welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十部


(エッセイ 193)
自動運転というブーム



 ‘スマートシティ’(Smart City)とは、文字通りには‘賢い都市’、もっと上手く翻訳すると、‘未来都市’が良く、将来殆どの人類が住むことになる‘理想の都市’である。未だ定まった形はなく、色々な都市で、デジタル革命を中心とした先進的な試み、SDGs(持続可能な開発目標、例えば、海の豊かさを守ろう)を掲げた実証実験などが行われている。
 たとえば、静岡県富士裾野市では、自動会社のトヨタを中心に、‘ウーブ・シティ’と名付けられた実証実験都市ができつつあることが、テレビニュースを通じて私達にも知らされるようになった。
 地球に優しい素材で家が建ち、親子三代の家族がエネルギー、廃棄物、資源利用の循環型社会の中で生活する。周辺を走る車から送られてくる情報、気象、人の流れなどをAI処理して日々の生活に役立てる。
 この街を走る自動車は当然のことながら自動運転車である。このためには、街のデザイン、構造、素材まで吟味されるわけである。この未来社会の形、車の関わり方を、この実験都市で、豊田章男社長自らの私財を投入し、社運を賭けて追求しているとか・・・

 だがちょっと待って欲しい。車のトヨタさんが考える車の未来の自動運転性能と、車に対する私の夢とは全く違うのである。
 車とは、私が行きたい目的地に、私が操縦して往くことに喜びがあったのではなかったか。車のつくる小さな空間に恋人がいる、家族がいる、ワンちゃんがいる。すなわち車が創り出してくれる可能性や別次元の居住空間に車の素晴らしさがあったのではなかったのか。

 私の青春時代は1960年頃であるが、当時の庶民の憧れは、三種の神器(「白黒テレビジョン」、「電気洗濯機」、「電気冷蔵庫」)からさらに進化して、新三種の神器‘3C’、すなわち、カー、クーラ、カラーテレビに移行した頃であった。だが、さすがに、自動車なるものは高嶺の花も良いところであった。
 だがマイカーブームというのは確実に浸透してきた。スバル、日野ルノー、マツダファミリアの小型に始まり、ちょっと本格派のサニー、カローラ、シビックで、「休みの日には郊外を走ろう」ブームの到来である。
 だが私は車には目もくれなかった。「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」(1973年)などというスローガンもあったが、私にそれほどの哲学観があったわけではない。とにかくブームに踊らされて、人と同じことをするのには抵抗感を持つ人間だったのである。私の人生、ポケベルも、携帯電話も、スマホも持たずにやってきた、ルーツはそれと同じである。

 同じ頃、私は英会話には興味を持っていた。1980年辺りのことであるが、大阪にも“英会話喫茶店”なるものが出現し始めた。私は会社帰りによく顔を出すようになった。ある時、若い男達に、話題として、「自動車によく乗るか」と聞いてみた。そして、ここにたむろするような連中は、殆ど車に興味を持っていないという統計がでたのである。
 私は、語学学習という冠はあるものの、自分を含めて、少し暗い喫茶店で、男女入り交じって顔を付き合わせ、トレンディーと覚しき話をしている連中は、何だかせせこましい精神論的な世界に満足していて、一言で言うとい、野生動物の雄のように、雌を求めてテリトリーを拡げるほどの覇気も無い。だから、自動車を必要としないのかなと思ったりもした。

 「私は車を持たない」と、うそぶいてはいたが、同じ頃、実は妻は免許を取り、通勤に車を使っていたのである。
 もし妻が、私の意見に従順に従う人ならよかったのだが、彼女は自分の考え方を持っていた。職場の帰りに夕食の食料品の買い出しをしておかなければならない。たまには実家に顔を出して、老いた実母の面倒も見ておかなければならない。職場の同僚の植物研究会にも顔を出さなければならない、何時しか自動車学校に行き、免許を取得し、中古のカローラを買っていたのである。
 私も私で、スローガンを変え、「車は一家に一台あればよい。」私は免許を取らないということにして措いた。そして、たまには、家族旅行に付き合うことにもなったのである。助手席に座り、専ら地図で行き先を探すのが私の役割であった。

