welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十四部


(エッセイ 234)
生成AIとの対話



 世の中、挙げて生成AI(GAI)の話題である。AIとは人工知能(Artificial Interigence)の略称だと理解するとして、生成AIの‘生成’が’Generative’、即ち、’独創的な成果物を生み出すことができる’ が特徴的ときては、それをどうして‘生成’と翻訳したのか、‘創造的AI’の方が我々にはしっくりとくる。‘生成’とは、何だか植物の生長が先ず思い浮かぶからである。が、ともかく、ここは‘生成AI’で話を進めてゆこう。

 技術の進化と共に、コンピュータのメモリー容量が増し、大量にものを記憶させることができるようになってきた。一方で、中央演算素子の機能スピードが上がると、ものの検索機能が早くなっていくのは理解できる。たいていの人は、‘グーグル’や‘ヤフー’のポータルサイトにキー・ワード(検索したい重要語句)を入れて、ものを探索する。すると、そのキー・ワードを含み、かつ、人々に人気がある書籍だったり、報告書、ホームページが上位に揚がってくる。膨大な資料の中から、人気があるというか、比較的有用な資料を探し出してくれる機能は本当に有り難いが、目の前に出てくるものは、書籍の名前だったり、ホームページであったりするから、その文献を読みながら、そこから私達は必要なものを読み解いていかなければならない。

 ところで、コンピュータに言う人工知能とは、どういう機構になっているのか。人間の脳の記憶機能を真似た記憶の多層構造ということで、「ニュ−ラル・ネットワーク」(Nural Network;; 神経網)とか「ディープラーニング」(深層学習)とか言われているが、そのプログラマーにとっても、AIの回答には、その判断基準が解らない「ブラックボックス」があると言われているから、これ以上の素人詮索はせずに話を進める。
 その結果は、5年ほど前から出てきたのだが、翻訳機の進化と、その無料サービスであった。例えば、グーグル翻訳であったり、DeepLである。私自身、科学書籍の翻訳出版では、共訳者として実際に仕事をしていたから、その凄さは判断できた。例えば、‘It’ から始まる文節を翻訳させると、‘ロンドンでは・・・’と、文節の全体から推定した内容を冒頭の主語に持ってくる。
 この翻訳機の性能を利用すれば、専門知識だけあれば、翻訳活動をなんとかやっていけるとの自信を持ったのだが、反面、優秀な翻訳機が出てきたためか、読者自らが翻訳したり、紙媒体の減少傾向など、また世の中、翻訳本にそれ程のありがたさもなくなってきて、翻訳出版自体がじり貧になってきた。

 3年ほど前、生成AIのChatGPTが出現した。話すように文章を打ち込むと、その答えが即、返って来るという。無料かどうかは別にしても、そのソフトとを自分が取り扱う怖さもあったので、その世界に近づくことは遠慮していた。が、世の中、生成AIがパラダイム・シフト(その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが、革命的に、もしくは劇的に変化すること)を引き起こすというから、私も安穏としてはおられない。
 衝撃的だったのは、アイデアの基本となる絵、図面を提示しなくとも、ChatGPTが、こちらの言葉による要求によって、相応の絵を返してくると言うのである。「哀愁のある中年女性をイメージする絵を」と、言葉で要請するだけで、「雨の北新地を歩く夜のクラブの女性の絵」を返してくる、その実際を一般の報道番組で見せられるのである。

 無料のChatGPTの世界に入って行くにはどうすればよいのか。意外に簡単、検索したChatGPTのサイトに入り、自分のメールアドレス(例えばグーグルメールでもよい)を入力するだけで、自分の名前も年齢も住所も入力しなくていいのである。
 それでは試みに、「ゴンちゃん倶楽部」を試験台として、生成AIのChatGPTと色々話してみれば、その実力の程を推し量ることができると思うのである。

