再び馬に乗り始めてから既に一年が過ぎた。当初は、高齢による健康不安、或いは、足腰の異常な衰えから、本当に続けられるかと、自信がなかった。だから、乗馬に必要な服装は最低限度のものとしたので、ヘルメット、長靴(代用品)は買ったが、エアーベスト(衝撃防止用ベスト)はその都度のレンタルとし、キュロット(乗馬ズボン)は普通のズボンで間に合わせてきた。が、ここに来て、エアーベストもキュロットも購入する気になった。
一年経って漸く、この乗馬クラブの乗馬予約のやり方、進級方法、そして雰囲気を含む全体のシステムも理解できてきた。馬には、一週間に1回だけ乗る。私がもう少し若ければ、一週間に2回以上は乗ったことだろうが、残念なことに、45分という乗馬時間は大した運動量でもないのに、今の私は、週に2回も乗るだけの体力がないのである。
年賀状で「この歳で再び乗馬を始めました」と書けば、野球や卓球の類ではないので、ピアノを習い始めました程度には、人の目を引くとは思ったのだが、この件には触れなかった。賀状ぐらいは軽薄さで目立ちたい、とする私の覇気も薄れてきたのが主たるところではあるが、我が馬術は、一年を掛けた割には、華々しい結果を出していないのである。当初の想定では、今頃は、「あの人、あの歳で、本当に巧く馬を操っている、綺麗な乗り方をしているな」と、周りの人から、多少の賛辞があるはずだったのである。
ところで、現実の私は、未だに、初級の馬場馬術や障碍馬術の課程に進級できず、そこに進む前のベーシック(基礎)段階に止まっていたのである。この一番大切な進級問題であるが、日常レッスンを指導するインストラクターの判断で、次の課程への進級が許可されることになっている。
進級の概略であるが、ベーシック(基礎)段階では、常歩(なみあし)、速歩(速歩)ときて、速歩には二種有って、騎手が反動を抜く軽速歩と、馬から受ける反動をそのまま身体に受け続ける正反動速歩が有り、どちらもマスターできたら、駆歩(かけあし)課程となる。この駆歩課程にも二種有って、まずは駆歩に慣れる課程(T)、それから駆歩発進(U)の課程に移る。
私は最近の5ヶ月間、駆歩(かけあし)課程(T)で止まっている。初級馬場馬術の課程に行っても良いとの許可が出ないのである。
本来ならば、私はベーシック段階をフリーパスして、初級馬場馬術からスタートとしても好かったと思うのだが、この馬術クラブの教官(インストラクター)としては、50年前に相当乗りこなしていたからといって、この82歳の老人が巧く馬を捌けるとは保証できない、その技量を試してからと思うだろう。それは分かる。技術よりも何よりも、騎乗するだけの身体の柔軟性と体力があるかどうか、本人である私も全く自信がなかった。だから、成り行きとしては、全くの初心者レベルからスタートするより仕方がなかったのである。
ベーシック(基礎)段階では、この駆歩(かけあし)課程(T)まではそれ相当に短い期間で這い上がってきたのだと思うだが、ここに来て問題が出てきた。この最終の、駆歩(かけあし)課程(T)で既に5ヶ月を要しているのだが、何が問題か。
インストラクターは馬をとにかく駆歩(かけあし)に誘導しょうとし、調馬索や鞭を使って馬を駆歩にする。習い手の騎手は、鞍に附いたホルダーを持ってその動きに追随する。ただそれだけでいいのかも知れないが、私は私なりのプライドがあって、昔のように、手綱を取って自分で馬を駆歩(かけあし)に誘導したいのである。
