路に敷かれたぐり石も、空襲があった後では赤色に変色していて、その石は手で叩くと直ぐに崩れた。
この頃ではなかったか、家の取毀しがあちこちで有ったのは。「どこどこで取毀しがある」との情報が伝わる。現場に往くと、二階建ての家の棟木や梁に縄を括り付けて、大勢の人がゆさゆさとその綱を引っ張っている。しかし、家はなかなか倒れない。が、やがて家は大きく傾(かし)いで崩れ落ちる。大勢の見物人はそれぞれに、炊飯のための木切れを拾い集めて帰路に就く。
これは焼夷弾爆撃による類焼を防ぐために家を間引いておくということだった。当時の私は、一種の催しを見る位の気分で見物に行ったから、自分の家が、役所の指令で壊されることになった持ち主の無念さを知るよしもなかった。>(エッセイ41 終戦のころ(その一 空襲など)より抜粋)
2024年12月3日、太平洋戦争 開戦83年を前に、空襲被害者らが、“救済の法律制定を”と、国による補償の対象になっていない空襲被害者の団体などが都内で集会を開き、一刻も早く救済のための法律を制定するよう訴えた、とある。
この中で、戦時中に空襲や地上戦に巻き込まれた民間人の戦争被害者は、軍人や軍属と違い国による補償の対象になっていないため、補償を行うための法律を一刻も早く作るよう求める要請書を国に提出したことが報告された。
この空襲被害者の日本政府に対する補償請求は、前出の原爆被爆者救済請求と同じで、私は是非達成されなければならない、戦後補償だと、昔から思っている。
さて、現在のイスラエルのガザ地区である。累々と破壊されたコンクリの建物跡が映る。そこが未だ廃墟でない証拠には、一度は避難を余儀なくされ、いま帰還してきたパレスチナの民(アラブ人)の人々人の流れである。
その同じ光景が、80年は昔、空襲を受けた直後の大阪梅田周辺地を、5歳の私が父に連れられて歩いた光景であったことを思い出す。その1945年の敗戦をベースにすれば、それから80年、日本は世界に冠たる長寿国になったのではあるが、この事実だけを見ても、いかに恵まれた階段を歩んでその高みに到達したかが今更ながらに分かるのである。
世界の各国は経済的には協調し、国連という紛争防止システムを構築してきたこの80年、地域紛争は絶えることはなかったが、それでも、お陰で、現在のウクライナ戦争や、イスラエル・パルセチナ紛争ほどの本格的な戦いはなかった。世界の平和が当たり前だと思ってはきたが、今、その揺り戻しが来たのである。人間、その国家が自らの権益を伸ばす、強者が弱者を食らう、歴史的に見れば、生物本能の本来の姿なのである。
だから、人類の平等とか平和は当たり前では無いのである。努力して、ハングリーに護らなければ、スルリとすり抜けて、本来の姿に立ち戻るのである。
私は、5歳の時に、空爆による焼け野が原の大地に立った人間である。焼け残りの柱や、トタンで人々が家族を護るために、バラックを建てるのを見ていた人間である。我が子や孫達を、あの焼け野が原に絶対に立たせてはいけないと思う人間である。
その普段の努力には何ができるのか。広島の堀江さんであり、被団協の活動が参考になる。‘語りべ’である。
1925年で85歳、これは私であるが、終戦時5歳ならなんとか終戦時の惨状、駐留軍(進駐軍)の動きは記憶に残っているだろう。だから今、85歳以上の方へのお願いになるのであるが、今、多くの市町村で終戦時の体験を募集している。ぜひ応募いただくことをお願いしたい。必要とあれば、どうか、この「ゴンちゃん倶楽部」の第五部にある、私の友人、知人の「終戦の頃」の手記をご参照頂きたい。この歳では、‘語りべ’も、語り継ぐために戦中、戦後を書き残すことも、全く同じである。
敗戦の記憶など、この時代からはどんどん薄れて行く。私達高齢者が、‘語りべ’になること、私達の戦後を語り継ぐことが、我が子や孫達を、あの焼け野が原に佇まさない、その有力な方法であると私は考えるのである。
(2025.02)
参考エッセイ
・(エッセイ 62)広島であったこと
・(エッセイ 41)終 戦 の こ ろ(その一 空襲など)
・(エッセイ 160)映画「ひろしま」
|