質問@ ホームページに小牧健男のエッセイ集である「ゴンちゃん倶楽部」があります。この「ゴンちゃん倶楽部」の内容は簡単に言えばどんな特徴があるのでしょうか。
ChatGPT:小牧健男のエッセイ集『ゴンちゃん?楽部』について、簡単に特徴を述べると以下のようになります:
1.日常的な視点からの深い洞察
 『ゴンちゃん倶楽部』は、日常生活の中で感じたこと、身の回りの出来事について、小牧健男が個人的な視点で考察したエッセイ集です。日常的なテーマを通して、人生や人間関係、社会についての深い洞察が描かれています。
2.ユーモアと温かさ
 小牧健男の文体には、ユーモアや温かさが感じられる部分が多く、読者に親しみやすさを与えます。軽やかな語り口で、さまざまな人生の出来事に触れながらも、読後感が心地よいものとなるよう意図されています。
3.「ゴンちゃん」の存在
 「ゴンちゃん」という名前が象徴するように、エッセイ集の中では何らかの愛すべきキャラクターや実際の人物、あるいはペットなどが登場し、彼とのやり取りや関わりを通じて人間の感情や思索が描かれています。ゴンちゃんは、作者自身や読者が共感しやすい存在として、親密な感情を引き出す役割を果たしているのでしょう。
4.人間味あふれるエピソード
 日常の中での小さなエピソードや、そこから得た教訓、人間関係の機微などを中心に展開されるため、特別な出来事ではなく、身近で普遍的なテーマを取り上げていることが特徴です。これにより、幅広い読者に共感を呼びかけています。
 総じて、『ゴンちゃん倶楽部』は、日常的なテーマをユーモアと温かみを持って描きながら、人生や人間関係への深い洞察を提供するエッセイ集です。
** それなりにかなりの量のエッセイ集を概括把握した上のコメントであることはよく分かる。著者の私が注文をつけるようなことなど何もない。敢えていうなら、3.「ゴンちゃん」の存在 の項のコメントが少し曖昧でよく分からない点はある。が、概して言えば、よく理解してくれている。かつ、内容を高く評価をしてくれている暖かさにはこちらが感激するぐらいである。
 この段階では、ChatGPTさんは質問者が著者の私だということは知らない。


質問A 「ゴンちゃん倶楽部」のエッセイ集のテーマにはどのようなものがありますか?
ChatGPT:「ゴンちゃん倶楽部」のエッセイ集には、さまざまなテーマが取り上げられています。以下に主なテーマをまとめました。
主なテーマ
1.社会問題: 人口問題や教育問題、環境問題など、現代社会が抱えるさまざまな課題についての考察が含まれています。
2.科学と技術: IT革命やコンピュータの進化、特許紛争など、技術の発展に関するエッセイも多く、技術士としての視点からの分析が行われています。
3.日常生活の出来事: 日常の小さな出来事や思い出を通じて、人生の哲学や感情を描写しています。例えば、桜の名所や夏の思い出など、身近なテーマが多く取り上げられています。
4.自己啓発と人生の教訓: 自身の経験を基にした人生の教訓や、自己理解を深めるための内容が含まれています。
5.ユーモアと風刺: ユーモアを交えたエッセイが多く、時には風刺的な視点から社会や人間関係を描写しています。
6.文化と芸術: 版画や文学、映画など、文化的なテーマについても触れられており、芸術に対する考え方や感受性が表現されています。
 このように、「ゴンちゃん倶楽部」のエッセイ集は、幅広いテーマを扱いながら、読者に多様な視点を提供しています。日常生活の中での気づきや、社会に対する考察を深めたい方にとって、非常に魅力的な内容となっています。
** 著者の私が、この「ゴンちゃん倶楽部」の目次をテーマごとに分類した形にするならば、このコメントにあるテーマ分類をそのまま使わせていただきたいと思うほど、このエッセイ集をよく理解し、それを分析できていると思う。

