自分が書いた面白いエッセイを自分のホームページに搭載することに執着している。この執着心を持ち続けるのに必要不可欠なもの、即ちインセンティブは、インターネット検索ランキングで私のホームページ ‘ゴンちゃん倶楽部’ (目次を兼ねる)が常に上位にあり続けることである。いや、この‘ゴンちゃん倶楽部’は、グーグル検索によれば、幸いなことに、この5,6年間は、ずっと、1位/5,000,000件 を維持している。
然し、エッセイ好きな人が、「何か面白そうなエッセイはないか」と、ポータルサイトといわれるグーグル、ヤフゥーなどの検索画面から、漠然と検索に入る場合、そのキーワードは<エッセイ>もしくは<エッセイ集>である。<エッセイ集>で検索すると、‘ゴンちゃん倶楽部’は、7〜10位 /20,000,000件 である。これを何とか3位までに上げることができないか。というのが、当面の私の努力目標である。
いや、大手の本屋、販売店が、売り出し中の本の宣伝枠をなにがしか持っていることはあるかも知れない。曰く、今売り出し中のXXルミ子の書き下ろしエッセイ集・・・と、これを勘案すると、私のような個人ホームページのエッセイ集では、5位にあれば、御の字か。
私のエッセイであるが、生活哲学というか、日常生活の中で面白いと思った事象を切り取ってエッセイに仕立てることを特徴にしてきた。例えば、「地場産業」という言葉はよく聞く。奈良県の大和郡山市は金魚で有名である。金魚はこの地の「地場産業」なのだが、私には、自分の傍の池の金魚も大和郡山の金魚も大した違いがないように思えた。
魔法瓶を地場産業とする大阪を考えてみる。先ず、ホウ珪酸ガラスを吹いて容器にするガラス屋がある。この内、外のガラス容器を口部でくっつけて二重瓶とする加工屋がある。この二重瓶の内側を化学反応で渡銀して措き、更にこの二重瓶の間にある空気を真空近くまで減圧し、その真空性を保持するために熔封する加工部門があった。さらには、魔法瓶の外装ケース作る金属加工屋がある。最後は、二重瓶を金属ケースの中に組み込み、クッションを付けたり、口栓を付けて魔法瓶に仕上げる組立屋が別にあるのである。そこに、この魔法瓶を総合的にデザインし、海外にも販路を持つ大手販売会社が存在する。これらの会社、製造部門の機能をシスティマティックに統合する場が大阪に在って、始めて魔法瓶ができあがる。だからこれを「地場産業」と称したのかと、私は魔法瓶業界に多少の関係を持つ身になって、始めて分かったのである。
大和郡山市は金魚で有名と聞いたときに、その産業を支える地場のシスティマティックな役割を、もう少し首を突っ込んで理解しておけば面白い社会学習となったのにと、今更ながらに思うのである。
本エッセイ集で言うならば、このジャンルの典型的なものを収録したものが、次のエッセイである。<エッセイ集><そういうことか>もしくは<エッセイ集><或る日、突然に分かる>、<エッセイ集><地場産業>でも勿論、これらは、<エッセイ集>の範疇で検索すれば、何れも1位に在る。
(エッセイ1)続 そういうことか(人口問題/地場産業/未知という星の数/逆転の発想/IT革命/ニュータード)
(エッセイ2)或る日、突然に分かる 桜の名所/『名張』/ロジック/ベルヌーイの定理/リードのコツ/スペリング
(エッセイ6)そういうことか(棺の蓋を覆って/60年安保闘争/紅衛兵旋風/アマチュアスポーツ精神/栄枯盛衰/QC手法/吉永小百合)
憲法改正、平和憲法、安全保障条約などの言葉が踊り出すと、今日でも、決まって「砂川事件」が出て来る。
半世紀は昔、私が始めて社会人となった頃は労働争議が頻発していたが、「砂川事件」という言葉が、労働者のリーダーの口から発せられていた。政府の姿勢を咎めるものだったのか、砂川事件の被害者の支援が目的だったのか、しかし、そもそも私には、「砂川事件」そのものがさっぱり解らなかった。
最近になって、時の真相が語られる。2017年12月に、NHKテレビドキュメンタリーの、「砂川事件60年後の問いかけ」というタイトルが有った。米軍砂川基地の拡張に伴う土地収用に反対する農民が居た。それを支援する人達が、強制収容に反対してバリケードなどを築いた。阻止する、実力行使の武力派の中には警備陣と争う人達がいる。参加した学生の7人が逮捕され起訴された。
実は、この土地収容の執行を実力で妨害した七人の学生を、無罪と判定した地裁の判決があったのだった。そもそも彼等は、米軍基地への進入を取り締まる刑事特別法違反で起訴されたのだが、東京地裁の伊達裁判長は、「米国軍の駐留は憲法違反」としたのだった。明快ではないか。だが、最高裁判所は、米国軍の日本駐留を、憲法が自衛のための手段は認めているなどと、いろんな方便を駆使して合憲としたのである。
だから、憲法9条の許、安保条約の傘にはいること、自衛隊が自衛権を振るうことの是非が争われると、憲法第9条の解釈に直結した唯一の判例であった、この「砂川事件」が引用される訳である。
(エッセイ 123)そういうことか−その十 天気の不思議/砂川事件の真相
「憲法改正」や、それに付随する「自衛隊」の問題を、日常の生活の現象として思い付くままに書いてはいるのだが、内容が伴っているかどうかはいざ知らず、読者には読みやすいようである。検索時に、<エッセイ集>で限定はするのだが、<エッセイ集><砂川事件>でも<エッセイ集><憲法改正>、<エッセイ集><自衛隊>の検索では、何れも、私のエッセイが、1位または2位にある。