 そんな私が、免許を取らざるを得なくなった切掛けは、郊外に居住先を求めたことだった。終の棲家は市中でなく、何処か自然の多い処がいい、というのが珍しく夫婦で一致した目標であった。妻は奈良山中に拓かれた宅地を見付けてきた。私の通勤の最寄りの駅までは、それにしてもバイクが必要である。バイクにも免許証は必要なわけで、妻は、「それに、自分が病気にでもなれば、他の誰かに運転して貰うことは必要」と、私に自動車の免許を取って欲しいと言い始めた。
 「私は既に55歳、会社の仕事で忙しいのに、どうして自動車学校に行く時間があるのだ」と言う私に、妻は、橿原の自動車免許センターに併設されている自動車教習所のパンフレットを見せて、「運転技術はここで学び、学科は自習したら」という。例えば土曜日、もし、自動車教習所の車に空きがあるのならば、乗せてくれるのだという。
 会社の若い者は、「へーぇ、自動車学校に行かないで免許を取る方法なんてあるんですかね」とか言っている。仕方がない、本屋で‘免許試験合格指南’とかいうのを買い、学科試験の独習である。運転技術が無くても筆記試験は受験できるのだ。だが、それにしても、自分の手に自動車免許書が交付されるまでの、逐一の段階というか、最後までの道程が一切判らない未知の分野に足を踏み込んで行くのは、とっても不安なことである。
 学科を学んでいて面白いことに出遭った。私は自動車部品の修理技術は、免許習得には必須だろうと思っていた。エンジンを分解したり駆動機構を学んだり。だが、こんな基礎的なことは学ばなくてよいのである。学科試験では交通法規の丸暗記、技術は自動車のアクセルやハンドルを上手に使いこなせればOK、コンピュータを学ぶに、ワード、エクセルを使いこなせば、使われている半導体のメモリーの記憶や集積回路の演算の仕組みまでは知らなくてよいのと同じであった。
 さて、免許センターで実施されている学科試験に合格すると、次は、車を実際に走らせて、その運転技術を審査される段階がくる。免許センターにあるコースを走る‘実地試験’の受験の日取りを申請することができる。その実地試験をパスするために、自動車免許センター横の、自動車教習所で、一週間ごとに1時間、教官に手取り足取りで運転技術を教えて貰うわけである。パスできなかった‘実地試験’の反復である。お陰で、試験何回目かに‘実地試験’はパス。次の‘路上試験’という目標が見えてきて、ここは妻の車に‘仮免の札’を表示しながら、妻を助手席に乗せて走行練習を重ね‘路上試験’の準備はOK。それやこれやで、3ヶ月を掛けて、オートマチック車限定の免許証を戴くことができたわけである。
 
 私が最初に購入した車種は、フォルクスワーゲン社のヴェントという紅いセダンだった。この車、日本車に較べると故障修理は多かった。電動窓のモーターを始め、クーラ、電気系統のハブ、エンジンが始動できないことまで起こってきたが、ややクラシックな形と、トランクの大きさが気に入っていた。25年間保たせたが、その間、母やワンちゃんを乗せて、旅行にはよく行った。今私が乗っているゴルフは、その後継車である。

 いま、時々、南紀白浜の方に建設関係の小さな仕事が入ると、奈良から凡そ3時間を紅いゴルフ車で飛ばして現地に入る。公共交通機関JR環状線、紀勢線を乗り継いで行くならば、凡そ5時間はかかるから、車の方が気持ちの面でも有利である。途中睡魔が襲うと行けないので、安全のために、妻を助手席に座らせておく。
 健康面で許されるのならば、昔から行きたいと思っていたところへ気軽に出掛けたいと思っている。会社に拘束されない高齢者の特権を活かして、「行きたい時に行きたい処へ行く。」その手段のマイカーではないか。
 近頃のナビは優秀なので、周辺地理、道路をそれほど深く調べる必要もない。九州は高千穂峡と児湯郡木城町にある武者小路実篤が開いた新しき村、吉野ヶ里遺跡も良い、そうだ、私が初めて勤めた会社の課長が、ご当地弁当の包み紙を大切にしていて、その包み紙を開いては地図のイラストをネタに、来客とよく談笑していたが、あの湯布院温泉なども往ってみたい。途中、思い付いたところへ寄り道をかけたりして往く、自動運転に相応しい道路もなければ、目的地さえはっきりとしなくても好い、こんな私の気まぐれ旅に、どうして自動運転が必要なのか。