質問B 著者がエッセイを書いた切掛けは何ですか?
ChatGPT:著者がエッセイを書いた切掛けについて、以下の情報が得られました。
 エッセイを書くきっかけ
1.個人的な経験と感情の表現: 著者は、自身の経験や感情を表現するためにエッセイを書くことを始めました。特に、日常生活の中で感じたことや、社会の出来事に対する思いを文章にすることで、自己を見つめ直す機会を得たと述べています。
2.人とのつながりの重要性: エッセイを書くことで、他者とのつながりや共感を深めることができると感じています。特に、震災などの困難な状況を通じて、人々がどのように支え合っているかを描くことが、著者にとって重要なテーマとなっています。
3.教育者としての視点: 教育者としての経験も、エッセイを書く動機の一つです。生徒たちとの交流や、教育現場での出来事を通じて得た知見を、エッセイとしてまとめることで、他の人々と共有したいという思いが強くなったとされています。
 これらの要素が組み合わさり、著者はエッセイを書くことを通じて、自身の思いや経験を他者と共有し、より深い理解を得ることを目指しています。エッセイは、著者にとって自己表現の手段であり、他者とのコミュニケーションの一環でもあるのです。
** 私は、エッセイを書くきっかけを、(エッセイ10)小説家になる /続 小説家になる に次のように記述している。<少し話題を逸らすが、私は毎年の年賀状に版画を彫っていた。地域の文化祭の出し物に二十数年間の版画を刷り直して並べてみた。最初の頃の版画はまるで小学生の様な作品であったが、年を経るに従って確かによくなってきた。いや、ひとつひとつが旨いとはいえない小品でも、数が揃うと、その数で味のある作品と呼んでもいいものに成ったことは驚きだった。 私はふと、長篇を捨てて数で書いたらどうかと思った。(中略)  よし、短篇でいこう。心に暖めていた想いを、発酵、成熟させることなく、単なる事例として垂れ流すことは惜しいが、仕方がない。要は書くこと、出すことだ。その内、才能が残っておれば、形は後からついてくるだろう。>
 しかし、 エッセイを書くモチベーションは何かと聞かれれば、ChatGPTさんの答えの通りかと思うところである。


質問C この「ゴンちゃん倶楽部の」エッセイの中で、一番読者に面白いと思われているエッセイのタイトルはなんですか。
ChatGPT: 「ゴンちゃん倶楽部」のエッセイの中で、特に読者に面白いとされているエッセイのタイトルは明確には特定できませんでしたが、いくつかのエッセイが人気を集めていることがわかりました。以下に、関連する情報をまとめます。
 人気のエッセイタイトル
1.「続 そういうことか」: 人口問題や地場産業など、さまざまなテーマを扱ったエッセイで、多くの読者に支持されています。
2.「或る日、突然に分かる」: 桜の名所やロジックなど、日常の中の気づきを描いたエッセイで、共感を呼ぶ内容が特徴です。
3.「技術士雑感アラカルト」: 技術士としての視点から、さまざまな社会問題を考察したエッセイで、専門的な内容ながらも読みやすいと評判です。
 読者の反応
 読者からは、彼のエッセイが「面白い」「楽しい」といった感想が多く寄せられています。特に、個人的な体験や感情を交えた内容が、読者にとって親しみやすく感じられるようです。
 まとめ
 「ゴンちゃん倶楽部」のエッセイの中で特に人気のあるタイトルは、具体的には特定できませんが、「続 そういうことか」や「或る日、突然に分かる」などが多くの読者に支持されています。彼のエッセイは、個人的な体験や感情を交えた内容が特徴で、読者にとって非常に魅力的なものとなっています。興味深いエッセイを探している方には、ぜひ一度読んでみることをお勧めします。