自分の思っている運動に馬を導くのが馬場馬術なのであるが、そのためには、感覚的な表現で「馬を手の内に入れる」、或いは、「馬を詰める」という技術が必要になる。馬が、騎手の意志を求めて手綱とはみ銜(銜)に神経を集中する様を表現しているのではあるが、騎手は、馬が駆歩(かけあし)の体勢に入るように、拍車を強く入れたり手綱をやや張り目にする。そのためには普通、予め後退運動を取り入れたりして、馬を騎手の扶助に従順にして措くなどの前準備も必要なのだが、然し、ベーシック(基礎)段階の私には、そんな勝手な馬の誘導は許されないのである。「拍車は使うな、手綱をゆるめてホルダーを持て」と、下から合図がある。
インストラクターの持つ調馬索を嫌ったり、伸びきった姿勢の馬の勝手な動きに、私はただ追従するのが精一杯で鞍上でバタバタしている。これでは、「私は駆歩(かけあし)程度なら、自由に発進できるんだよ」と、自らの技術の提示のしようもない。私はどうすればいいのだろう。
私の思いとインストラクターの意図の間には、こんなちぐはぐな事態が続いていたのである。私は初心者よろしく、インストラクターが「次の課程へ」と言うまで、黙って従おうと思ってはいたのではあるが、これでは乗馬の練習にも成らないと、堅く心に決めて、インストラクターに怖々「もう5ヶ月もこの同じ課程に留まっている。そろそろ次の課程に行くことはできないのでしょうか?」と、尋ねてみた。
「それほど高い技術は見えませんが」と、一言、文句でも付けられるのかなと思ったら、「それでは、次の課程(駆歩発進(U))を飛ばして、初級馬場馬術の方に行ってください」と、インストラクターは事もなげに、私の希望に添ってくれた。一級飛びの特進である。
お陰で、2月の初めから初級馬場馬術の課程に入った。初日は、5頭の部班で、大きな輪乗り運動で、互いに3馬身の距離を取る。インストラクターの号令で、常歩(なみあし)と速歩(はやあし)を繰り返す。「もう少し手綱を短く」と、女性インストラクターからの注意がある。馬を勝手に走らせずに、「もう少し詰めろ」との意であるが、私の脚の追い込みが弱いので、手綱を引き気味にすると、馬が停まる恐れがある。残念である。私の思い通りにはことは進行しては行かない。然し、今回の運動、この乗馬クラブで乗り始めて、初めて‘乗馬’をした気がした。
乗馬自体が、本格的に楽しみになってきたのだが、それでは具体的には、私は乗馬の何を目ざそうとしているのだろうか。一年前、81歳で、この乗馬クラブに飛び込んだのは、学生時代の、馬術との決別が余りにも鮮烈で、多くの後悔が残った過去が有ったからである。この歳で、その埋め合わせをやみくもに、唯、したかったのである。しかし、ここに来て、私の馬術の将来を考えてみる余裕のようなものが、ふと、できたのである。不思議である。
私が所属した岡山大学馬術部は、当時、全日本学生馬術選手権の団体優勝を3年連続で成し遂げている。この間、部からは2人の学生チャンピオンを輩出している。私はそのど真ん中の年代に居ながら、馬術部を辞めた。それから60年経った今、その学生チャンピオンも既に鬼籍に入り、生存する当時の勇者の誰一人として、乗馬を続けているものはいない。唯一、一番早く馬から離れた私が、この歳で騎乗らしきことをやっているのである。ちょっとした運命の悪戯ではないか。
そして、その私は、乗馬の何を目ざそうとしているのだろうか。乗馬の何に、なお拘っているのであろうか。そんな疑問を持ちながら、幾歳までできるのかは知らず、明日からも、私は馬に乗り続けるのではあるが、まさか、調教を軸とした馬との関わり合いに、自分の関心が向き始めた、ということではないと思うのだが。
(2023.02)
参考エッセイ
(エッセイ 205)再び馬に乗る(1.夢が向こうから転がって来た)
(エッセイ 207)再び馬に乗る(2.人生オセロゲーム)
(エッセイ 211)再び馬に乗る(3.生涯のスポーツ)
(エッセイ 214)再び馬に乗る(4.夢と現実)
|