welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十一部


(エッセイ 206)
いま、ウクライナで起こっていること



 小学校のときに読んだ「隊長ブーリバ」という本の題名が、突然、思い浮かんだ。70年は昔の話であり、本の内容は覚えていないから、「三銃士」のような華やかな活劇ものでなかったことは確かである。だか、物語の終わりにあった、「コザックの民は、戦いに散っていった勇ましい隊長ブーリバの人柄を懐かしむのであった。」という文章が何となく私の頭を過ぎった。それは、今、ロシア軍の勝手な理屈によって国土が蹂躙されているのだが、その戦火のウクライナの民の多くが、農民コザックの出であると、テレビニュースが盛んに伝えるからである。
 コザックといえば、その民族舞踊である。半身を沈めながらテンポの速い曲に乗って膝下だけで軽快に踊る。ロシア民族舞踊と思っていたが、どうやら違うらしい。そのウクライナは世界の穀物を支える農業国であるらしいが、チェルノブイリ原発が先ず頭を過ぎる。福島第一原発と同じ炉心メルトダウンを起こし、その最悪のケースとして原発施設全体がコンクリートで覆われた石棺となり既に36年経過するが、依然として、その周辺30q圏は立ち入り禁止地区として放置を余儀なくされている。ロシア軍は核物質の保管確保とか称して先ずそこに侵攻した。ウクライナにはその他、原発施設が4ヵ所もあって、原子力発電の大国だそうだ。

 大国ロシアの身勝手な理屈を付けた侵略戦争は世界の反発をかい、ロシアの暴挙を非難する西側世界の声はすさまじい。金融制裁、主要貿易品目の禁輸などが決議され実施に移されている。それはロシアの国の経済、引いては国民生活を襲い、その不満の矛先が今回の暴挙の首謀者プーチン大統領に向かうことは間違いないのであろうが、今この時点で、首都キエフに迫るロシア軍の侵攻を阻止する直接的な手段とはなり得ない。
 市街地が瓦礫と化し、多くの市民が被爆し逃げまどっている。その殺戮を阻止できない我々社会の無力さに、心は打ちひしがれるのである。私達が平和を祈っているその間にも、街に残ったウクライナ人は地下のシェルターに逃げ込み、死の恐怖と、物資の不足にただ耐えなければならない。

 私達のテレビ画面には、生まれたばかりの我が子をだき抱える女性へのインタビューが幾度も流れる。自分達が理不尽な状態に追い込まれている恐怖、しかしその中にあって、献身的な医療関係者のお陰で赤ちゃんと一緒に居れる今に感謝の言葉がある。

 私は、ふと、日本の終戦時の私の母の体験を想い出した。母は、終戦の日の7日後に、私の弟の明を産んでおり、たまたま、その時の手記を残している。
 この手記は、この「ゴンちゃん倶楽部」に既に掲載しているのではあるが、必ずしも諸兄姉の目には触れていないかも知れないと思い、この場を借りて再掲載をさせてもらうことにする。

 以下(エッセイ 44)明さん お誕生日御目出とう から転載 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇これは私(小牧)の母が、私の五才下の弟の明(三男)に、今から三十年ほど前に送った手紙である。母は今、九十八才で、それなりに元気で生活してくれている。私の父は戦地で患った結核で、終戦時には家で伏せていたが、二年後の、私が小学校一年の時に他界した。
 この手記が西宮の今津の当時の様子を具体的に描写しているので、私達に当時を思い起こさせる一助になるかもと、このエッセイ集に、敢えて掲載させていただいた。(2014.02)◇
明さん お誕生日御目出とう
 終戦より三十七年、あなたも三十七才になりましたね。
 八月十五日前後になると、テレビ、新聞は、戦争のこと、戦後のことをしきりに放映し、書き立てます。今年は特に多いように思われ、世の中が戦争を拒否しながら、近づいて行くようにさえ感じられます。
 第二次世界戦争を経験した私達は、本当に何も知らず、加害者であり被害者でもありました。最近になって色々知りました。「日本の最も長き日」の如く終戦の天皇の御言葉、放送される時のあの様な裏面も、近衛師団の暴動さえ聞かされていませんでした。勝つまではと頑張り、苦しい生活をしてきました。そして負けました。終戦の惨めさ、疲れ果てました。
 今の豊かな時代に話すことは、自分がしらけてしまうので言えないのです。でも、何だか書いて措かねば、という気になってペンを走らせました。