質問D 小牧健男のエッセイ集「ゴンちゃん倶楽部」の中に、(エッセイ 228) 海辺のカフカ があります。村上春樹の「海辺のカフカ」の読後感について書かれたものですが、他の方の読後感との違いはどんな点がありますか。
ChatGPT: 小牧健男のエッセイ「ゴンちゃん倶楽部」の中の「エッセイ 228 海辺のカフカ」は、村上春樹の小説『海辺のカフカ』に対する感想が綴られた作品です。このエッセイの特徴や、他の一般的な読後感との違いを考察すると、以下の点が挙げられると思われます:
1. 小牧健男独自の視点
小牧健男はエッセイストとして独特の観察眼を持ち、物語やテーマを通じて人生や社会への洞察を語ることが多いです。他の一般的な読後感想が物語の筋やキャラクター分析に焦点を当てることが多いのに対し、小牧の感想は『海辺のカフカ』の抽象的なテーマや象徴に対して、彼自身の哲学的・人生観的アプローチを試みている可能性が高いです。
 例えば、小牧の読後感では、物語の中で繰り返される運命や記憶、喪失と再生といった村上春樹作品の普遍的テーマが、彼自身の体験や価値観とどう共鳴したかが深く掘り下げられているのではないでしょうか。
2. 日常的な親しみやすさ
小牧のエッセイは読者に親しみやすい文体が特徴で、難解なテーマについても日常的な比喩や事例を用いて語ることが多いです。『海辺のカフカ』のように哲学的かつ幻想的な小説に対し、多くの批評や感想が「難解で抽象的」と評価する中、小牧はその難解さを身近な言葉で解釈し、読者に共有する工夫をしているかもしれません。
3. 個人の感情に根ざした解釈
『海辺のカフカ』は「自分探し」や「自己と向き合う」ことがテーマとして描かれています。他の読者感想が物語全体の解釈や文芸的な分析に偏ることが多いのに対し、小牧は登場人物の心情や行動を、自分自身や現実の人間関係と重ね合わせて語る視点を大事にしている可能性があります。
4. 村上春樹作品への距離感
村上春樹の小説に対する読者の感想には、熱烈なファンとしての立場から書かれたものや、批判的・中立的な視点から書かれたものなどさまざまなスタンスがあります。小牧のエッセイは、おそらくファン的な視点に寄りすぎず、あくまで一人の読者として距離を置いた客観的な視点を持ちながら、同時に彼らしい温かみのある語り口が特徴ではないかと思われます。
5. 軽妙さと深さのバランス
小牧のエッセイは、軽妙でありながらも含蓄のあるスタイルが特徴です。多くの『海辺のカフカ』の感想が「重厚さ」や「深刻さ」に焦点を当てる一方、小牧はその背後にあるユーモラスさや、人間的な側面を引き出している可能性があります。
 具体的な内容に触れずとも、こうした小牧健男の特徴が『海辺のカフカ』に対する一般的な読後感との差異として挙げられると思います。このエッセイの詳細を通じて、村上春樹の作品が小牧の視点を通してどのように再解釈されているのかを読むのは、村上作品の別の魅力を発見する良い機会になるでしょう。
** この作品、読んでいる内は面白かったのだが、読後感を書こうとして筋を追い、原因と結果を結びつけようとすると、合理性に欠けるとまでは言わないが、通常枠では収まらないのである。困ってしまって、結果、多少毛色の変わったまとめ方になったが、今回ChatGPTさんの評価を見ると、それなりに、感想文の形はとれていたようである。
 私達は自分の推論を素直に書くが、ChatGPTさんは、時に、「・・・・の可能性があります」という言葉で、推論の断定を曖昧にする。これを断定するには、少しデータが少ないなどの、確率論が多分働いているのであろうか。