 公共交通機関のバスなどはいざ知らず、私は、自動運転なんて自動車のメカニックスを複雑にするだけで、なんの役にも立たないと主張するのだが、ところで、自動運転走行が義務づけられるまでにはまだまだ年月はかかるに相違ない。だから、当面我々は、3年目ごとの免許証更新に付随してやって来る‘認知機能検査’には備えておかねばならない。認知機能検査に引っかかると、やれ何処其処へ車で行きたいなど、言っておれなくなる。

 テストはなんでも準備が必要である。総合点が76点以上を取らねばならない。時計の文字盤の絵などは間違いようがない、幼稚園児のお遊びである。問題は、1枚の紙に4つの絵が描いてある、その4枚の紙の絵、すなわち16個の絵を予め見せられるが、その絵全てを覚えて措いて、時間をおいて全てを言葉で答案用紙に書き出す、集中力のいる記憶力のテストである。
 トランプ・ゲームの‘神経衰弱’に似ている。トランプでは全部のカードを裏返しにしておく。2枚のカードを開けて、同じ数のカードを探し当ててゆく。このゲーム、元々得意な人と不得意な人がいる。私は勝った例しがない。昔から集中力に欠けていた。
 不得意の人は予習をしておけばよい。‘認知機能検査’で Web検索すれば、4つの絵と、その4パタンの組み合わせが全て出ている。「狡い(ずるい)!」などとは言うな。警察庁のホームページに、上記の絵(イラスト)の4パタンが出ているので、予習をすることは合法的なのである。
 Web検索がめんどくさいという方には、この暗記法はどうか。例えば一枚目の紙に、4つの絵(イラスト)、すなわち、鶏、薔薇の花、ペンチ、ベッド があるが、「鶏が薔薇の花を食べている。その首をペンチで切って、ベッドの上に転がす。」、とイメージで覚える。するとこの4つの絵は簡単には忘れない、というショッキング記憶術がある。

 ‘認知機能検査’会場でテストを受けていると、近くの席にいた方であったが、係員がしきりに、本日の日付を書かそうとして苦労している。ご自分の生年月日とゴチャゴチャになっているのである。こんな人が車を運転して公道を走っているのかと、ゾッーとするが、しかし考え方によっては、田舎での仕事、小型トラックを使用できなければ仕事にならない。そして案外、日付の記憶と運転技術・判断力は別物で、この方、近隣作業では、車事故とは無縁なのかも知れない。
 その一方で、私の身近では、ご自分の身体の衰えを心配して、‘免許証返納’を急ぐ人も多い。高齢者の運転する車が引き起こした人身事故や高速道路逆走のニュースの最中では、それも賢明な判断と捉えて良いのかも知れないが、55歳で苦労して取得させられ、まだ使用暦25年間の私と、20歳で自動車学校で苦もなく取得し、既に60年間の歳月を十分使用した方とは、免許証に対する執着心には違いがあるのかも知れない、と思ったりもするのである。

 80歳まで元気にきた人は、未だ余命は長いのである。この間を、これまで習得してきた技術を拠に過ごすのではあるが、考えてみて欲しい、古来、武士は腰に差した刀の鍛錬で生きてきたのである。現代、車を運転し続けた技術より、さらに時間を掛けた技術は、他にそんなに多くはないのではないか。されば、定められた長さの人生、衰えた能力をカバーして、往きたかった遠い荒野に連れて行ってくれる車を、もう少し利用するのはどうか。自動運転ならぬ自分の意志で、往きたい時に、行きたい処に行く。
 自動車様々ではあるが、私達の自動車には、自動運転性能はいらない。要るとすれば、衝突防止性能、特に人間に対してである。自動急停車しても、後続の車を巻き込まないよう、周辺に走っている車同士が常に通信連絡を行いながら、AIで最適判断と制御を行い、更なる事故を防止するということはできるはずである。自動車会社には、高齢者が活き活きと生きるに役立つ生涯の伴侶、優しい車を造っていただきたい。
                    (2021.08)

参考 エッセイ集
エッセイ 9:英会話喫茶店の片隅で
エッセイ16:赤い車を駆って
エッセイ52:続々々 そういうことか :白樺派/
エッセイ137:小ネタ集(その1) /フォルクスワーゲン ヴェント
エッセイ149:惜別の時/フォルクスワーゲン・ヴェント


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る