 八月二十二日誕生、終戦より一週間おそく生まれたことは、どんなに良かったことでせうか!一週間前に生まれてきていたら、と考えるとゾーとします。
 二週間前の八月五日は西宮攻撃でした。夜の真っ暗な空に花火が開いた如く落下傘より飛び散った焼夷弾の火の玉は、パラパラと落ちてきました。線路の側にある防空壕に皆を入れてから、私は井戸の中に鍋を投げ込みました。生活必需品を助けるためです。防空壕に走り込んだときは、降る火の玉によくあたらなかったものだと不思議に思へる程落ちてきます。
 今津駅の構内に枕木が高く積んであります。その枕木が燃え、油の木のために炎が高く、飛行機(B29)よりのいい目標になっています。B29が通り過ぎ攻撃が収まった時に、防空壕より出て見ると、吉原製油が浜に真っ赤に浮き上がり燃えさかっていました。この日までにも空爆にあった久寿川は見透しがよくなっていました。周囲のあちこちの家が燃えています。逃げる人が右往左往しています。
 東の方から裸馬が西へ鬣をなびかせて奔って行きます。とても大きく見えました。もう何処に逃げていいのか分かりません。病人、子供、老人、お腹が大きい私、じっとすることにしました。
 雨がザーと音を立てて降ってきました。黒い黒い油のような雨です。木々の葉が真っ黒に染まって行きます。無論、着ている白い服の部分は黒くにじんで行きます。雨が降った。助かった。空に顔を向け、雨の冷たさに喜びました。
 家は焼けなかった。此処の一郭だけ燃えなかった。家に入った時のうれしさ、上手く表現できないが今日未だに感じます。
 防空壕に入れた僅かな食料品、子供の服、将校行李を家に戻しました。将校行李を大切に焼けぬようにしている病人のお父様を見ていると悲しかったです。夜が明けました。すっかり攻撃は終わり、力が抜けて行きました。八月六日です。
 その日夕方、広島が大変らしい、黒い服ではだめだ、白い服を着ないと体が焼かれる、といふ噂も流れましたが、原爆とはわかりませんでした。
 八月十五日終戦まで、毎夜十一時頃になるとB29が頭の上を通過します。時々爆弾の落とされる音に障子がビリビリひびきます。戦争が終わって生まれてくれたので、この心配なしに寝ることができたことは、負けたことに感謝しました。でも、貴男を生むときは電灯もなく、一本のロウソクが暗い光を柔らかく照らしていました。無論ガスは出ません。木切れでおばあちゃんがお湯を沸かせてくれました。家が焼けなかかったからこそ、畳の上で生めたのです。
 出産婦人への特配として豆カスの配給がありました。お乳は一ヶ月ほど出ました。赤ちゃんには練乳が少しありました。配給のお米からおも湯を取り、混ぜました。おばあちゃんが田舎へお米をもらいに行きました。

 この不自由な中に生まれて、よく今日まで成長してくれました。今、三人の父親としての姿を見ると、涙が出る程うれしいです。父親を知らぬあなた、家族のためにも健康に気をつけて下さい。   (完)
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 77年前、私が5歳の時、この日本で、今のキエフと同じような、いや、もっと凄まじい光景が実際あったのである。多分81歳の私達が、敗戦日本の‘街の焼け跡’に立ったことを覚えている最後の年代である。
 アメリカなら今のロシアと同じような、無差別に市民を殺害することはないと思うかも知れないが、母の手記にあるように、B−29爆撃機が焼夷弾をばらまいて、日本の大都市圏の家屋を焼き尽くしたのである。広島、長崎には原子爆弾を落としたのである。

 今、ウクライナでは、大国のエゴで一国が抹殺されようとしているのである。世界の良識を信じる日本の平和憲法は、こんな事態を想像していないのではないか。大国Aのエゴで侵攻を受けた日本が、防戦に努めている間に、世界各国はウクライナで起こっていると同じように、大国Aに対して懸命に金融制裁、主要貿易品目の禁輸など講じてくれるとしても、核戦争を怖れて、直接の支援は躊躇するかも知れない。その間、キエフの民と同様、我が同胞は次々と爆弾を浴びて命を落としてゆくやも知れないのである。

 「戦争が起これば実際、今のキエフと同じようなことが起こるのだ、いや実際ついこの間、私達にも起こったのだよ」と言っても、上記の、私の母の手記がなければ、説得力はないのである。その意味で、母の手記はご本人が予想もしなかったインパクトを世の人々に与えるかと、今更ながら私が思ったのである。

 忘れはしていなかったのだが、実は、そもそも私がこの「ゴンちゃん倶楽部」ホームページを立ち上げた切っ掛けである。それは、世の中に、私達の戦争体験を残すという主旨があったのだった。後世の人達が、あの「焼け跡に立つ」ということだけはあってはならないという、私達の想いだけは伝えておきたいという使命感があったのだった。
 詳しくは、(エッセイ 30) 白内障手術とホームページ開設との関係について に書いてあるのだが、小学校の同窓会でまとめた文集、「終戦の頃」を何とか世に残したい。そのために、それを掲載する人気のホームページがありさえすれば、多くの人の目に留まることができるであろうと、拙い私のエッセイを前面に出して、「ゴンちゃん倶楽部」の立ち上げに努めてきた訳だ。
 多くの幸運もあったのだろう、ホームページ「ゴンちゃん倶楽部」は検索ランキングで推測する限り、初期の目的を果たしてはいるのだが、逆に、人気を稼がないと、と思ってあくせくしている内に、本来の目標である、私の友人の戦争経験を、さらに多く掲載するという努力を怠ってしまっていたのかも知れない。
 小学校の同窓会ばかりではなく、中学校の同窓会、高校、大学の集まりでも、自己紹介する機会には、「何とかあの頃の想い出、経験を文章にして後世に残しませんか」とは言っては見るのだが、「ゴンちゃん倶楽部」で空けて待っている空白ページは、友人の新たな寄稿で埋まってはこない。

 我々の年代には、もうあまり歳月は残ってはいないのであるが、今回のウクライナの出来事を切っ掛けとして、終戦の頃の我々の記憶を手記に残してもらう。これを、私の友人達に、もう一度呼び掛けてみたいと思うのである。
                     (2022.03)
参考エッセイ
(エッセイ 44)(エッセイ 44)明さん お誕生日御目出とう 
(エッセイ 30) 白内障手術とホームページ開設との関係について 
(エッセイ 41) 終 戦 の こ ろ(その一 空襲など) 
(エッセイ 45)終 戦 の 頃 ・小 学 時 代(1/3) 


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る