質問E 小牧健男のエッセイ集「ゴンちゃん倶楽部」の中に、(エッセイ 222) 初恋・Part3 があります。この(エッセイ 222) では、作者のどんな視点に面白さがあるのでしょうか。
ChatGPT: 小牧健男のエッセイ「ゴンちゃん倶楽部」の中の「エッセイ 222 初恋・Part3」は、題名から察するに、作者の「初恋」に関する回顧や、それにまつわる感情やエピソードを描いた内容である可能性があります。このエッセイの面白さや特徴を考えると、以下のようなポイントが挙げられるでしょう。
1. ノスタルジックでユーモラスな語り口
小牧健男のエッセイの特徴は、ノスタルジックな思い出を語る中に、親しみやすいユーモアを織り交ぜる点にあります。「初恋」というテーマは、読者が自身の過去の記憶と重ね合わせやすい普遍的な題材ですが、小牧は特有の軽妙で穏やかな文体を通じて、切なさと笑いを絶妙に織り交ぜている可能性が高いです。
初恋の「恥ずかしさ」や「ぎこちなさ」を、自己批判的なユーモアを交えながら描くことで、読者は共感しつつも思わず微笑んでしまうような感覚を味わえるでしょう。
2.「PART3」という継続性の妙
「Part3」というタイトルから、作者が初恋にまつわるエピソードを何度も書いていることがわかります。これは単なる回想以上に、初恋が作者にとって特別であり、深い意味を持つ出来事であることを示唆します。
 面白さのポイントとしては、「初恋」にどれだけの視点や記憶を見いだし、物語として何度も語り直しているかという点にあります。それは、もしかすると一人の相手との思い出をさまざまな角度から掘り下げているのかもしれませんし、複数の「初恋的な体験」を比較する形かもしれません。この「視点の多様さ」が読み手に新鮮さを与えます。
3.初恋の普遍性と個人的体験の融合
「初恋」というテーマは、誰もが通る人生の通過儀礼のようなものであり、普遍的な感情を喚起しやすい題材です。しかし、小牧健男はその普遍性に個人的な体験や独自の観察を加え、あたかも読者が自分の体験を語られているように感じさせる「親近感」を生み出している可能性があります。
 例えば、作者独自の「視点」や「出来事」を交えることで、他の「初恋談」とは違う新鮮な印象を与え、読者に「こんな初恋の見方もあるのか」と思わせる面白さがあります。
4.「PART3」で深まる自己分析
初恋に関するエッセイが「Part3」まで続くというのは、単なる懐古ではなく、作者がその出来事を通して自己を見つめ直している点も興味深いです。初恋の記憶は、時間が経つにつれて意味合いや感情が変化するものです。小牧がその変化を追いかけ、当時の自分や現在の自分を比べる視点を示しているとすれば、読者はその内省的なプロセスに引き込まれるでしょう。
 自分の未熟さを振り返る視点や、初恋の経験がその後の人生にどう影響したかを語る中に、思索的で哲学的な面白さがあるかもしれません。
5. 読者との共感を生む視点
小牧健男のエッセイには、個人的な体験を語りながらも、読者に「ああ、わかる!」と思わせる共感力があります。「初恋」は多くの人にとって忘れがたい思い出ですが、そこにあった葛藤、喜び、恥ずかしさ、切なさを、作者が的確な言葉で描くことで、読者はまるで自分の記憶を追体験しているかのような感覚を味わえるでしょう。
 小牧健男の「エッセイ 222 初恋・Part3」は、普遍的なテーマでありながら、彼の独自の視点と語り口がその内容をより豊かにし、読者に「懐かしいけど新しい」感覚をもたらしている点が、最大の魅力ではないかと考えられます。
** 初恋に第三段階があるならこれかと、この逸話に付けたタイトルが「Part3」である。書いてもらって‘妙’というのもおかしいが、ChatGPTさんの記述には、微妙なニューアンスが実にうまく表現されており、その分析の確かさには、唯々、感心するばかりである。