(エッセイ 83)点 描(その5)3人の身体障害者/自衛隊と憲法改正/主婦の店ダイエー
同じことが時の話題、「豊洲市場」、「働き方改革」、「裁判員制度」などでも、<エッセイ集>に限定すれば、何れも、私のエッセイが、1位にあるのは、80年の経験を俯瞰しながら事象を把握する、歳の功だと見なしてもよいのか。
(エッセイ 109)石原慎太郎に三角帽子を被せるな
(エッセイ 132)働き方改革
(エッセイ 54)裁判員制度をこの辺りで見直してはどうか
現代マンガは知らない。少し前には「進撃の巨人」とかいった名前は聞いてはいたが、アニメなのか、単行本になったマンガなのか、肝心の中味を見たこともない。私のマンガに対する関心は、床屋で「ゴルゴ13」を時々見ていたのが最後かも知れない。
戦中の「のらくろ」を別とすると、戦後のマンガの発展と共に、私は幼年期を過ごした感がある。少年雑誌の黎明期である。「面白ブック」、「冒険王」が発刊され、マンガが多く掲載され始めた。「鉄腕アトム」が「少年」で連載が始まったのは、1952年、私が小学校5年生の頃である。美しいペンタッチの絵、ロマン溢れる物語は忽ちにして、多くの子供の夢を引きつけた。
やがて赤塚ギャグマンガの「おそ松くん」、桑田次郎の「エイトマン」などが現れ、 1966年から「週刊少年マガジン」に連載された漫画「巨人の星」、1968年からの「あしたのジョー」のど根性ものは、大人までを巻き込み、列島にマンガ・ブームを巻き起こした。「梶原 一騎」が原作者として、漫画家の名前と併記されたタイトルを初めて見た。
これらのことを書いた、私のエッセイの「マンガ」が、<エッセイ集>の限定下ではあるが、<マンガ>で検索すると、なんと、神様手塚治虫をおいて1位にあるのである。
(エッセイ 15)レンガ造りの塀/マ ン ガ/河合伸雄さんのこと
私のエッセイを、「面白いよ」といって貰えることを動機付けにして、せっせ、せっせと拙稿をホームページに上げ続けているのは事実ではあるが、この書くという行為をやっていると、自分でも驚くような結論に到達することがよくあるので、それが面白いという一面が確かにあるのである。
例えば、原爆を描いた、幻の映画といわれた映画「ひろしま」に就いての、私のエッセイである。
(エッセイ 160)映画「ひろしま」
この映画は広島県教職員組合と広島市民の全面的協力の下で制作され、広島市民8万8千人が手弁当のエキストラとして参加、1953年に作られた。にもかかわらず、映画配給大手は反米色が強いと配給を拒否、一般には公開されなかったものであった。
この度、小林開氏(祖父がこの映画の製作に関わっていた)が、多くの人に見てもらいたいと4年前から活動を続けてきたところ、アメリカのメディア会社が、このフィルムをデジタル化する資金を提供し、北米での配信を決めた。そんなこともあって、この映画が日本でも、NHKテレビや幾つかの映画館で上映され始めたという。
私は、この映画の感想をエッセイに纏めていていた。延々と続く地獄絵図を見せ、正面から原爆の恐ろしさを訴える映画としたことを評価しょうとしていたのだが、娯楽性要素もある映画としては、内容があまりにも重すぎるのも事実なのである。果たして、観客がこの重苦しさに耐えて、戦争のない世界の実現にむけた決意にたどり着けるかどうか。エッセイとしての結論はどうすべきなのか、迷ったところである。
ところで、この映画の最後に、原爆被爆8年後の8月6日に、8万8千人の広島市民が一団となって、原爆ドームの基に集う俯瞰映像が、短い時間で流れる。人々は何故か、むしろ顔を前向きに上げて歩いているのである。
考えてみた。それは、たまたま今生き残った自分達だが、核戦争のない、平和な世界の実現に向け、祈り、行動しなければ、無惨にも心半ばで散っていった肉親、友人の魂に申し訳ないという心の突き上げではなかったか、その解決を求めて人々は、自分の意思で行進してると思い始めた。
おそらく、この映画で示された、原爆ドームを目ざす圧倒的な市民の姿の原型があって、現在の広島平和記念式典の姿があると思われるが、私はこれまで、8月6日の式典を、一般の仏事・法要と同等に見ていたのではなかったか。
違うのだ。そして、この映画の感動に立てば、「核兵器禁止条約」に日本が率先して参加しないことは、どう考えてもおかしいことになる。「これは、第二次大戦の戦火がどこかに残る、私達、後期高齢者の息のある内に片付けて措かなければならない課題」と思うが、如何なものか。と、エッセイを纏めることとなった。
深夜の番組で、古市憲寿氏(作家、社会学者)が面白いことをいっていた。「ものを書く」という意義に就いて、「書いてみると、その結論がより高度になっていることがある。その5%のジャンプのために書く。」或いは、「戦争と、その戦争を知るための戦争展のことを書いていたのに、結論が、戦争のことは知らない方が良い、といった真逆になったことがある。」と、語っていた。
私の場合も、自己流のエッセイではあるが、書くことによって、思わぬ結論が飛びだし、その結論に、書いている本人が一番驚いていることはよくあるのである。
(2019.11)
|