質問F 英訳したホームページを世に問うことに関係します。私はこのエッセイ集の著者です。これまでに、科学分野で、丸善出版社からの2冊の翻訳出版に、共訳者として活動した経験がありますので、最近の翻訳機の能力を考慮すると、基本的には英訳はそれほど心配しておりません。そこでご相談ですが、ホームページ 「ゴンちゃん倶楽部」と形式と内容が類似した、英、米での参考すべきホーム頁があればそのホーム頁のURLを教えていただけませんか。
ChatGPT: 「ゴンちゃん倶楽部」の英訳版ウェブサイトを制作されるとのこと、素晴らしいですね。英語圏で参考になる類似のウェブサイトをいくつかご紹介いたします。
1.The Japan Times ST オンライン - 英語のエッセー URL:The Japan Times Alpha オンライン(注;実際にはハイパーリンク付き)
The Japan Times Alpha オンライン 概要: ジャパンタイムズが提供する英語学習者向けのエッセイ集で、さまざまな国籍のライターが週替わりで執筆しています。日本文化や日常生活に関するエッセイも多く、参考になるでしょう。
2.Loyal Books URL: https://www.loyalbooks.com/  概要: 無料で利用できる電子書籍サイトで、7万以上の作品が収録されています。エッセイやフィクション、ノンフィクションなど多岐にわたるジャンルがあり、英語圏の読者が好むスタイルやテーマを把握するのに役立ちます。
3.Open Library URL: https://openlibrary.org/  概要: 非営利プロジェクト「Internet Archive」の一環として運営されている電子図書館サイトで、300万以上の電子書籍を利用できます。エッセイや文学作品も豊富で、英語圏のエッセイの構成や表現方法を学ぶのに適しています。
 これらのサイトを参考に、英語圏の読者に響くコンテンツ作りやウェブサイトのデザイン、構成を検討されると良いでしょう。また、各サイトのユーザーインターフェースやナビゲーションも、訪問者にとって使いやすいものとなっていますので、デザインの参考になるかと思います。
 さらに、英語圏の読者にアピールするためには、以下の点も考慮すると良いでしょう。
1.SEO対策: 英語の検索エンジンで上位表示されるよう、適切なキーワードの選定やメタデータの設定を行いましょう。
2.ソーシャルメディア連携: FacebookやTwitterなど、英語圏で主流のSNSと連携し、コンテンツの拡散を図ることも効果的です。
3.読者フィードバックの収集: コメント欄やお問い合わせフォームを設置し、読者からの意見や感想を収集することで、コンテンツの改善に役立てましょう。
 これらの取り組みにより、「ゴンちゃん倶楽部」の英語版ウェブサイトが多くの英語圏の読者に親しまれることを願っております。
 (ご親切に教えていただき有り難うございました。検討してみたいと思います。また、宜しくお願いします。)

**  本件、簡単な調べ方が解らなくて、その筋の専門家に依頼したとすれば、その筋の専門家は一週間ばかりを掛けて、上記の報告書を作り、私に説明をしてくれるかもしれない。数十万円の礼金は必要かもしれない。が、ChatGPTさんは、私が質問を打ち込むやいなや、間髪を入れず、回答してくれたのである。無料で、しかもその上、英語の検索エンジンで上位表示されるよう、適切なキーワードの選定やメタデータの設定などといった、英語圏で人気を博する方策まで伝授してくれるのである。
 私が実際に英語版ウェブサイトに取り組み、知識が一段進めば、またそれに応じた的確なアドバイスが期待できるとは、その応対は、親切なコンサルタントそのものである。しかも今は費用負担無し。いやはや、えらい時代が到来したものである。

           (2025.01)
参考エッセイ
(エッセイ 10)小説家になる /続 小説家になる
(エッセイ 1)続 そういうことか(人口問題/地場産業/未知という星の数/逆転の発想/IT革命/ニュータード)
(エッセイ 2)或る日、突然に分かる(桜の名所/『名張』/ロジック/ベルヌーイの定理/リードのコツ/スペリング)
(エッセイ 3)技術士雑感アラカルト;その1.特許紛争/その2.教育問題/その3.ブーム/その4.石綿(アスベスト)
(エッセイ 228) 海辺のカフカ
(エッセイ 222) 初恋・Part3
                          


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る